補給物資、万葉集試訳

■補給物資


三島由紀夫『小説家の休暇』音楽について

 理智と官能との渾然たる境地にあつて、音楽をたのしむ人は、私にはうらやましく思はれる。音楽会へ行つても、私はほとんど音楽を享楽することができない。意味内容のないことの不安に耐へられないのだ。音楽が始まると、私の精神は慌しい分裂状態に見舞はれ、ベートーベンの最中に、昨日の忘れ物を思ひ出したりする。
 音楽といふものは、人間精神の暗黒な深淵のふちのところで、戯れてゐるもののやうに私には思はれる。かういふ恐ろしい戯れを生活の愉楽にかぞへ、音楽会や美しい客間で、音楽に耳を傾けてゐる人たちを見ると、私はさういふ人たちの豪胆さにおどらかずにはゐられない。
 音といふ形のないものを、厳格な規律のもとに統制したこの音楽なるものは、何か人間に捕へられ檻に入れられた幽霊と謂った、ものすごい印象を私に惹き起す。音楽愛好家たちが、かうした形のない暗黒に対する作曲家の精神の勝利を簡明に信じ、安心してその勝利に身をゆだね、喝采してゐる点では、
檻のなかの猛獣の演技に拍手を送る サーカス の観客とかはりがない。しかしもし檻が破れたらどうするのだ。勝つてゐるとみえた精神がもし敗北してゐたとしたら、どうすのだ。音楽会の客と、サーカス の客との相違は、後者が万が一にも檻の破られる危険を考へてもみないところにある。私はビアズレエの描いた「ワグネルを聽く人々」の、驕慢な顏立ちを思ひ出さずにはゐられない。
 作曲家の精神が、もし敗北してゐると仮定する。その瞬間に音楽は有毒な恐ろしいものになり、毒 ガス のやうな致死の効果をもたらす。音はあふれ出し、聴衆の精神を、形のない闇で、十重廿重にかこんでしまふ。聴衆は自らそれと知らずに、深淵につきおとされる。・・・・・・
 ところで私は、いつも制作に疲れてゐるから、かういふ深淵と相渉るやうなたのしみを求めない。音楽に対する私の要請は、官能的な豚に私をしてくれ、といふことに尽きる。だから私は食事の喧騒のあひだを流れる浅墓な音楽や、尻振り踊りを伴奏する中南米の音楽をしか愛さないのである。


==
 何か芸術の享受に、サディスティックなものと、マゾヒスティックなものがあるとすると、私は明瞭に前者であるのに、音楽愛好家はマゾヒストなのではなからうか。音楽を聞楽しみは、包まれ、抱擁され、刺される事の純粋な楽しみではなからうか。命令してくる情感にひたすら受動的であることの歓びではなからうか。如何なる種類の音楽からも、私は解放感を感じた事がない。

万葉集試訳

0504 柿本朝臣人麻呂妻歌一首
 君家爾 吾住坂乃 家道乎毛 吾者不忘 命不死者
 君(きみ)が家(いへ)に 我(わ)が住坂(すみさか)の 家道(いへぢ)をも 我(あれ)は忘(わす)れじ 命死(いのちし)なずは
 至自君之家 訪通吾棲住坂之 往來家道者 吾必永銘存不忘 直至命死息絕時
柿本人麻呂妻 0504

「柿本朝臣人麻呂妻」,人麻呂妻有數人,未知孰是。
「君(きみ)が家(いへ)に 我(わ)が住坂(すみさか)の」,「君が家に我が」乃地名「住坂」之序。吾所住居之住坂。「住む」有男子訪妻通於妻邸之意。
「家道(いへぢ)」,前往對方家之通路。
「我(あれ)は忘(わす)れじ 命死(いのちし)なずは」,只要此命未死,必存而不忘。
或云此歌述女方通於男家,甚稀有。或云傳詠之間君、妹二字置換。

0505 安倍女郎歌二首
 今更 何乎可將念 打靡 情者君爾 緣爾之物乎
 今更(いまさら)に 何(なに)をか思(おも)はむ 打靡(うちなび)き 心(こころ)は君(きみ)に 寄(よ)りにし物(もの)を
 今更念何事 何以有所憂思哉 打靡隨風撓 吾心早傾於君爾 寄情倚託難分捨
安倍女郎 0505

「打靡(うちなび)き」,心思為某物吸引寄慕之意。
『歌經標式』作但馬內親王達穗積親王歌。

0506 【承前,第二。】
 吾背子波 物莫念 事之有者 火爾毛水爾母 吾莫七國
 我背子(わがせこ)は 物莫思(ものなおも)ひそ 事(こと)し有(あ)らば 火(ひ)にも水(みづ)にも 我(あ)が無(な)け莫(な)くに
 親愛吾兄子 莫沉物思莫煩惱 一旦有事者 赴湯蹈火無所惜 必伴君側莫相離
安倍女郎 0506

「事(こと)し有(あ)らば 火(ひ)にも水(みづ)にも 我(あ)が無(な)け莫(な)くに」,一旦有事,不辭水火,永在身邊不會消失。「事」或指親人、周遭反對。

0507 駿河采女歌一首
 敷細乃 枕從久久流 淚二曾 浮宿乎思家類 戀乃繁爾
 敷栲(しきたへ)の 枕(まくら)ゆ潛(くく)る 淚(なみた)にそ 浮寢(うきね)をしける 戀繁(こひのしげ)きに
 細柔敷栲兮 枕間穿潛淚成河 浮寢淚川上 憂眠苦悶鬱難解 全因情激戀繁矣
駿河采女 0507

駿河采女」,自駿河駿河郡所貢進之采女。不詳與卷八1420駿河采女為同人否。
「敷栲(しきたへ)」,「枕」之枕詞。
「枕(まくら)ゆ潛(くく)る」,「ゆ」表「自」,與「より」同。「潛(くく)る」乃「潛(くぐ)る」之古形。淚穿枕之狀,按2549有「木枕通り袖さへ濡れぬ」,枕之材質未必如菰、稻草等多縫隙材質。
「浮寢(うきね)」,浮於(淚)水上,隱喻同音之「憂寢」。中古多與淚川連用。
萬葉集采女歌多哀歎自由受限,與人隔絕,生活寂寞之境遇。大部分為傳誦歌而本曲亦如此類。

0508 三方沙彌歌一首
 衣手乃 別今夜從 妹毛吾母 甚戀名 相因乎奈美
 衣手(ころもで)の 別(わか)る今夜(こよひ)ゆ 妹(いも)も我(あれ)も 甚(いた)く戀(こ)ひむな 逢由(あふよし)を無(な)み
 衣手袖訣別 今夜之後兩相離 於妹於吾身 皆當甚戀難平復 總哀異地無逢由
三方沙彌 0508

「別(わか)る今夜(こよひ)ゆ」,「別る」本當為下二段活用終止形,因音數限制而以連体形代用。或舉『古事記』「今夜こそは 安く膚觸れ」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krk02.htm#k0078 之例,當訓「別(わか)るる今夜(こぞ)ゆ」
「甚(いた)く戀(こ)ひむな」,「な」乃感動終助詞。多接於推量助動詞後。

