電子テキスト

電子テキスト 総まとめ

六國史 日本書紀 續日本紀 日本後紀 續日本後紀 日本文德天皇實錄 日本三代實錄 古事記 先代舊事本紀 日本紀略 日本逸史 扶桑略記 大日本史 日本國史略 國史略 古語拾遺 高橋氏文逸文 風土記 中山世鑑 類聚國史目錄 元亨釋書目錄 中朝事實目錄 藤原家傳 聖德…

国史略

国史略 石村貞一編。明治十年成立。国史略、明治新刻国史略という。 漢文で編年体史書。天地初判から明治天皇十五年までの歴史を漢文体で記すもの。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/siryaku/isi_siryakutop.htm 底本明治新刻国史略 テキスト作成:浦…

日本国史略

日本国史略 岩垣松苗編。仁孝天皇御宇文政九年成立。国史略、そして増補點註国史略がある。 漢文で編年体史書。神代から後陽成天皇の聚楽第行幸までの歴史に論評も付すもの。 皇国史観で大義名份論を重視し、当時のベストセラーという。凡例に「獨我皇朝,自…

日本紀略

日本紀略 撰者不明。平安末期成立。日本紀類、編年紀略、紀略とも。 六国史また公私の日記・記録を採録したもの。漢文。卅四巻。神代から後一條天皇までの歴史。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/kiryaku/kiryaku.htm 底本:國史大系『日本紀略』等 …

日本文徳天皇実録

日本文徳天皇実録 藤原基經、南淵年名、大江音人、善淵愛成、都言道、嶋田良臣、菅原是善、都良香等撰。皇紀一五三一年成立。文徳実録とも。 六国史の第五。漢文、実録体。一〇巻。文徳天皇御宇の代の歴史。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/montoku/…

続日本後紀

続日本後紀 藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、縣犬養貞守等撰。皇紀一五二九年成立。続後紀とも。 六国史の第四。漢文、編年・紀伝混合体から実質的な実録体へ接近。二〇巻。仁明天皇御宇の一代の歴史。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokuk…

日本後紀

日本後紀 藤原緒嗣、藤原冬嗣、藤原緒嗣、藤原貞嗣、良岑安世、源常、藤原吉野、藤原良房、朝野鹿取、布瑠高庭、山田古嗣等撰。皇紀一五○○年成立。後紀とも。 六国史の第三。漢文、編年・紀伝混合体(実質的は実録体)。四〇巻、現存は一〇巻のみ、他には日…

続日本紀

続日本紀 藤原繼繩、菅野真道、秋篠安人等撰。皇紀一四五七年成立。続紀、続日本書紀とも。 六国史の第二。漢文、編年・紀伝混合体(というか実録体)、四〇巻。文武から桓武天皇までの歴史。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokki/syokkitop.htm …

陸奥話記

陸奥話記 軍記物語。全一巻。作者、成立時間ともに不詳。陸奥物語、みちのくばなしとも。 前九年の役の経過を資料をもとに和風の漢文体で記す。かの「将門記」とともに軍記物語の先駆とされる。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/mutuwaki/mutu.htm メ…

弘仁私記 序

弘仁私記 『日本書紀私記』の一つ、弘仁三年(812)によって成立したため、略して『弘仁私記』と呼ばれる。 『古事記』作者太安万侶の子孫の多人長が書いた『日本書紀』の講書である。 今は序のみ電子テキスト化しました。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu…

電子テキスト惣整理

今までの電子テキストは以下のように:

詞花和歌集

第六の勅撰和歌集、八代集の一。一〇巻。崇徳上皇の下命で藤原顕輔が撰、1151年頃成立。 歌数約四一〇首。多様な歌風の内に金葉集を継承する新しい和歌の流れが感じとれる。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/shika/shika_f.htm メイン底本:新古…

造伊勢二所太神宮寶基本紀

略稱、宝基本紀。神道五部書の第四巻、実は前三巻より先出来ている。 伊勢神宮の宮地から、式年遷宮、神宮建物と作法のことも良く話している。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/houki01.htm メイン底本:國史大系『神道五部書・寶基本…

豊受皇太神宮御鎮座本紀

略稱、御鎮座本紀。神道五部書の第三巻、伊勢神道の重要典籍。 豊受皇太神宮の鎮座紀で、三節祭と猿女の記録が特筆すべきところ。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/chinzahonki01.htm メイン底本:國史大系『神道五部書・御鎮座本紀』…

伊勢二所皇太神宮御鎮座傳記

略稱、御鎮座傳記。神道五部書の次巻、伊勢神道の重要典籍。 天照坐皇太神宮、豊受皇太神宮、朝熊神社の鎮座傳記である。 首巻と同じく、別処で見られない同神説が多見するが、信憑性に疑問がある。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/d…

電子テキスト集成

ふることぶみ、いにしえへの追慕。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/furu_index1.htm レイアウト変更するつもりでしたが、暫くテストページのままを...

