和歌漢訳のこと

以下、やまとうたのBBSでのカキコの整理、再録したものです。

 いい加減な翻訳ですけど、今のところは古今集の中国語訳をしているます。時々出来心で見た和歌をも翻訳したいと思っております。たとえば、楠正行の「歸らじと 予て思へば 梓弓 亡き數にいる 名をぞ留むる」を、「一去不復還 壯士預懷沉舟志 梓弓射無收 此身既入亡者數 唯有留名証赤誠」のように、中国語訳致しました。初出は太平記の筈なのですが、私の場合には大日本史を更新するとき初見になります。
 字数が五七五七七になっているのが、わざとしたのです。
 散文と違って、歌・詩を翻訳するときは、何らの規則を従って、その独特なリズムを保存しておきたいところです。たとえ完全に忠実でなくても、(もともと翻訳が完全なる忠実はありえません。)読む人にこれは歌だ、と伝えたい気持ちを込んで、何らの規則を作って翻訳するのです。
 一番よく観られるのは、和歌を漢詩に翻訳する事です。台湾も大陸もそれが主流で、日本でも『新撰萬葉集』がこういう形で和歌の漢訳を行いました。
 ですが、 和歌を漢詩に翻訳する事は、漢詩に対する素養がなければなりません。私の専門は工学で漢詩は鑑賞できるといっても、漢詩を作ることは力不足と痛感いたしました。
 そこで発案したのは、字数によって和歌のリズムを表現することです。四四で翻訳した人もいれど、三五三で翻訳した人もいます。五七五七七の漢字になると、和歌の意味以外に、翻訳者の付け加えも必要なので、そうする人はちょっとすくないんです。でも、時々和歌には「掛ける」「譬え」という表現があって、普通は付け加えをしても、必要なとき字数なりの余裕を持ちたいから、敢えて五七五七七を選んでしまいました。しかも、日本語で和歌の原文を読んでも、中国語で訳文を読んでも、同じ五七五七七の音が出すので、それはろれなりのメリットがあります。
 ちなみに、極端の例として、源氏物語枕草子を翻訳した林文月氏は、中国文学の教授(台湾大学京都大学ワシントン大学を歴任。)が、わざと漢詩に翻訳しない。彼女にとって、漢詩を作るのは容易いことですが、読者に和歌=漢詩というイメージをつけたくない。楚辞体をモチーフして、独自の七・七・八韻文体を作りました。私の場合は単なる不勉強なのですが...
 なお、古今集歌人漢詩に影響を受けたについて、新全集を底本にするのは、まさにその為にです。新全集の注釈は充分で、何の歌には何の漢詩の表現を受けているのがはっきり分かれます。例えば、「かささぎの 渡せる橋に」を翻訳した時は、やっぱり「月落烏啼霜満天」を思い出せる言葉を使いたいと思っておます。翻訳しながら自分も結構楽しんでいます。