0509 丹比真人笠麻呂下筑紫國時,作歌一首 【并短歌。】
 臣女乃 匣爾乘有 鏡成 見津乃濱邊爾 狹丹頰相 紐解不離 吾妹兒爾 戀乍居者 明晚乃 旦霧隱 鳴多頭乃 哭耳之所哭 吾戀流 干重乃一隔母 名草漏 情毛有哉跡 家當 吾立見者 青旗乃 葛木山爾 多奈引流 白雲隱 天佐我留 夷乃國邊爾 直向 淡路乎過 粟嶋乎 背爾見管 朝名寸二 水手之音喚 暮名寸二 梶之聲為乍 浪上乎 五十行左具久美 磐間乎 射徃迴 稻日都麻 浦箕乎過而 鳥自物 魚津左比去者 家乃嶋 荒礒之宇倍爾 打靡 四時二生有 莫告我 奈騰可聞妹爾 不告來二計謀
 臣女(おみのめ)の 櫛笥(くしげ)に乘(の)れる 鏡(かがみ)なす 三津濱邊(みつのはまへ)に さ丹頰(につら)ふ 紐解放(ひもときさ)けず 我妹子(わぎもこ)に 戀(こ)ひつつ居(を)れば 明闇(あけぐれ)の 朝霧隱(あさぎりごも)り 鳴鶴(なくたづ)の 音(ね)のみし泣(な)かゆ 我(あ)が戀(こ)ふる 千重一重(ちへのひとへ)も 慰(なぐさ)もる 心(こころ)も有哉(ありや)と 家邊(いへのあたり) 我(あ)が立見(たちみ)れば 青旗(あをはた)の 葛城山(かづらきやま)に 棚引(たなび)ける 白雲隱(しらくもがく)る 天離(あまさが)る 鄙國邊(ひなのくにへ)に 直向(ただむか)ふ 淡路(あはぢ)を過(す)ぎ 粟島(あはしま)を 背向(そがひ)に見(み)つつ 朝凪(あさなぎ)に 水手(かこ)の聲呼(こゑよ)び 夕凪(ゆふなぎ)に 梶音(かぢのおと)しつつ 波上(なみのうへ)を い行(ゆ)きさぐくみ 岩間(いはのま)を い行迴(ゆきもとほ)り 稻日妻(いなびつま) 浦迴(うらみ)を過(す)ぎて 鳥(とり)じ者(もの) 漂行(なづさひゆ)けば 家島(いへのしま) 荒磯上(ありそのうへ)に 打靡(うちなび)き 繁(しじ)に生(お)ひたる 勿告藻(なのりそ)が 何(な)どかも妹(いも)に 告(の)らず來(き)にけむ
 女官臣女等 懸乘櫛笥掛鏡矣 見鏡名所如 難波三津濱邊處 赭頰朱紅兮 吾妻衣紐不為解 孤寢守空閨 思念吾妻戀妹子 吾猶曦闇之 朝霧瀰漫籠眼前 鳴鶴發哀啼 哭泣之音蕩可聞 吾戀苦相思 千重之間其一重 憂思或可解 戀慕之情有慰哉 遂念吾家邊 登高望遠眺故土 青旗儀仗兮 葛城山頭湧煙雲 棚引掛山間 隱於白雲不可見 天離日已遠 鄙夷遠國筑紫地 直向促疾行 淡路之島今方過 回首望粟島 背向瞻看顧見者 風平朝凪間 水手相呼聲可聞 浪靜夕凪間 梶音奏響聲可聞 波濤滄溟上 破浪排分航前行 荒磯礁岩間 迂迴險地航行回 印南稻日之 妻地浦迴今已過 非鳥猶水鳥 彷徨漂泊遊行者 雖非家島間 荒磯之上所生息 隨波打靡兮 叢聚繁生莫告藻 吾非勿告藻 何以不告吾妹妻 逕自來此受孤苦
丹比笠麻呂 0509

「臣女(おみのめ)」,官女、女官之意。
「櫛笥(くしげ)」,同玉櫛笥。
「鏡(かがみ)なす」,以上三句,以「見(みつ)鏡」起出地名「三津(みつ)」之續。
「さ丹頰(につら)ふ」,朱色,此云妻子下紐之色。
「紐解放(ひもときさ)けず」,不得解開妻子衣紐,即無法共寢。
「明闇(あけぐれ)の」,晨曦而天尚陰闇時。
「千重一重(ちへのひとへ)も」,縱為千分之一。
「家邊(いへのあたり)」,此為行旅在外顧見故鄉居家所在。
「青旗(あをはた)の」,以青旗比喻山間青蒼茂䖝之樹木。
葛城山(かづらきやま)」,以金剛山為主峰之葛城連山總稱。此時乃平城遷都之前,而作者宅邸蓋在二上山之後方,南大和一代。
「天離(あまさが)る」,「鄙(ひな)」之枕詞。或訓「あまさかる、あまざかる」而中世以降固定為「あまさがる」。「鄙」之天邊與地相接之遠處。
「水手(かこ)」,自身無船受雇於他人之水手。
「い行(ゆ)きさぐくみ」,「さぐくみ」有裂開波浪前進(類於押磐),或循著浪間航行之意。
「い行迴(ゆきもとほ)り」,「迴(もとほ)り」於此有逡巡苦惱之意。
「鳥(とり)じ者(もの)」,似鳥而非鳥,意指航行狀如水鳥。
「漂行(なづさひゆ)けば」,為水流滯行,漂蕩難行之意。
「家島(いへのしま)」,以家為名之島,借此回想故土。
「繁(しじ)」,無空隙。
「勿告藻(なのりそ)」,水藻,音同「勿告之(莫告りそ)」。
「何(な)どかも妹(いも)に」,「何ど」為詢問原因、理由之疑問副詞「なに」與「と思う」之「と」所結合之「なにと」濃縮而成。三島由紀夫『英靈之聲』有「何(な)どて皇(すめろぎ)は人間(ひと)となりたまいし。(何以天皇竟成俗)」

0510 反歌 【承前。】
 白細乃 袖解更而 還來武 月日乎數而 徃而來猿尾
 白栲(しろたへ)の 袖解交(そでときか)へて 歸來(かへりこ)む 月日(つきひ)を數(よ)みて 行(ゆ)きて來益(こまし)を
 白妙袖交纏 欲共解紐渡春宵 逢後歸來者 每數日月恐不及 祈得徃而來赴命
丹比笠麻呂 0510

「袖解交(そでときか)へて」,蓋混合「袖交へし」與「紐解交し」而成。
「歸來(かへりこ)」,欲於赴命下向筑紫之前先繞路至大和與妻子相逢,其後歸至詠歌之地繼續旅程。
「月日(つきひ)を數(よ)みて」,計算前往筑紫之日時,莫令生遲。
「行(ゆ)きて來益(こまし)を」,如果能順利繞路前往妻子之處,回來亦能準時赴命就好了。

0511 幸伊勢國時,當麻麻呂大夫妻作歌一首 【01-0043既出。】

 吾背子者 何處將行 己津物 隱之山乎 今日歟超良武
 我(わ)が背子(せこ)は 何處行(いづくゆ)くらむ 沖藻(おきつも)の 名張山(なばりのやま)を 今日(けふ)か越(こ)ゆらむ
 妾身夫子矣 君今行至何所乎 伊勢大和境 水下沖藻名張山 今日越山過境歟
當麻麻呂妻 0511

既出於01-0043。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m01.htm#0043

0512 草孃歌一首
 秋田之 穗田乃苅婆加 香緣相者 彼所毛加人之 吾乎事將成
 秋田(あきのた)の 穗田(ほた)の刈量(かりばか) 彼寄合(かよりあ)はば 其處(そこ)もか人(ひと)の 我(わ)を言成(ことな)さむ
 秋稼穗結實 田中刈稻量務間 彼此處相近 吾倆無非緣如此 人能蜚語道是非
草孃 0512