天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記

略稱、鎮座次第記。神道五部書の首巻、伊勢神道の重要典籍。 天照坐皇太神宮、荒祭宮、天照坐止由氣皇太神宮、多賀宮の鎮座次第記である。 別のところで見えない同神説が多見するが、信憑性はどうか疑問がある。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sint…

春秋繁露

春秋繁露 十七巻、八十二章。中国漢朝の董仲舒撰。偽書説あり。 公羊伝による春秋の派生書籍だが、よく陰陽五行思想を込める。 漢董仲舒撰。繁或作蕃、蓋古字相通。其立名之義不可解、中興館閣書目謂、繁露、冕之所垂、有聯貫之象。春秋比事屬辭、立名或取諸…

延喜式卷十六陰陽寮

五十巻。平安中期の律令の施行細則。 皇紀一五六五年(延喜五年)藤原時平等が醍醐天皇の命により編纂を始め、その後、 藤原忠平等により皇紀一五八七年完成。弘仁・貞観式を踏まえて、律令政治の基本法となった。 陰陽師コンテンツ用として、卷十六「陰陽寮…

五行大義

蕭吉撰、廿四卷。春秋繁露などの流れで、陰陽寮門生の必読書目の一つ。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/explain/meisi/onmyouji/onmyoudou/five/gokou_daigi00.htm 手元の本は句読点がないため、自分でするしかない。ですからテキスト化は未完成です。 で…

真名序の苑

古今和歌集・新古今和歌集・風雅和歌集の真名序 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/manajyo/manajyo.htm 底本ソース:国立国会図書館近代電子図書館 テキスト作成:浦木裕

日本霊異記

日本國現報善悪霊異記 著:薬師寺沙門景戒 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/ryoiki/ryoiki.htm テキスト作成:浦木裕 ※製作中他は、先代舊事本紀、竹取物語、将門記、占事略决など、 テキストは完成しても、説明と解釈は未だですから今年の宿題に…

神拝詞集

神道と関わる神拝詞、祝詞、存知したものを収録。 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/sinpaisi/sinpai_f.htm メイン底本:見られるデータ全般 テキスト作成:浦木裕

懐風藻

漢詩集。一巻。撰者未詳、淡海三船説有り。皇紀一四一一年成立。 近江朝から奈良朝の詩、約一二〇編を収める。現存最古漢詩集。 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/kaifuu/kaifuusou.htm メイン底本:林古溪『懐風藻新釈』等 テキスト作成:浦木裕

万葉集

柿本人麻呂らが集めた歌集を底本として、大伴家持が編纂と推定されるが、不明。 歌集。二〇巻。万葉とも言える。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/manyou/manyou_f.htm メイン底本:鹿持雅澄『萬葉集古義』 テキスト作成:水垣久 氏

占事略決

安倍晴明著。時間不明、皇紀一六三九年説あり。(京大本奥書に己卯年とあるが、天元六年と矛盾) 陰陽道の本は安倍晴明に仮託する本が多いですが、これだけは間違いなく安倍晴明著す。 (『ほき内伝』も安倍晴明著と伝えられるが、鎌倉期以降の成立と推定さ…

将門記

平将門討伐後間もなく成立。軍記物語。一巻。作者未詳、平良文説あり。 軍記物の先駆。、将門之乱の始終を変体漢文で記録す。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/masakado/masakado.htm メイン底本:小学館新日本古典文学全集『将門記』 テキスト作成:…

広開土王碑

好太王碑とも。吉林省輯安県にある四角い石柱に載する碑文。 廣開土境平安好太王の功績を伝えようとするもので、 碑文には「任那」「倭以辛卯年來渡海破百残更破新羅以爲臣民」などの記載があり。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syoki/05/kwaukaido…

藤原家伝

上下二卷より成書。家伝、藤氏家伝、大織冠伝とも。 上卷は藤原仲麿撰、藤原鎌足と貞惠の伝記。下卷は僧延慶の撰で藤原武智麿の伝記である。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syoki/27/fuji-kaden.htm メイン底本:吉川弘文館『藤原家伝』等 テキスト…

倭姫命世記

皇紀一四二八年禰宜五月麻呂撰録と伝えるが、鎌倉伊勢外宮の度会氏が編纂したモノ。 天地開闢より雄略天皇代の外宮鎮座に至る次第を詳細に記す。別名、大神宮神祇本紀。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/yamatohime01.htm メイン底本…