箱根、補給物資、万葉集試訳

■箱根










岡田美術館、館内は携帯、カメラ、タブレットの持ち込み禁止です。(入り口にメタル検知ゲートあり。)幸い、記者のほうが写真をとった方がいます。
http://mventura.hatenablog.com/entry/2015/09/16/230000


■この古道、入った瞬間空気が違う!「上色見熊野座神社」が神秘的すぎて震える
http://find-travel.jp/article/30779
ああああっ行きたいぃなぁぁぁぁ


■補給物資

万葉集試訳

0050 藤原宮之役民作歌
 八隅知之 吾大王 高照 日乃皇子 荒妙乃 藤原我宇倍爾 食國乎 賣之賜牟登 都宮者 高所知武等 神長柄 所念奈戶二 天地毛 緣而有許曾 磐走 淡海乃國之 衣手能 田上山之 真木佐苦 檜乃嬬手乎 物乃布能 八十氏河爾 玉藻成 浮倍流禮 其乎取登 散和久御民毛 家忘 身毛多奈不知 鴨自物 水爾浮居而 吾作 日之御門爾 不知國 依巨勢道從 我國者 常世爾成牟 圖負留 神龜毛 新代登 泉乃河爾 持越流 真木乃都麻手乎 百不足 五十日太爾作 泝須良牟 伊蘇波久見者 神隨爾有之

八隅治(やすみし)し 我(わ)が大君(おほきみ) 高照(たかて)らす 日皇子(ひのみこ) 荒栲(あらたへ)の 藤原上(ふぢはらがうへ)に 食國(をすくに)を 見(み)し賜(たま)はむと 都宮(みあらか)は 高知(たかし)らさむと 惟神(かむながら) 思(おも)ほすなへに 天地(あめつち)も 寄(よ)りてあれこそ 石走(いはばし)る 近江國(あふみ)の 衣手(こもろで)の 田上山(たなかみやま)の 真木裂(まきさ)く 檜木片(ひのつまで)を 文武百官(もののふ)の 八十宇治川(やそうぢかは)に 玉藻(たまも)なす 浮(う)かべ流(なが)せれ 其(そ)を取(と)ると 騷(さわ)く御民(みたみ)も 家忘(いへわす)れ 身(み)もたな知(し)らず 鴨(かも)じもの 水(みづ)に浮居(うきゐ)て 我(わ)が造(つく)る 日御門(ひのみかど)に 知(し)らぬ國(くに) 寄(よ)し巨勢道(こせぢ)より 我(わ)が國(くに)は 常世(とこよ)にならむ 圖負(あやお)へる 奇(くす)しき龜(かめ)も 新代(あらたよ)と 泉川(いづみのかは)に 持越(もちこ)せる 真木木片(まきのつまで)を 百足(ももたら)らず 筏(いかだ)に作(つく)り 泝(のぼ)すらむ 競(いそ)はく見(み)れば 隨神(かむから)ならし

 八隅治天下 經綸恢弘我大君 空高輝曜照 日嗣輕皇子 藤織荒妙之 藤原之地此邊上 欲見所食國 觀覽海內所治國 故造彼都宮 營宮高知高聳矣 惟神隨神性 思量所念如此者 天地諸神祇 以故緣寄從聖慮 石走迸流水 淡海海近江國之 裳袖衣手之 大津南陲田上山 真木楔割裂 檜之幹樑木片者 百官八十氏 八十宇治川之間 如玉藻為之 群漂浮水隨游下 欲取其木材 騷然勤勉役民者 忘家滅己私 十分奉公不知己 似鴨非為鴨 浮水取材將造營 我等所造營 日之朝廷御門者 於不知異國 自寄來兮巨勢道 於我秀國中 亙久不變為常世 身甲負河圖 奇矣祥瑞神龜者 為祝新代世 現自泉川出彼川 持越運來矣 持彼檜真材木片 不足百五十 見民造作五十筏 泝泉川溯上 相競相爭勤奉公 是知隨神天皇
藤原宮役民 0050
 右,日本紀曰:「朱鳥七年癸巳秋八月,幸藤原宮地。八年甲午春正月,幸藤原宮。冬十二月,庚戌朔乙卯,遷居藤原宮。」

「八隅治し」、「高照らす」、「石走」,「我大君」、「日皇子」、「近江」之枕詞。
「荒栲の」乃「藤原」之枕詞。荒栲指麤布料,一般指麻布,此為藤布而修飾藤原。「衣手」,以「手(て、た)」之音而為「田上(たなかみ)」之枕詞。
「食國」,所治之國。「高知」,建築造之高聳。「もたな知(し)らず」之「たな」為十分、充分之意,配合否定語尾作「完全不」解。「鴨じもの」亦為「似鴨而非鴨者」,浮水之枕詞。
「真木裂く」乃「杉、檜」之枕詞。古時無鋸,以楔鑿木,裂之為材。木片即木材。「玉藻なす」為比喻眾多木材浮水之枕詞。「御門」乃宮殿,或指「帝」「朝廷」。
「文武百官(もののふ)」或書「物部」、「武士」等,乃「八十氏(やそうぢ)」之枕詞,此處以同音轉以修飾「八十宇治川(やそうぢのかは,形容宇治川分流眾多。)」
「知らぬ國」為無國交之外國。「寄(よ)し來(こ)せ」與「巨勢(こせ)」相疊形容。「常世」乃不老不死之理想鄉。
「圖負へる 奇しき龜」典自『洪範九疇』孔安國傳「神龜負圖而出。」即河出圖、洛出書。河圖乃天子受命之兆。「泉川(いづみかは)」同時有「出(いづ)川」之意。
「百足(ももたら)らず」為「五十(いか)」之枕詞,此用於修飾「筏(いかだ)」。「競(いそ)はく」為「爭先恐後相競勤作」之意。「隨神」此指順天皇意。