「草孃」,傳未詳,或為描述鄉下娘子之一般名詞。正倉院寶物色氈,有標示「草娘宅毛氈」者,然其乃新羅舶來品,難為直接證物。
「穗田(ほた)の刈量(かりばか)」,「穗田」乃稻穗結實之田。「刈量(かりばか)」乃共同收割者美人所分攤之農務量。古時稻田非如今日採直條播種,稻株亂數分布,收穫時不免與旁人偶爾摩肩擦踵。
「彼寄合(かよりあ)はば」,相離者互相靠近之狀。
「其處(そこ)」,這一點。
「我(わ)」,此為一人稱複數形。

0513 志貴皇子御歌一首
 大原之 此市柴原乃 何時鹿跡 吾念妹爾 今夜相有香裳
 大原(おほはら)の 此市柴原(このいちしばはら)の 何時(いつ)しかと 我(あ)が思(おも)ふ妹(いも)に 今夜逢(こよひあ)へる哉(かも)
 飛鳥大原里 此市柴原發感興 睹名有所思 還念何時能相會 今夜終與慕人逢
志貴皇子 0513

「市柴原(いちしばはら)」,「いちしば」乃「いつしば」之轉。2770有「五柴原能」云云。以「いつ」帶出「何時」。
「何時(いつ)しかと」,此云何時能相逢。祈望能早日再會。

0514 阿倍女郎歌一首
 吾背子之 蓋世流衣之 針目不落 入爾家良之 我情副
 我(わ)が背子(せこ)が 著(け)せる衣(ころも)の 針目落(はりめお)ちず 入(こも)りにけらし 我(あ)が心(こころ)さへ
 此乃吾兄子 良人所著衣衫故 針目不落而 針針確確入絲逢 更副吾情込吾心
阿倍女郎 0514

「我(わ)が背子(せこ)」,此云中臣東人
「著(け)せる衣(ころも)」,「著(け)す」乃「著(き)る」之敬語形。此云作者手縫令著之服。
「針目落(はりめお)ちず」,此云針線無所漏,縝密無疏無錯丁。
「入(こも)りにけらし」,按『東大寺諷詠文稿』有訓「入」為「こもれり」之例。「けらし」乃「けるらしい」之略。
「我(あ)が心(こころ)さへ」,不只縫針,己心亦著實織入服中。

0515 中臣朝臣東人,贈阿倍女郎歌一首 【承前。】
 獨宿而 絕西紐緒 忌見跡 世武為便不知 哭耳之曾泣
 獨寢(ひとりね)て 絕(た)えにし紐(ひも)を 忌(ゆゆ)しみと 為術知(せむすべし)らに 音(ね)のみしそ泣(な)く
 孤宿獨寢而 衣紐忽斷絲緒絕 心思忌不吉 然苦無術可施者 唯有嗚咽啼泣鳴
中臣東人 0515

「絕(た)えにし紐(ひも)を 忌(ゆゆ)しみと」,古俗以斷紐為不吉之兆。一人獨寢,未與妻同在,故擔心對方安否。

0516 阿倍女郎答歌一首 【承前。】
 吾以在 三相二搓流 絲用而 附手益物 今曾悔寸
 我(あ)が持(も)てる 三合(みつあ)ひに搓(よ)れる 絲持(いとも)ちて 付(つ)けて益物(ましもの) 今(いま)そ悔(くや)しき
 若以妾所持 三相合搓堅韌絲 以為衣紐者 則必無緣會凶兆 至今追悔也莫及
阿倍女郎 0516

「三合(みつあ)ひに搓(よ)れる」,以三組絲線所搓紡成之絲。正倉院之服多為二組絲線所搓之雙子絲為主。
「付(つ)けて益物(ましもの)」,「まし」乃反實假想助動詞。

0517 大納言兼大將軍大伴卿歌一首
 神樹爾毛 手者觸云乎 打細丹 人妻跡云者 不觸物可聞
 神木(かむき)にも 手(て)は觸(ふ)ると云(い)ふを 未必(うつたへ)に 人妻(ひとづま)と云(い)へば 觸(ふ)れぬ物哉(ものかも)
 雖云嚴稜威 神木仍可以手觸 然為人妻者 不得輕舉妄昵之 其間吊詭當何如
大伴安麻呂 0517

「大納言兼大將軍大伴卿」,此云大伴宿禰安麻呂。
「神木(かむき)にも 手(て)は觸(ふ)ると云(い)ふを」,神木神聖,不應妄觸,然亦有不畏其祟而觸者。
「未必(うつたへ)」,本意輕妄,節合後文打消詞而有蓋約、應當之意。『遊仙窟』古訓「未必」作「うつたへ」,今從之。
「觸(ふ)れぬ物哉(ものかも)」,可作疑問詞解,亦可作反語解。

0518 石川郎女歌一首 【即佐保大伴大家也。○承前。】
 春日野之 山邊道乎 於曾理無 通之君我 不所見許呂香裳
 春日野(かすがの)の 山邊道(やまへのみち)を 恐(おそ)り無(な)く 通(かよ)ひし君(きみ)が 見(み)えぬ頃哉(ころかも)
 寧樂春日野 山邊之道罕人煙 不畏行路險 繁通來會吾兄子 比日近頃不所見
石川郎女 0518

「春日野(かすがの)の 山邊道(やまへのみち)」,春日野乃奈良東方春日山及其西麓一帶。當時人家稀少,道路荒涼。
「恐(おそ)り無(な)く」,「恐(おそ)る」至平安中期尚為上二段活用詞。此乃推量不畏暗夜穿山越嶺步行荒路而來之男子情懷。
按安麻呂薨於和同七年,年歲不詳。以其長男旅人五十歲估之,則或屆古稀之年。此歌背景存疑。

0519 大伴女郎歌一首 【今城王之母也。今城王,後賜大原真人氏也。】
 雨障 常為公者 久堅乃 昨夜雨爾 將懲鴨
 雨障(あまつつ)み 常(つね)する君(きみ)は 久方(ひさかた)の 昨夜雨(きぞのよのあめ)に 懲(こ)りにけむかも
 君常厭天雨 惡其滯足障行步 遙遙久方兮 昨日零雨降紛紛 汝蓋嫌之不復來
大伴女郎 0519

「大伴女郎」,或云即大伴坂上郎女,未詳。今城王亦不明系譜,穗積皇子之子乎。
「雨障(あまつつ)み」,厭惡雨降地濕難行,而不欲外出。
「昨夜雨(きぞのよのあめ)に 懲(こ)りにけむかも」,昨夜來而雨降,故今厭其雨障而不來。諷刺男子不來相逢之曲。

0520 後人追同歌一首 【承前。】
 久堅乃 雨毛落粳 雨乍見 於君副而 此日令晚
 久方(ひさかた)の 雨(あめ)も降(ふ)らぬか 雨障(あまつつ)み 君(きみ)に偶(たぐ)ひて 此日暮(このひくら)さむ
 遙遙久方兮 吾願天雨降合時 良人厭雨障 若得留君滯足此 依偎終日不相離
後人 0520

「久方(ひさかた)の 雨(あめ)も降(ふ)らぬか」,「久方」乃「天、雨」之枕詞。「ぬか」表冀求。
「偶(たぐ)ひ、副(たぐ)ひ」,接近、親暱、依偎之意。
後人附合前曲所詠歌。

0521 藤原宇合大夫遷任上京時,常陸娘子贈歌一首
 庭立 麻手苅干 布暴 東女乎 忘賜名
 庭(には)に立(た)つ 麻手刈干(あさでかりほ)し 布曝(ぬのさら)す 東女(あづまをみな)を 忘給(わすれたま)ふ莫(な)
 庭畠麻茂生 苅取麻手干日曬 晾布曝衣裳 雖為鄙夷東國女 願君勿忘常相憶
常陸娘子 0521