大日本史

 藤原良相,少遊大學,局量開曠,有才辯。承和初,召侍禁中,累遷左近衛少將。【三代実録。】橘逸勢等謀反事發,良相率近衛四十人,圍守太子直曹,收帶刀兵仗。【續日本紀。】尋兼阿波守,授從四位下,轉中將。嘉祥中,拜參議,兼右大辨。【續日本後紀、三代実録。】尋領陸奧出羽按察使,兼春宮大夫。仁壽元年,授從三位,為權中納言。齊衡初,轉大納言,兼右近衛大將。天安元年,拜右大臣。【文徳実録、三代実録。】上表辭,不許。【文徳実録。】貞觀元年,進正二位。四年,地震,詔言得失。良相上表曰:「伏惟皇帝陛下,徳高雲霓,明並日月,猶開廣詢之路,遂降不諱之綸。臣身非岳神,位忝台袞。獻替之誠徒積,塵髮之效叵申。蓋中外之國,小大之政,所以治而不亂者,唯以任得其人也。脫非其人,則雖有峻法嚴令,然是為亂之階,終非為治之備矣。詩曰:『人之云亡,邦國殄瘁。』書曰:『都在知人,知人則哲能官人。』臣之不敏,深信斯言。從政以來,猶自留意。而趙魏滕薛之任易迷,絳侯嗇夫之才難辨。即知,人心險於山川。惟帝其難,將如之何。抑其明經秀才得試及第者,尤是國家之才望。宜明古今王事之體,又一切智智法教無量。凡諸僧綱,及曾經八省維摩講師,皆應通熟世諦之利病。又右大辨南淵朝臣年名,身為進士,職經內外,稍通治體,既居樞要。山城守紀朝臣今守,所歷之州,風聲必暢,論之良吏,自為先鳴。伊豫守豐前王,才學早彰,資歷淹久,無他異跡,足謂老成。大宰大貳藤原朝臣冬緒,聲名粗達,器識漸優,吏幹之稱,仍有可愛。大和守弘宗王,頗有治名,多宰州縣。雖自賢之弊,或罹法綱,而談諸經國,非無其才。然則令件此輩,同上意見。既云諮及蒭蕘,何況於彼有識。臣謬荷重責,無地息肩,徒獻管窺,恥塵旒聽。」八年,累上表請解職。優詔不許。【三代実録。】是歲,罷左大將。【公卿補任。】明年二月,又抗表曰:「臣聞:『盈虛有節,天道所以長存;損益隨時,人事由其免害。』臣謬以菲磷,頻荷華寵。自居峻秩,常念恕ソ謙。臣所當食封,前後並二千戶,先帝察其寸心,聽返千戶。臣向寢患彌留,乞還封爵,九重沖邈,難蒙哀察。徒詠籜兮,猶恐嗟若。竊聞:『比來州郡京邑,承去年旱儉之弊,人用不贍,穀價登躍。加以,諸國入少,百官俸乏。帑藏已空,歲用不支。』臣辱居端揆,無所彌縫。有慙惶之弗暇,況尸素之胡顏。顧此厚封,自思減耗。亦竊庶幾古人損有餘補不足之義也。臣幸藉陛下不訾之恩,凡厥子弟近親,略皆得拜官爵,仰給資養,得無所乏矣。況亦大將職罷經用,減少所賜千戶,於臣有餘。伏望,奉返此五百戶,將補國用之萬一。然則詩人罷取禾之剌,鬼神貽福謙之慶。」是年十月,得病直廬。無幾,薨,年五十五。遺令薄葬。【三代実録。】稱西三條大臣。【公卿補任尊卑分脈。】帝不視事三日,詔贈正一位。【三代実録。】
 良相好文學之士,有大學生貧寒者,時贈綿絹。冬月多製衣被,畀四學堂夜宿者,每時節招學生能文者賦詩,因賞以物。仁明帝嘗煎鍊五石,賜近臣試之。皆儢無飲之者,惟良相引盃即盡。帝感其至心。及登袞職,專心機務,志在匡濟。當時放鷹漁獵,一切禁止。山川藪澤之利,與民共之,皆良相之所建立也。性睦親族,又信佛法。建延命院於勸學院南,以養藤氏生徒病困無資業者。以東京六條宅,各祟親院,收養宗族子女不能自存者,並皆割封戶入莊田,給其資用。建小堂于崇親院,置佛像,令居住者每旦念誦觀音,自作願文。喪室大江氏,不再娶,終絕腥鮮。臨終,告諸子曰:「今日興福寺維摩會之初講也,吾儻以是日歸寂,安知不與彼法會有因緣乎。」乃命:侍兒-扶起爭作:佛印。而襪子常行。忠方並.以,才行.昂稱,常行貞觀中至:大納言正三文兼,右近衛大將,陸奧出羽按察使。十七年,薨。【三代実録。】廢朝一日,贈從二位。【日本紀略。】忠方工隸書,官至從五位下阿波權守。【尊卑分脈。】

http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/dainihonsi/dainihon.htm