色々の神々

先代旧事本紀

 古者元氣渾沌、天地未割。猶如鶏卵、溟芷含芽。
 其後清氣漸登、薄靡為天。浮濁重沈、淹滯為地。
 所謂州壤浮漂、開闢別割是也。譬猶游魚之浮水上。
 于時天先成而地後定、然後於高天原化生一神、號曰-天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊。天讓日天狹霧云云尊、此神名不見於他書。舊事紀疑問曰:「蓋古事記所見、合天之狹霧神・國之狹霧神之兩名偽作歟?」
 自厥以降、獨化之外。倶生二代、偶生五代。所謂-神世七代是也。


 神代系紀

 天祖、天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊。
 一代、倶生天神。
  天御中主尊。亦云、天常立尊。
  可美葦芽彦舊尊。
 二代、倶生天神。倶、官本前本𥶡本作化、恐是、宜從前本讀化生。
  國常立尊。亦云、國狹立尊。亦云、國狹槌尊。一云、葉木國尊。
  豐國主尊。亦云、豐斟渟尊。亦云、豐香節野尊。亦云、淨經野豐買尊。亦云、豐齧別尊。
  別、天八下尊。獨化天神第一世之神也。
 三代、偶生天神。
  角杙尊。亦云、角龍魂尊。
  妹、活杙尊。
  別、天三降尊。獨化天神第二世之神也。
 四代、偶生天神。
  泥土煮尊。亦云、泥土根尊。
  妹、沙土煮尊。亦云、沙土根尊。
  別、天合尊。亦云、天鏡尊。獨化天神第三世之神也。
 五代、偶生天神。
  大苫彦尊。亦云、大戸之道。亦云、大富道。亦云、大戸摩彦。
  妹、大苫邊尊。亦云、大戸之邊。亦云、大富邊。亦云、大戸摩姫。
  別、天八百日尊。獨化天神第四世之神也。
 六代、偶生天神。
  青橿城根尊。亦云、沫蕩尊。亦云、面足尊。
  妹、吾屋橿城根尊。亦云、惶根尊。亦云、蚊鴈姫尊。
  別、天八十萬魂尊。獨化天神第五世之神也。
 七代、偶生天神。
  伊弉諾尊。天降陽神。
  妹、伊弉冉尊。天降陰神。
  別、高皇産靈尊。亦名、高魂尊。亦名、高木命。獨化天神第六世之神也。

『先代旧事本紀』神代本紀

私にとって、『先代旧事本紀』の一番滅茶苦茶なところは、多分ここかな(苦笑)。


記紀神話では、「造化三神」「五別天神」「神世七代」がありますが、実は別々違っています。


古事記』(一部を漢字表記に変換しました。)では:


日本書紀』(本文により)では

記と紀は明らかに違います。
まず、『古事記』では、造化三神神世七代の数に入らない。『日本書紀』では違う。そして、一番最初に出るのは、『古事記』が天之御中主神、『日本書紀』が国常立尊。なお、神世七代では『古事記』が独二偶五、『日本書紀』が独三偶四となります。別々対応できる神々がありますが、其れを出来ない神々も有ります。


細かい過ぎで話が逸らしてる気がしますので、次の機会に譲ります。
では、この辺について、『古事記』と『日本書紀』、どっちの神話が古いなのか?
それは『日本書紀』の方が古いと思います。何故なら、天之御中主神を祀る古社が有りません。しかも、國常立尊は日本本来の信仰とお思いますが、天之御中主神道教の影響が見られます。


実はその天之御中主神が、天武天皇頃観念的の神と考えられる説があります。つまり、天之御中主神は紀記編纂の頃の神で、日本古来の神ではないと思います。流石『日本書紀』にも天之御中主神の記録がありますが、あくまでも一書レベルにおきます。
でも、高皇産霊尊は神代上の本文で出番しないのに、神代下には天孫降臨の主導者になる事は興味深い所です。


話を『先代旧事本紀』に戻ります。
天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊は一体なんでしょうか?物部氏独自の神様でしょうか?
多分そうでもない、物部自体もこの神を祭る社がありません。
これも後世の観念の神様ではないかという説がありますが、他の所は天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊が見られないため、やっぱりそうではないと思います。前述通り、天之御中主神は後来の神にも構わず、『日本書紀』では本文に置きなけれど、一書に書くような無視できない程天武天皇時代にその信仰が広いです。これを察すると、やっぱり天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊の状況は天之御中主神と違うと思います。
国史大系本の旁註には、「多分古事記の天之狹霧神・國之狹霧神を合わせて偽作したのでしょうか」と有ります。私は、古史古伝の『竹内文献』の元無極躰主王大御神、『九鬼文献』の母止津和太良世乃大神、『富士宮下文献』の天之峰火男神のような状況ではないかと思います。以来馴染みな神々より高位の神を作ることによって、目立つになるための仕組みではないか。但し、『先代旧事本紀』は包容主義で、ただ何処から聞いた神様を入れただけの可能性も有ります。(汗)
私にとって『先代旧事本紀』には、一番参考価値が有りますのは、「天神本紀」「天孫本紀」「國造本紀」の三つです。あと「地祇本紀」、大国主命の後代に関わるところも参考できると思います。実は、『先代旧事本紀』の作者は、本当はこれだけ書きたいのかもしれません。でも、ちゃんと一冊になりたいから、他の部分の文字を『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』から借ることになります。
正直、『先代旧事本紀』は『日本書紀』を誤読した事は各所各所みられて、その文字もへたくそでした。むしろ、江戸時代まで『古事記』より遅い成立したことが発見しないことこそ不思議だと思います。例えば、『日本書紀』に「一書」、「或云」の所があれば、『旧事本紀』必ずその「一書」と「或云」を本文にするとか、はっきり過ぎますね。でも、それでも「天神本紀」「天孫本紀」「國造本紀」にはその価値があると思います。事実、『古事記伝』の本居宣長氏も、『先代旧事本紀』のこの辺、特に物部独自の伝承の所が価値あると認めました。


最近は精神が弱いので何を書いたのすら判らなくなります(汗)。それより私の日本語がへたくそだとこの頃は特に著すと思います。どうもすみません。機会があればまだ書き直しましょう...