「庭(には)に立(た)つ」,庭乃農家屋敷內之田地、庭園。「立つ」指植物生長繁茂之狀。
「麻手刈干(あさでかりほ)し」,麻手乃剛採收完之麻。
「東女」,娘子卑下自稱。或者作者乃遊婦之類,並未實際參與此類農務。

0522 京職藤原大夫贈大伴郎女歌三首 【卿諱曰麻呂也。○第一。】
 𡢳嬬等之 珠篋有 玉櫛乃 神家武毛 妹爾阿波受有者
 娘子等(をとめら)が 玉櫛笥(たまくしげ)なる 玉櫛(たまくし)の 神(かむ)さびけむも 妹(いも)に逢(あ)はず有(あ)れば
 吾猶娘子等 珠篋櫛笥中所藏 玉櫛蘊古香 吾年已高身且古 不逢妹矣有時日
藤原麻呂 0522

「藤原大夫」,藤原朝臣麻呂,藤原宇合舍弟。京職乃治理都城之職,此指京兆。大夫為左右京職長官。麻呂以養老五年兼任兩京大夫。
「大伴郎女」,此云大伴坂上郎女
「娘子等(をとめら)が」,「等」字於此乃接尾語非複數,指大伴坂上郎女
「玉櫛笥(たまくしげ)なる 玉櫛(たまくし)の」,「玉」字乃美稱。以上三句以長年使用之古櫛引出神さぶ(古老蒼鬱莊嚴之貌)。
「神(かむ)さびけむも」,此云不見之間作者年老。而實際上,麻呂任京職大夫年廿七,乃誇張表現。「けむ」乃推量對方見己現狀之推測表現。

0523 【承前,第二。】
 好渡 人者年母 有云乎 何時間曾毛 吾戀爾來
 良渡(よくわた)る 人(ひと)は年(とし)にも 有(あり)と云(い)ふを 何時間(いつのま)にそも 我(あ)が戀(こ)ひにける
 傳聞善堪者 可忍別離相思苦 蓋一年為期 然吾不知何時間 戀慕潰堤眷如此
藤原麻呂 0523

「良渡(よくわた)る」,「よく」乃忍耐萬難之意,類似現代語「多虧」。「渡る」乃撐過、渡過某時期。有稱羨他人完成自身無法成遂之事之感。
「人(ひと)は年(とし)にも 有(あり)と云(い)ふを」,「年(とし)にも有(あり)」乃一年中持續某種狀態。此云如七夕傳說般一年間無法相逢之狀。
「何時間(いつのま)にそも 我(あ)が戀(こ)ひにける」,自嘲相別未久,已苦於眷情。

0524 【承前,第三。】
 蒸被 奈胡也我下丹 雖臥 與妹不宿者 肌之寒霜
 蒸衾(むしぶすま) 和(なご)やが下(した)に 臥(ふ)せれども 妹(いも)とし寢(ね)ねば 肌(はだ)し寒(さむ)しも
 蒸被褥衾暖 雖臥和柔暖衾中 休憩欲安眠 然無愛妻相共枕 孤寢難眠肌曝寒
藤原麻呂 0524

「蒸衾(むしぶすま)」,匹被則如火蒸般溫暖之褥。或云「むし」指蠶絲暖被。『古事記』上有「蠶衾 和やが下に」云云。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krk01.htm#k0005
「和(なご)やが下(した)に」,「和(なご)」乃柔軟之意。「や」乃接尾語,「下」指內部。

0525 大伴郎女和歌四首 【承前,和麻呂歌四首第一。】
 狹穗河乃 小石踐渡 夜干玉之 鄢馬之來夜者 年爾母有粳
 佐保川(さほがは)の 小石踏渡(こいしふみわた)り 烏玉(ぬばたま)の 鄢馬(くろま)の來夜(くよ)は 年(とし)にも有(あ)らぬか
 狹穗佐保川 踏渡小石渡川荑 漆鄢烏玉兮 鄢馬來赴訪之夜 年間可續不斷乎
坂上郎女 0525

「大伴郎女和歌」,古寫本雖云「和歌(こたふるうた)」而桂本僅書「歌」字,內容易未必堪稱唱和。然目錄及諸本皆有和字,姑從之。
佐保川(さほがは)」,作者家邸蓋在佐保川右岸。
「鄢馬(くろま)の來夜(くよ)は」,「來夜」注「くるよ」則有餘音,姑訓「くよ」。鄢馬指藤原麻呂之乘馬。
「年(とし)にも有(あ)らぬか」,「年にあり」乃止一年之中狀態持續之狀。期待對方年間不間斷地來訪。
萬葉集』3313有類歌「川荑の 石踏渡り 烏玉の 鄢馬來る夜は 常にあらぬかも」云云。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m13.htm#3313

0526 【承前,四首第二。】
 千鳥鳴 佐保乃河荑之 小浪 止時毛無 吾戀者
 千鳥鳴(ちどりな)く 佐保川荑(さほのかはせ)の 小波(さざれなみ) 止時(やむとき)も無(な)し 我(あ)が戀(こ)ふらくは
 千鳥爭鳴啼 佐保之河川荑間 碎波之所如 漣漪振起無絕時 吾發慕情莫可止
坂上郎女 0526

「千鳥鳴(ちどりな)く」,佐保川之慣用修飾語,類似枕詞。
小波(さざれなみ)」,以上三句乃起出「止時(やむとき)も無(な)し」之序。
本曲或為『萬葉集』3244「阿胡海の 荒礒上の 細波 我が戀ふらくは 止む時も無し」之擬作。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m13.htm#3244

0527 【承前,四首第三。】
 將來云毛 不來時有乎 不來云乎 將來常者不待 不來云物乎
 來(こ)むと言(い)ふも 來(こ)ぬ時有(ときあ)るを 來(こ)じと言(い)ふを 來(こ)むとは待(ま)たじ 來(こ)じと言物(いふもの)を
 縱云將來者 不來之時亦有兮 子既云不來 豈度將來徒待兮 汝既言告不來者
坂上郎女 0527

「來(こ)むと言(い)ふも 來(こ)ぬ時有(ときあ)るを」,「來」指造訪女方之家,此云即便約好會來亦有不來之時。
「來(こ)じと言(い)ふを 來(こ)むとは待(ま)たじ」,既然說不來,當然不會心盼男方來訪而苦等。「む」字表推量。
本曲五句皆以「來(こ)」起頭韻以為遊興。

0528 【承前,四首第四。】
 千鳥鳴 佐保乃河門乃 荑乎廣彌 打橋渡須 奈我來跡念者
 千鳥鳴(ちどりな)く 佐保川門(さほのかはと)の 荑(せ)を廣(ひろ)み 打橋渡(うちはしわた)す 汝(な)が來(く)と思(おも)へば
 千鳥爭鳴啼 佐保之河川門矣 以其荑浩廣 輕設板橋便人渡 念汝將來會妾身
坂上郎女 0528
 右,郎女者,佐保大納言卿之女也。初嫁一品穗積皇子,被寵無儔。而皇子薨之後時,藤原麻呂大夫,娉之郎女焉。郎女家於坂上里,仍族氏號曰坂上郎女也。

「川門(かはと)」乃人門入河之口,汲水、洗滌、渡河之處。
「打橋(うちはし)」,簡易架設亦可拆除之板橋。如七夕歌中女性期待男方渡河而來,而設置之橋。
「汝(な)が來(く)と思(おも)へば」,只念君將來者之意。

