諸葛謹が単行本化すれば買うだと思う。


そしてまた、藤原道綱の話

 また。

  絶えて尚すみのえになきなかならば岸に生ふなる草もがな君

道綱

◎すみのえに:以「住の江に(すみのえに)」、諭共結連理之緣「棲みの縁(すみのえに)」。◎本詩用典紀貫之墨滅歌(古今集)。



道綱が酷くモテないらしい...


菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm

142 感小蛇,寄田才子,一絕。 來訪之間,此蛇在前。故感之。


    縱未鱗飛石道潘蟠 如聞早上李贋門 自知君感相存慰 為我銜來咳唾恩

142



菅原道真菅家文草』巻第一0142


聖徳太子伝暦
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/tamura/tamura.htm

 廿四年四十五歲,丙子,夏五月三日, 天皇不豫.太子大愁之,誓願天皇命,令建諸伽藍.即以平復矣.諸國國造、伴造、臣、連并大夫已下百官人等,各隨其勢,誓建寺塔矣.太子大絓,而下令天下曰:「奉為天皇,誓願建寺塔矣.宜壇越輸物,充具燈分.官知出舉,取利永用,萬世莫絕.所造寺資,國官具知.每年造悵.所占田壠、山野之類,莫拘其限.唯百姓先占,於寺有便,則擅越買納,名流記名寺.」

 秋七月,新羅國王遣使,獻金佛像高二尺,置蜂岡寺.此像放光,時時在怪.太子命秦-川勝曰:「佛像有靈,輒不可垢.宜才安清淨堂,不得恣拜.
俗之癡人,若有觸犯,則彼必被禍.護法之神-毘沙門王,不應為善.」川勝謹奉,記傳後世矣.


田村草子
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/tamura/tamura.htm

 田村草子 下

 係りける所に、年二年ありて、伊勢の国鈴鹿山に、大嶽丸とて鬼神出き、行き交ふ人を悩まし、見付き物も絶え絶えなり。御門此れよし聞し召し、俊宗に仰付、急ぎ滅ぼすべしとの宣旨也。將軍恐(かしこ)まって、宣旨承り、軍兵を召し寄せ、三萬余きにて討つたら、鈴鹿山へ押(を)しよする。大嶽丸は飛行自在の者なれば、此よしを聞て、峰の黒雲に立ち紛れ、火の雨を降らせ、雷電暇も無く、風凄まじく吹て、責よるべ様も無くして、年月を送り給ふ。又、此山蔭に天女天降りで坐します、名をば鈴鹿御前と申ける。大嶽丸、鈴鹿御前に心を悩まし、有時は美しき童子と為り、又有時は公卿殿上人(てんじゃうひと)に返事で様様の謀り事を巡らし、一夜の契りをこめばやと、心を砕き空く枯れけれども、鈴鹿通力(つうりき)にてしり給ふ故、更に靡(なび)き給はず、斯くて俊宗は如何にもして、敵(かたき)の有所を慥に知て責入、勝負を着けせばやと思ひ、諸天に祈りを掛け給へば。

下巻始め。


類聚国史目録
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/mokuroku/ruijyu.htm

  • 類史 卷百七十八
      佛道部 五
        齋會
        吉祥悔過
        藥師悔過
        佛名
        灌佛
        安居 安居講附出
        灌頂
        盂蘭會
        布薩 布薩田附出
        修法
        燃燈
        春秋御燈
  • 類史 卷百七十九
      佛道部 六
        諸宗 得度者附出
        諸宗階業
  • 類史 卷百八十
      佛道部 七
  • 類史 卷百八十一
      佛道部 八(闕)
  • 類史 卷百八十二
      佛道部 九
        寺田物
        施入物
        修理佛寺
        放生
        禁殺生
        禁寺邊
  • 類史 卷百八十三
      佛道部 十(闕)
  • 類史 卷百八十四
      佛道部 十一(闕)
  • 類史 卷百八十五
      佛道部 十二
        內供奉僧
        阿闍梨
        高僧
        僧位 尼位附出
        辭僧位
        僧辭職
        僧封 尼封附出
  • 類史 卷百八十六
      佛道部 十三
        僧尼雜制
        僧解由
        僧供
        施物僧
        僧筭賀
  • 類史 卷百八十七
      佛道部 十四
        入道 女附出
        度者
        受戒 尼附出
        度緣
        戒牒
        惡僧
        還俗僧 敘位附出
        放逐僧
  • 類史 卷百八十八
      佛道部 十五
        僧卒 上(闕)
  • 類史 卷百八十九
      佛道部 十六
        僧卒 下 起仁壽元年六月、盡仁和二年七月
  • 類史 卷百九十
      風俗部
        國樔
        隼人 敘位附出
        多禰
        南嶋
        掖玖人 阿麻彌人附出
        蝦夷 入道、賜物附出
        俘囚 敘位、入道附出
  • 類史 卷百九十一(闕)

  • 類史 卷百九十二(闕)

  • 類史 卷百九十三
      殊俗部 □
        高麗
        渤海 上 起神龜四年九月、盡延曆廿三年六月
  • 類史 卷百九十四
      殊俗部 □
        渤海 下 起弘仁元年十二月、盡延慶七年十月
  • 類史 卷百九十五
      殊俗部 □(闕)
  • 類史 卷百九十六
      殊俗部 □(闕)
  • 類史 卷百九十七
      殊俗部 □(闕)
  • 類史 卷百九十八
      殊俗部 □(闕)
  • 類史 卷百九十九
      殊俗部 □
        耽羅 舍衛女附出
        吳國
        崑崙
        靺鞨
        肅慎
        歸來人
        流來人
  • 附載
  • 編年索引

    菅原道真

  • これで類聚国史の(現存分の)目録を入力完了。


    ■メモ
    テンチジ、アマチジ、アタイバル、久高御殿庭(くたかうどぅんみゃー)
    http://www43.tok2.com/home/tabibito/sekai/japan-i/okinawa1.html