補給物資、万葉集試訳

■補給物資


万葉集試訳

1603 【承前。】
 頃者之 朝開爾聞者 足日木篦 山呼令響 狹尾壯鹿鳴哭
 此頃(このころ)の 朝明(あさけ)に聞(き)けば 足引(あしひき)の 山呼響(やまよびとよ)め 小雄鹿鳴(さをしかな)くも
 近日此頃之 晨曦朝明豎耳者 足曳勢險峻 山中呼妻響繚繞 雄鹿鳴泣聲可聞
大伴家持 1603
 右二首,天平十五年癸未八月十五日作。

「此頃(このころ)の」,原文「頃者」乃與「比日」同意之漢語表現。
「山呼響(やまよびとよ)め」,下二段「響(とよ)む」與「響(とよ)もす」同。

1604 大原真人今城傷惜寧樂故鄉歌一首
 秋去者 春日山之 黃葉見流 寧樂乃京師乃 荒良久惜毛
 秋去(あきさ)れば 春日山(かすがのやま)の 黃葉見(もみちみ)る 奈良都(ならのみやこ)の 荒(あ)るらく惜(を)しも
 每逢秋至者 得見春日山添色 視彼紅葉而 心惋寧樂奈良都 日漸荒廢甚憐惜
大原今城 1604

「大原真人今城」,原稱今城王。
「寧樂故郷」,奈良舊京。方時遷都久邇,故云。
「奈良都(ならのみやこ)の 荒(あ)るらく惜(を)しも」,「荒(あ)るらく」乃「荒(あ)る」之く句法。聖武帝遷都久邇,詩人惋惜奈良京日益荒廢之曲,亦見於6-1044
以下。當時禁五位以上者留居平城舊京,而今城時位正七位下,不相牴觸。

1605 大伴宿禰家持歌一首
 高圓之 野邊乃秋芽子 此日之 曉露爾 開兼可聞
 高圓(たかまと)の 野邊秋萩(のへのあきはぎ) 此頃(このころ)の 曉露(あかときつゆ)に 咲(さ)きにけむ哉(かも)
 寧樂高圓山 也邊所生秋萩者 比日此頃之 蓋以秋爽曉露摧 花開一片滿咲哉
大伴家持 1605

「高圓(たかまと)の 野邊秋萩(のへのあきはぎ)」,坂上郎女別業在高圓山西北麓春日里。大原今城亦出身該地。本曲與前曲蓋今城至久邇京訪家持之際所唱和。
「曉露(あかときつゆ)」,凌晨之際,尚未消散之置露。

秋相聞

1606 額田王思近江天皇作歌一首
 君待跡 吾戀居者 我屋戶乃 簾令動 秋之風吹
 君待(きみま)つと 我(あ)が戀居(こひを)れば 我(わ)が宿(やど)の 簾動(すだれうご)かし 秋風吹(あきのかぜふ)く
 待君來幸者 吾慕居宿長相思 屋戶簾蟹動 以為所歡來訪矣 竟是秋風吹蕭瑟
額田王 1606

#4-0488重出。 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m04.htm#0488

1607 鏡王女作歌一首
 風乎谷 戀者乏 風乎谷 將來常思待者 何如將嘆
 風(かぜ)をだに 戀(こ)ふるは羨(とも)し 風(かぜ)をだに 來(こ)むとし待(ま)たば 何(なに)か嘆(な)げかむ
 縱為風吹簾 長相戀慕令人羨 汝可戀所歡 得待風來有望者 何以憂愁何將歎
鏡王女 1607

#4-0489重出。 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m04.htm#0489

1608 弓削皇子御歌一首
 秋芽子之 上爾置有 白露乃 消可毛思奈萬思 戀管不有者
 秋萩(あきはぎ)の 上(うへ)に置(お)きたる 白露(しらつゆ)の 消(け)かもしな益(まし) 戀(こ)ひつつ有(あ)らずは
 不若猶秋萩 葉上所置白露之 消散不留蹤 一了百了絕命緒 勝過苦戀愁斷腸
弓削皇子 1608

「白露(しらつゆ)の」,以上三句乃帶出「消(け)」字之序。
「消(け)かもしな益(まし)」,「しな」或云「死(な)」之未然形,或云「し(さ變)+な(ぬ之未然形)」。
「戀(こ)ひつつ有(あ)らずは」,「ずは」有相較於(長久受相思之苦煎熬)...不如之意。