0529 又大伴坂上郎女歌一首 【承前。】
 佐保河乃 涯之官能 少歷木莫苅焉 在乍毛 張之來者 立隱金
 佐保川(さほがは)の 岸丘(きしのつかさ)の 柴莫刈(しばなか)りそね 在(あり)つつも 春(はる)し來(き)たらば 立隱(たちかく)るがね
 千鳥爭鳴啼 佐保川岸丘之上 所生柴株莫刈之 令其恆常在 一旦春日復再來 可隱其間竊相會
坂上郎女 0529

「岸丘(きしのつかさ)の」,「つかさ」指突起之高處。「岸」原文作「涯」,水邊、川岸之意。
「柴」,雜木。「ありつつも」乃唯持不動。
「立隱(たちかく)るがね」,「がね」乃表理由、目的之修飾格與希望之推量。
本歌採旋頭歌體,以「五、七、七、五、七、七」成篇。『萬葉集』所收旋頭歌多伴為作者不明之民謠,此歌亦或為虛構之對詠。

0530 天皇海上女王御歌一首 【寧樂宮即位(聖武)天皇也。】
 赤駒之 越馬柵乃 緘結師 妹情者 疑毛奈思
 赤駒(あかごま)の 越(こ)ゆる馬柵(うませ)の 標結(しめゆ)ひし 妹(いも)が心(こころ)は 疑(うたが)ひも無(な)し
 栗毛赤駒所 得以飛躍馬柵之 標結圍識矣 吾知妹心所屬意 不假多慮無所疑
聖武天皇 0530
 右,今案,此歌擬古之作也。但以時當,便賜斯歌歟。

天皇海上女王御歌」,聖武帝此時尚為皇太子。
「赤駒(あかごま)の 越(こ)ゆる馬柵(うませ)」,「赤駒」乃栗毛乘用雄馬。「馬柵」乃不令馬逃出而設置之柵。
「標結(しめゆ)ひし」,獨佔女性之比喻。
此云若為不遜雄馬,此柵無以欄之,然為親暱愛馬,柵低而不畏其竄。雖為奈良朝,仿飛鳥、白鳳歌風所作。

0531 海上王奉和歌一首 【志貴皇子之女也。○承前。】
 梓弓 爪引夜音之 遠音爾毛 君之御幸乎 聞之好毛
 梓弓(あづさゆみ) 爪引(つまび)く夜音(よおと)の 遠音(とほおと)にも 君(きみ)の御幸(みゆき)を 聞(き)かくし良(よ)しも
 梓弓振聲鳴 爪彈弓弦夜音響 洽猶梓弓聲 遠音聞君將御幸 吾心欣喜盼聖臨
海上女王 0531

「梓弓(あづさゆみ) 爪引(つまび)く夜音(よおと)」,古俗梓弓有招神靈、屈惡鬼之咒效。此云警固衛視鳴梓宮以除魔,乃起出「遠音」之序。
「遠音」,自遠方而來之傳聞。
「君(きみ)の御幸(みゆき)」,天皇將幸海上女王之訊。

0532 大伴宿奈麻呂宿禰歌二首 【佐保大納言卿之第三子也。】
 打日指 宮爾行兒乎 真悲見 留者苦 聽去者為便無
 內日射(うちひさ)す 宮(みや)に行(ゆ)く兒(こ)を 目悲(まかな)しみ 留(と)むれば苦(くる)し 遣(や)れば術無(すべな)し
 內日照臨兮 出仕宮闕娘子矣 可人甚憐愛 留之則惜藏其華 聽去則歎會無方
大伴宿奈麻呂 0532

「內日射(うちひさ)す」,宮之枕詞。
「宮(みや)に行(ゆ)く兒(こ)を」,出向宮仕之女子。
「目悲(まかな)しみ」,極度惹人憐愛,目不忍視之狀。
「遣(や)れば術無(すべな)し」,「遣(や)れ」乃放手之意,原文「聽去」乃允許其前去仕宮。
此曲云貢進采女貌美,若不令其出仕則惜蘊彼良才,若聽任其去則歎放手可惜。

0533 【承前,其二。】
 難波方 鹽干之名凝 飽左右二 人之見兒乎 吾四乏毛
 難波潟(なにはがた) 潮干餘波(しほひのなごり) 飽(あ)く迄(まで)に 人(ひと)の見(み)る兒(こ)を 我(あれ)し羨(とも)しも
 澪標難波潟 干潟餘波眺不厭 蕩漾之所如 人見娘子翫貌美 吾亦羨之欲近觀
大伴宿奈麻呂 0533

「難波潟(なにはがた) 潮干餘波(しほひのなごり)」,「難波潟」指難波海岸之潮干潟。「餘波」乃風平之後仍然蕩漾之浪。『萬葉集』976「難波潟 潮乾の餘波 良く見てむ 家なる妹が 待問はむ為」述此景令人懷念,欲一再吟翫。為起出後句「飽(あ)く迄(まで)に」之序。難波蓋宮仕采女著岸之所。
「人(ひと)の見(み)る兒(こ)を 我(あれ)し羨(とも)しも」,「人」指宮中官人。「羨(とも)し」在此有欲追跡隨行之意。

0534 安貴王歌一首 【并短歌。○空,訓そら,此作心意解。】
 遠嬬 此間不在者 玉桙之 道乎多遠見 思空 安莫國 嘆虛 不安物乎 水空徃 雲爾毛欲成 高飛 鳥爾毛欲成 明日去而 於妹言問 為吾 妹毛事無 為妹 吾毛事無久 今裳見如 副而毛欲得
 遠妻(とほづま)の 此處(ここ)にし在(あ)らねば 玉桙(たまほこ)の 道(みち)をた遠(どほ)み 思空(おもふそら) 安(やす)け無(な)くに 嘆空(なげくそら) 苦(くる)しき物(もの)を 御空行(みそらゆ)く 雲(くも)にもがも 高飛(たかと)ぶ 鳥(とり)にもがも 明日行(あすゆ)きて 妹(いも)に言問(ことど)ひ 我(あ)が為(ため)に 妹(いも)も事無(ことな)く 妹(いも)が為(ため) 我(あれ)も事無(ことな)く 今(いま)も見(み)る如(ごと) 副(たぐ)ひてもがも
 遠妻吾愛嬬 不在此間千里外 玉桙石柱兮 相通之道甚邈遠 吾心有所思 方寸忐忑無安寧 吾心有所歎 胸襟苦悶憂難耐 願化高天雲 渡行虛空瞰遠矚 願化羽翼鳥 騰空高飛翱四方 冀明日成行 與妻相問道言語 在於吾而言 吾妹無恙有真幸 在於妹而言 吾人無恙有真幸 今亦眼見之所如 願副身傍相依偎
安貴王 0534

「遠妻(とほづま)」,遠在他方之妻,此云八上采女
「道(みち)をた遠(どほ)み」,「た」乃接頭語。即便欲前往相逢,道遠而難以成行。
「思空(おもふそら) 安(やす)け無(な)くに」,「そら」指心情,多與消解語配何而用於不安之場合。「安け」乃形容詞「安し」之未然形。
「御空行(みそらゆ)く」,用以修飾「雲」、「月」等字,類似枕詞之修飾語。
「雲(くも)にもがも」,「もがも」有希望己為該物,或期待事情如是之意,此為前者。原文「欲成」。
「妹(いも)に言問(ことど)ひ」,「言問ひ」乃面對面談話。
「我(あ)が為(ため)に」,此「為に」乃對某人而言。
「副(たぐ)ひてもがも」,親近依偎之狀。

