黒髪長髪好きなのは、人間ありのままの心で...

続日本紀
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki30.htm
巻三十完成、称徳天皇崩まで。
■「于」と「於」

 助字について見ると、「于」「於」に、基本的な用法に若干の相違、例えば、「於」には「於是」、「于」には「于時」の例が多いこと、「於」には動作を行う場所を示す用法が多いことがあるが、次のように同一の内容形式に同じ用法で用いられることも少なくない。

新大系続日本紀』四 解説P648

カムナガラの足跡

 現神八洲御宇倭根子天皇詔旨敕命,親王、諸王、諸臣、百官人等,天下公民,眾聞宣。關母〔も〕威岐〔き〕藤原宮御宇倭根子天皇,丁酉八月爾〔に〕,此食國天下之業乎〔を〕,日並所知皇太子之嫡子,今御宇〔豆留〕天皇爾〔に〕授賜而,並坐而此天下乎〔を〕治賜比〔ひ〕諧賜岐〔き〕。是者關母〔も〕威岐〔き〕近江大津宮御宇大倭根子天皇乃〔の〕,與天地共長,與日月共遠,不改常典止〔と〕立賜比〔ひ〕敷賜覇留〔へる〕法乎〔を〕,受被賜坐而行賜事止〔と〕眾被賜而,恐美〔み〕仕奉利豆羅久止〔りつらくと〕詔命乎〔を〕眾聞宣。如是仕奉侍爾〔に〕,去年十一月爾〔に〕,威〔加母〕,我王朕子天皇乃〔の〕詔豆羅久〔つらく〕:『朕御身勞坐故,暇間得而御病欲治。此乃〔の〕天豆〔つ〕日嗣之位者,大命爾〔に〕坐世〔せ〕大坐坐而治可賜。』止〔と〕讓賜命乎〔を〕。受被坐賜而答曰豆羅久〔つらく〕:『朕者不堪。』止〔と〕辭白,而受不坐在間爾〔に〕,遍多久〔く〕日重而讓賜倍婆〔へば〕,勞美〔み〕威美〔み〕,今年六月十五日爾〔に〕:『詔命者受賜。』止〔と〕白奈賀羅〔ながら〕,此重位爾〔に〕繼坐事乎奈母〔をなも〕天地心乎〔を〕勞美〔み〕重美〔み〕畏坐左久止〔さくと〕詔命眾聞宣。故,是以,親王始而,王臣、百官人等乃〔の〕,淨明心以而,彌務爾〔に〕彌結爾〔に〕阿奈奈比〔ひ〕奉輔佐奉牟〔む〕事爾〔に〕依而志〔し〕,此食國天下之政事者,平長將在止奈母〔となも〕所念坐。又天地之共長遠,不改常典止〔と〕立賜覇留〔へる〕食國法母〔も〕,傾事無久〔く〕動事無久〔く〕渡將去止奈母〔となも〕所念行左久止〔さくと〕詔命眾聞宣。遠皇祖御世乎〔を〕始而,天皇御世乎〔を〕始而天皇御世御世,天豆〔つ〕日嗣止〔と〕高御座爾〔に〕坐而此食國天下乎〔を〕撫賜比〔ひ〕慈賜事者,辭立不在,人祖乃〔の〕意能賀弱兒乎〔を〕養治事乃〔の〕如久〔く〕治賜比〔ひ〕慈賜來業止奈母〔となも〕,隨神カムナガラ所念行須〔す〕。是以,先豆〔つ〕先豆〔つ〕天下公民之上乎〔を〕慈賜久〔く〕,大赦天下。自慶雲四年七月十七日昧爽以前大辟罪以下,罪無輕重,已發覺、未發覺,咸赦除之。其八虐之內,已殺訖,及強盜、竊盜,常赦不免者,並不在赦例。前後流人非反逆緣坐及移鄉者,並宜放還。亡命山澤,挾藏軍器,百日不首,復罪如初。給侍高年百歲以上,賜籾二斛。九十以上,一斛五斗。八十以上,一斛。八位以上級別,加布一端以上。五位以上,不在此例。僧尼准八位以上,各施籾、布。賑恤鰥寡惸獨不能自存者,人別賜籾一斛。京師、畿內及大宰所部諸國今年調,天下諸國今年田租復賜〔久止〕詔天皇大命乎〔を〕眾聞宣。

続日本紀元明天皇宣命

菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm

043 王度讀論語竟。聊命盃酌


    圓珠初一轉 舞象遂丁年 自此窮墳點 何唯二十篇

菅原道真菅家文草』巻第一0043


陸奥話記
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/mutuwaki/mutu.htm
準備中、今は第十二まで。


■久安百首
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kyuuan/kyuuan.htm
完成。


元号早見表
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/explain/column/gengo.htm
宝亀元年にリンク追加。


■I've BUDOKAN 2005 −Open The Birth Gate−(FiRSTRoNより、CCSX経由。)
http://firstron.jp/note/nLnk.html#_20051016_
I've soundですが、最近の気入りは『ふたりの兄嫁』の「Vacillate」だった。
■Vacillate(資源再生站より)
http://blog.yam.com/reb12/archives/356316.html
↑これが耳コピーかな、ちょっと違うところがあるような気がします。


■皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉

皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉

皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉

タイトルから保守派と非難される内容と思われる。が、機会があれば観ても損にならないでしょう。
ちょうど『続日本紀』を読んで、半分女帝のこの奈良時代には、女性天皇の議題を考えてみたいところ。
まだ観たことがないから、この本についてレビューもできません。