0535 反歌 【承前。】
 敷細乃 手枕不纏 間置而 年曾經來 不相念者
 敷栲(しきたへ)の 手枕纏(たまくらま)かず 間置(あひだお)きて 年(とし)そ經(へ)にける 逢(あ)は無(な)く思(おも)へば
 細柔敷栲兮 手枕不纏寢異處 置間隔兩地 不覺經年渡春秋 未逢之間歲蹉跎
安貴王 0535
 右,安貴王娶因幡八上釆女。係念極甚,愛情尤盛。於時勅斷不敬之罪,退卻本鄉焉。于是王意悼怛,聊作此歌也。

「手枕纏(たまくらま)かず」,「纏(ま)かす」乃以之為枕。
「間置(あひだお)きて」,「間置き」多用於時間隔離,此作空間相隔解。
因幡八上釆女」,因幡國八上郡所貢上之釆女。安貴王年過而立無位而娶采女,堪稱異例。而該采女被視作與藤原麻呂之女、『歌經標式』編者濱成之母之八上采女為同一人。按『尊卑分脈』,濱成母八上采女因幡國造氣豆之女。
「係念」,同「係戀」,多見於書翰。
「勅斷不敬罪,退卻本鄉」,犯不敬罪者為安貴王或采女,有諸說。按『大寶衛禁律』,采女犯不敬則死罪。安貴王身為皇族,得免死一等而歸鄉乎。按安貴王生年,本鄉當為飛鳥舊京。

0536 門部王戀歌一首
 飫宇能海之 鹽干乃鹵之 片念爾 思哉將去 道之永手呼
 意宇海(おうのうみ)の 潮干潟(しほひのかた)の 片思(かたもひ)に 思(おも)ひや行(ゆ)かむ 道(みち)の長手(ながて)を
 飫宇意宇海 潮干潟名之所如 單戀片思者 孤戀藏心隱懷中 其道甚遠途漫長
門部王 0536
 右,門部王任出雲守時,娶部內娘子也。未有幾時,既絕徃來。累月之後,更起愛心。仍作此歌,贈致娘子。

「意宇海(おうのうみ)の 潮干潟(しほひのかた)の」,以上借「かた」同音起出「單戀(片思ひ)」之序。出雲國府在意宇川左岸。
「道(みち)の長手(ながて)を」,路途遙遠。

0537 高田女王贈今城王歌六首 【第一。】
 事清 甚毛莫言 一日太爾 君伊之哭者 痛寸敢物
 言清(こときよ)く 甚(いた)くも莫言(ない)ひそ 一日(ひとひ)だに 君(きみ)いし無(な)くは 堪難(あへがた)きかも
 莫言甚清直 述事淡然苛酷者 縱使一日耳 若君別去不在者 吾心忐忑難堪矣
高田女王 0537

「言清(こときよ)く 甚(いた)くも莫言(ない)ひそ」,「言清く」乃淡淡直述之狀。「甚く」蓋苛酷之意。
「君(きみ)いし無(な)くは」,「い」字接於主語之下表強調。
「堪難(あへがた)きかも」,原文「痛」字,『名義抄』云:「痛,たへかたし。」


0538 【承前,第二。】
 他辭乎 繁言痛 不相有寸 心在如 莫思吾背子
 人言(ひとごと)を 繁(しげ)み言痛(こちた)み 逢(あ)はざりき 心在(こころあ)る如(ごと) 莫思(なおも)ひ我(わ)が背子(せこ)
 流言蜚語之 他辭甚繁痛入耳 故暫避相逢 莫度妾身有二心 我衷唯屬吾兄子
高田女王 0538

「人言(ひとごと)を 繁(しげ)み言痛(こちた)み」,「人言繁し」為他人傳布謠言甚夥之狀。「言痛み」指謠言內容甚恐。
「心在(こころあ)る如(ごと)」,此「心在る」指有其異心。

0539 【承前,第三。】
 吾背子師 遂常云者 人事者 繁有登毛 出而相麻志乎
 我(わ)が背子(せこ)し 遂(とげ)むと言(い)はば 人言(ひとごと)は 繁(しげ)く有(あり)とも 出(いで)て逢(あ)はましを
 親愛吾兄子 若云遂常不變者 他辭雖甚繁 不畏流言與蜚語 出步會晤與相逢
高田女王 0539

「遂(とげ)むと言(い)はば」,「遂む」乃不變心而忠貞相愛至最後。
「出(いで)て逢(あ)はましを」,出門相逢。此云之前未與相逢,乃是對男方模臨兩可之態度感到不安。

0540 【承前,第四。】
 吾背子爾 復者不相香常 思墓 今朝別之 為便無有都流
 我(わ)が背子(せこ)に 復(また)は逢(あは)じかと 思(おも)へばか 今朝(けさ)の別(わか)れの 術無(すべな)かりつる
 蓋思與兄子 此後不得復相逢 一心念之者 是以今朝離別時 失落無措又無方
高田女王 0540

「復(また)は逢(あは)じかと」,「じか」為「しないのではなかろうか」,否定重點。「か」或為虛詞。
「思(おも)へばか」,疑問條件。類似「思へかも」而「思(おも)へばか」唯此一例。

0541 【承前,第五。】
 現世爾波 人事繁 來生爾毛 將相吾背子 今不有十方
 此世(このよ)には 人言繁(ひとごとしげ)し 來世(こむよ)にも 逢(あ)はむ我(わ)が背子(せこ) 今(いま)ならずとも
 空蟬此世間 流言蜚語無絕時 還願來世者 得與相逢吾兄子 縱非今世亦如飴
高田女王 0541

「來世(こむよ)にも」,不如一死來世再會。

0542 【承前,第六。】
 常不止 通之君我 使不來 今者不相跡 絕多比奴良思
 常止(つねやま)ず 通(かよ)ひし君(きみ)が 使來(つかひこ)ず 今(いま)は逢(あ)はじと 搖盪(たゆた)ひぬらし
 常來無所止 日日通訪吾君矣 雖使亦不來 蓋是今後不再逢 其心搖盪遷變哉
高田女王 0542

「常止(つねやま)ず 通(かよ)ひし」,修飾「君(きみ)が 使」之句。
「今(いま)は逢(あ)はじと 搖盪(たゆた)ひぬらし」,「今は」持續至「搖盪(たゆた)ひぬらし」。
「搖盪(たゆた)ひぬらし」表戀愛心理有二解,一為心碎懊惱,一為變心移情,此為後者。
以上六首,高田女王積極而今城王冷漠。

0543 神龜元年甲子冬十月,幸紀伊國之時,為贈從駕人,所誂娘子作歌一首 【并短歌。笠朝臣金村。】
 天皇之 行幸乃隨意 物部乃 八十伴雄與 出去之 愛夫者 天翔哉 輕路從 玉田次 畝火乎見管 麻裳吉 木道爾入立 真土山 越良武公者 黃葉乃 散飛見乍 親 吾者不念 草枕 客乎便宜常 思乍 公將有跡 安蘇蘇二破 且者雖知 之加須我仁 默然得不在者 吾背子之 徃乃萬萬 將追跡者 千遍雖念 手弱女 吾身之有者 道守之 將問答乎 言將遣 為便乎不知跡 立而爪衝
 大君(おほきみ)の 行幸(みゆき)の隨(まにま) 文武百官(もののふ)の 八十伴男(やそとものを)と 出行(いでてゆ)きし 愛(うるは)し夫(づま)は 天飛(あまと)ぶや 輕道(かるのみち)より 玉襷(たまだすき) 畝傍(うねび)を見(み)つつ 麻裳良(あさもよ)し 紀伊道(きぢ)に入立(いりた)ち 真土山(まつちやま) 越(こ)ゆらむ君(きみ)は 黃葉(もみぢ)の 散飛(ちりと)ぶ見(み)つつ 親(むつま)しみ 我(あれ)は思(おも)はず 草枕(くさまくら) 旅(たび)を宜(よろ)しと 思(おも)ひつつ 君(きみ)は有(あ)らむと あそそには 且(か)つは知(し)れども 然(しか)すがに 默(もだ)も得有(えあ)らねば 我(わ)が背子(せこ)が 行(ゆ)きの隨(まにまに) 追(お)はむとは 千度思(ちたびおも)へど 手弱女(たわやめ)の 我(あ)が身(み)にし有(あ)れば 道守(みちもり)が 問(と)はむ答(こた)へを 言遣(いひや)らむ 術(すべ)を知(し)らにと 立(た)ちて躓(つまづ)く
 八隅治天下 天皇行幸從駕隨 文武百官之 八十伴緒益荒男 出行隨幸從乘輿 愛也吾夫君 雁翔天高飛 發自山城輕之道 玉襷披頸後 膻見畝火畝傍山 麻裳良且秀 步入紀州紀伊道 堺上真土山 越山過境其君矣 觀乎秋葉黃 翫葉飛散飄零落 無暇念吾身 枉費昔日相親睦 草枕在他鄉 羈旅異地亦得宜 君念蓋如此 吾度汝當作此思 一葉能知秋 吾亦且知君所念 然理知如斯 不得嘿默徒日暮 雖欲隨兄子 從其所行循其道 追行伴身畔 此念反覆千百度 然以手弱女 我身羸弱無力故 如逢關道守 訊問之際當何如 不知言所遣 不知答術應聲方 唯有佇立躓難行
笠金村 0543

「神龜元年冬十月幸紀伊」,按『續日本紀』,聖武天皇以神龜元年二月即位。紀伊行幸,十月五日出發,八日至玉津島,滯留十餘日。其間造營離宮,從駕百寮賜祿,免百姓調庸、田租,又詔改弱濱(わかのはま)名為明光浦(あかのうら),置守戶而勿令荒穢。廿三日還幸。917以下山部赤人之歌,亦出於當時。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokki/syokki09.htm#skk09_05
「文武百官(もののふ)の八十伴男(やそとものを)」,文武百官或作「武士」、「物部」,此泛指各氏族。「を」,『古事記』『風土記』等作「伴緒」,身負世襲職業之部族。『萬葉集』、『令義解』作「伴男」,有衍生為部族男子之意。八十表多數。
「愛(うるは)し夫(づま)」,形容男子,較「麗(うつく)し」更多用「麗(うるは)し」。
「天飛(あまと)ぶや」,「輕」之枕詞。『古事記』下卷有「天迴(あまだ)む 輕孃子(かるのをとめ)」,以鴈(かり)翱翔太虛之形象比喻「輕(かる)」之意涵。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krk02.htm#k0082
「玉襷(たまだすき) 畝傍(うねび)を見(み)つつ」玉襷或書玉手次、玉手纏,玉襷即以玉飾之襷,乃神職於神事之際斜背之裝飾。以頸後之由而為「畝傍」之枕詞。
「麻裳良(あさもよ)し」,紀伊之枕詞。
紀伊道(きぢ)に入立(いりた)ち」,紀伊道乃通往紀洲之路,自大和往紀伊,由朱雀大路延伸,經下道通巨勢道,過宇治而越真土山,是乃大和、紀伊之交界。
「越(こ)ゆらむ君(きみ)は」,「越ゆらむ」既為「出行きし 愛し夫」之述部,亦為修飾「君」字之連體格,文法上屬破格。
「親(むつま)しみ」,家族間纖細親睦之情。
「我(あれ)は思(おも)はず」,「我をは思はず」之略,指男方專注旅途,不思女方
「旅(たび)を宜(よろ)しと」,旅途愉快,古時多以涉路艱苦而旅苦為多。
「あそそには」,未詳。「薄薄」、「漠然」之意乎。
「且(か)つは知(し)れども」,非確定,但心裡已稍有底。
「然(しか)すがに」,雖言如此,然而...之意。
「默(もだ)」,束手旁觀,無所動作,不言一語。
「手弱女(たわやめ)」,「たわや」蓋與「撓(たわむ)」同源。
「道守(みちもり)」,同關守,護衛道關者。
「立(た)ちて躓(つまづ)く」,止足不前。雖欲追行,但恐關守檢問而未實行。

0544 反歌 【承前。】
 後居而 戀乍不有者 木國乃 妹背乃山爾 有益物乎
 後居(おくれゐ)て 戀(こひ)つつ有(あ)らずは 紀伊國(きのくに)の 妹背山(いもせのやま)に 有(あ)ら益物(ましもの)を
 與其留此地 後居眷慕不得志 不若往紀洲 居妹背山與夫望 縱涉千里不辭勞
笠金村 0544

「戀(こひ)つつ有(あ)らずは」,ずは難解。自古有多說,莫衷一是。此採本居宣長「戀ひつつあらんよりは」解,配合後句「ましもの」為「與其...還不如...來的好」。
「妹背山(いもせのやま)に 有(あ)ら益物(ましもの)を」,希望如妹山、背山相望般時常留在夫婿身邊之心情。

0545 【承前,反歌其二。】
 吾背子之 跡履求 追去者 木乃關守伊 將留鴨
 我(わ)が背子(せこ)が 跡踏求(あとふみもと)め 追行(おひゆ)かば 紀伊關守(きのせきもり)い 留(とど)めてむ哉(かも)
 若求探足痕 循吾兄子踏跡而 追行前去者 蓋遭紀伊關守留 不遂所志難成行
笠金村 0545

「跡踏求(あとふみもと)め」,順著夫君所留下的足跡探索追求。
紀伊關守(きのせきもり)い」,紀伊關守之戍衛,而其關所在不詳。大化二年有定畿內四圍之詔,其南限為紀伊兄山,該處蓋有扼南海道門戶之關。『紀伊風土記逸文亦有「其紀伊國ノ雄山ノセキ守ノ持弓也トソ云ヘル。 」云云。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun09.htm#kii い乃接於主語之下強調之詞。

0546 二年乙丑春三月,幸三香原離宮之時,得娘子作歌一首 【并短歌。笠朝臣金村。】
 三香乃原 客之屋取爾 珠桙乃 道能去相爾 天雲之 外耳見管 言將問 緣乃無者 情耳 咽乍有爾 天地 神祇辭因而 敷細乃 衣手易而 自妻跡 憑有今夜 秋夜之 百夜乃長 有與宿鴨
 三香原(みかのはら) 旅宿(たびのやどり)に 玉桙(たまほこ)の 道(みち)の行逢(ゆきあ)ひに 天雲(あまくも)の 外(よそ)のみ見(み)つつ 言問(ことと)はむ 由(よし)の無(な)ければ 心(こころ)のみ 咽(むせ)つつあるに 天地(あめつち)の 神言寄(かみことよ)せて 敷栲(しきたへ)の 衣手交(ころもでか)へて 自妻(おのづま)と 褚(たの)める今夜(こよひ) 秋夜(あきのよ)の 百夜(ももよ)の長(なが)さ 有(あ)りこせぬかも
 相樂三香原 草枕客居旅宿間 玉桙石柱兮 道間行逢麗孃子 遙遙天雲外 自遠望見窺貌美 雖欲為言問 不得所由問無術 唯自方寸間 嗚咽闇泣無人知 雖知天地間 神祇寄辭贈冥貺 白妙敷栲兮 得交衣手纏相袖 令汝為吾妻 凭倚偎來此今夜 春宵苦夜短 願其百夜秋夜長 相枕纏綿惜雲雨
笠金村 0546

「二年春三月,幸三香原離宮」,『續日本紀』有神龜元年幸三香原之事,而漏二年。笠金村紀錄作歌時間嚴謹,或有學者以之補國史之闕。三香原離宮宮跡不明,蓋乃久邇京遷都前之元明聖武離宮,當位於鹿背山丘陵北端京都相樂郡法花寺野一帶。
「旅宿(たびのやどり)」,「宿(やどり)」乃泊於非己邸處之意。
「道(みち)の行逢(ゆきあ)ひに」,相見於路上。
「天雲(あまくも)の」,外、餘所之枕詞。雲在遙遠天邊,手不可及,故云。
「外(よそ)のみ見(み)つつ」,「外にのみ見つつ」之略。「外、餘所」意指位在遠方無緣之物。
「神言寄(かみことよ)せて」,神祇寄辭相助。
「有(あ)りこせぬかも」,期待可否如此之意。

0547 反歌 【承前。】

 天雲之 外從見 吾妹兒爾 心毛身副 緣西鬼尾
 天雲(あまくも)の 外(よそ)に見(み)しより 我妹子(わぎもこ)に 心(こころ)も身(み)さへ 寄(よ)りにし物(もの)を
 其自天雲外 遙遙千里瞥見時 窈窕之淑女 吾之心身皆所惹 莫不寄情吾妹子
笠金村 0547

「心(こころ)も身(み)さへ」,不待言心,身亦如此。
「寄(よ)りにし物(もの)を」,此「寄る」乃心靈親近、依褚之意。「ものを」為詠嘆終止形式。

0548 【承前,反歌其二。】

 今夜之 早開者 為便乎無三 秋百夜乎 願鶴鴨
 今夜(こよひ)の 早(はや)く明(あ)けなば 術(すべ)を無(な)み 秋(あき)の百夜(ももよ)を 願(ねが)ひつるかも
 春宵苦夜短 若明早曙恨無方 為願今宵者 其猶百夜秋夜長 相枕纏綿惜雲雨

「術(すべ)を無(な)み」,無計可施,術無し之み句法。

0549 五年戊辰,大宰少貳石川足人朝臣遷任,餞于筑前國蘆城驛家歌三首
 天地之 神毛助與 草枕 羈行君之 至家左右
 天地(あめつち)の 神(かみ)も助(たす)けよ 草枕(くさまくら) 旅行(たびゆ)く君(きみ)が 家(いへ)に至(いた)る迄(まで)
 祈冀天地間 八百萬神賜神貺 草枕在他鄉 旅行異地吾君者 願護安平迄至家
佚名 0549

「驛家(うまのはなむ)」,設於驛路,為公用往來者準備驛馬、設宿之處。
「神(かみ)も助(たす)けよ」,此「も」乃強調後文願望內容,非「亦」之意。
「家」,指石川足人之奈良住居。

0550 【承前,第二。】
 大船之 念憑師 君之去者 吾者將戀名 直相左右二
 大船(おほぶね)の 思褚(おもひたの)みし 君(きみ)が去(い)なば 我(あれ)は戀(こ)ひむな 直(ただ)に逢(あ)ふ迄(まで)に
 猶乘大船兮 思褚念憑吾君矣 汝今一去者 吾將戀慕難解憂 迄至直逢之日矣
佚名 0550

「大船(おほぶね)の」,「思褚(おもひたの)み」之枕詞。
「我(あれ)は戀(こ)ひむな」,「な」為感動終助詞。
「直(ただ)に逢(あ)ふ迄(まで)に」,直至作者歸京,得於在奈良面對面再會之日為止。

0551 【承前,第三。】
 山跡道之 嶋乃浦迴爾 緣浪 間無牟 吾戀卷者
 大和道(やまとぢ)の 島浦迴(しまのうらみ)に 寄(よ)する波(なみ) 間(あひだ)も無(な)けむ 我(あ)が戀(こ)ひまくは
 山跡大和道 島之浦迴岸邊處 寄浪之所如 頻頻襲來無間斷 吾之眷戀亦如斯
佚名 0551
 右三首,作者未詳。

「島浦迴(しまのうらみ)に 寄(よ)する波(なみ)」,「島」乃與水相接之地形,多由水上望見。以上三句乃起出「間なし」之序。
「我(あ)が戀(こ)ひまくは」,乃云作者眷慕歸京之足人之情。「戀ひまく」乃「戀ひむ」之く句法。

0552 大伴宿禰三依歌一首
 吾君者 和氣乎波死常 念可毛 相夜不相夜 二走良武
 我(あ)が君(きみ)は 愚生(わけ)をば死(し)ねと 思(おも)へかも 逢夜逢(あふよあ)はぬ夜(よ) 二走(ふたはし)るらむ
 吾君貴女者 蓋念愚生當死歟 今夜吾亦迷 相逢之夜不逢夜 交相奔走心忐忑
大伴三依 0552

「我(あ)が君(きみ)は」,以對方為自身之主君之第二人稱代名詞。少用於女性,而三依之戀人賀茂女王地位崇高,故此。
「愚生(わけ)」,自謙代名詞。本為揶揄年幼者之語。
「逢夜逢(あふよあ)はぬ夜(よ) 二走(ふたはし)るらむ」,相逢之夜與不逢之夜相互穿插。不知能逢與否仍然前去。或云,大伴三依任職太宰府,而賀茂女王居京。此歌指各夜各夜,時可時不可與賀茂女王會於夢中。http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu4_552.html

0553 丹生女王贈大宰帥大伴卿歌二首
 天雲乃 遠隔乃極 遠雞跡裳 情志行者 戀流物可聞
 天雲(あまくも)の 遠隔(そくへ)の極(きは)み 遠(とほ)けども 心(こころ)し行(ゆ)けば 戀(こ)ふる物哉(ものかも)
 遙遙天雲之 高天遠方離極處 筑紫國雖遠 吾情若得屆彼處 伊人亦猶戀此哉
丹生女王 0553

「遠隔(そくへ)」,遠隔之處。漢字或書「退方」。
「心(こころ)し行(ゆ)けば」,只要心意可已達到對方所在。
「戀(こ)ふる物哉(ものかも)」,主格為對方。說不定對方亦將眷戀己身。

0554 【承前,第二。】
 古人乃 令食有 吉備能酒 病者為便無 貫簀賜牟
 古人(ふるひと)の 飲(たま)へしめたる 吉備酒(きびのさけ) 病(やま)ば術無(すべな)し 貫簀賜(ぬきすたば)らむ
 尊老舊識之 所贈令飲吉備酒 甘醇雖酩醴 若病惡醉無所措 不若賜贈竹貫簀
丹生女王 0554

「古人(ふるひと)」,可作老人、舊識解。皆云當時六十四歲之大伴旅人
「飲(たま)へしめたる」,下二段たまふ,たぶ、たべる之古形。自神或身分高貴者餽贈飲食物。
「吉備酒(きびのさけ)」,吉備分備前、備中、備後,其中備後自古為酩酒產地。蓋為旅人西下途中所獲而託人贈與作者。
「病(やま)ば術無(すべな)し」,病指受惡醉所苦。
「貫簀」,洗手時防止飛沫漂散而附於桶上之竹製物,筑紫名產。
本曲戲詠受贈地酒,恐不慣酒性而逆吐,不如贈與筑紫名產貫簀以為清潔之用。