0051 從明日香宮遷居藤原宮之後,志貴皇子御作歌
 婇女乃 袖吹反 明日香風 京都乎遠見 無用爾布久

采女(うねめ)の 袖吹返(そでふきかへ)す 明日香風(あすかかぜ) 都(みやこ)を遠(とほ)み 徒(いたづら)に吹(ふ)く

 吹返采女袖 往昔明日香風者 以京遷藤原 新都已遠不能及 飛鳥風兮吹徒然
志貴皇子 0051

0052 藤原宮御井

采女」乃各國地方豪族獻予天皇之女性。大化改新之詔有「凡采女者貢郡少領以上姊妹及子女形容端正者。【從丁一人,從女二人。】以一百戶宛采女一人糧。庸布、庸米,皆准仕丁。」
本歌述遷都藤原之後,飛鳥(明日香)地方之風吹之徒然,空感唏噓。

0052 藤原宮御井
 八隅知之 和期大王 高照 日之皇子 麤妙乃 藤井我原爾 大御門 始賜而 埴安乃 堤上爾 在立之 見之賜者 日本乃 青香具山者 日經乃 大御門爾 春山跡 之美佐備立有 畝火乃 此美豆山者 日緯能 大御門爾 彌豆山跡 山佐備伊座 耳為之 青菅山者 背友乃 大御門爾 宜名倍 神佐備立有 名細 吉野乃山者 影友乃 大御門從 雲居爾曾 遠久有家留 高知也 天之御蔭 天知也 日之御影乃 水許曾婆 常爾有米 御井之清水

八隅治(やすみし)し 我(わ)ご大君(おほきみ) 高照(たかて)らす 日皇子(ひのみこ) 荒栲(あらたへ)の 藤井原(ふぢゐがはら)に 大御門(おほみかど) 始賜(はじめたま)ひて 埴安(はにやす)の 堤上(つつみのうへ)に 在立(ありた)たし 見(み)し賜(たま)へば 大和(やまと)の 青香具山(あをかぐやま)は 日經(ひのたて)の 大御門(おほみかど)に 春山(はるやま)と 茂榮立(しみさびた)てり 畝傍(うねび)の 此瑞山(このみづやま)は 日緯(ひのよこ)の 大御門(おほきみかど)に 瑞山(みづやま)と 山(やま)さびいます 耳梨(みみなし)の 青菅山(あをすがやま)は 背面(そとも)の 大御門(おほきみかど)に 宜(よろ)しなへ 神(かむ)さび立(た)てり 名美(なぐは)し 吉野山(よしののやま)は 影面(かげとも)の 大御門(おほきみかど)ゆ 雲居(くもゐ)にそ 遠(とほ)くありける 高知(たかし)るや 天御陰(あめのみかげ) 天知(あめし)るや 日御陰(ひのみかげ)の 水(みづ)こそば 常(つね)にあらめ 御井清水(みゐのきよみづ
 八隅治天下 經綸恢弘我大君 空高輝曜照 日嗣輕皇子 藤織荒妙之 藤井之原此地間 宮殿大御門 於此始造為宇焉 橿原埴安之 埴安之池堤之上 佇立堤上兮 觀覽國中望社稷 虛空見大和 青蒼繁茂香具山 位日經東向 宮闈大御門之東 姿形猶春山 茂榮繁盛坐東面 又見畝傍山 此山神秘瑞祥山 位日緯西向 宮闈大御門之西 姿形如瑞山 且神且聖坐西面 復見耳梨山 貌猶菅笠青菅山 位背面北向 宮闈大御門之北 宜哉勢雄偉 神靈稜威坐北面 名吉秀良美 御吉野兮吉野山 位影面南向 發自宮闕大御門 直至雲居空之盡 遙遠天邊鎮坐矣 高聳高知哉 天神御陰天御殿 摩天天知哉 日御子之日御殿 唯此御水者 冀彼常世亙永久 藤原御井清水矣
佚名 0052

「八隅治し」、「高照らす」、「荒栲の」,「我大君」、「日皇子」、「藤原」之枕詞。
「藤井原」係藤原之井所位之平原。井乃堰水之所,或為川堰,或為湧水泉井。
藤原京」相對於飛鳥諸宮,為大規模之中華風都城,基於風水思想所築之理想宮都。
「埴安」位在橿原東北部。「在立(ありた)たし 」之「あり」乃表示持續狀態之接頭語。
「日經」、「日緯」、「影面」、「背面」,即「東」、「西」、「南」、「北」。『高橋氏文』亦以「日豎、日膻、陰面、背面」表東西南北。『風土記』則以八卦位之。
「高知」、「天知」,皆指建築造營高大,後者有並天摩天之意。「天之御蔭」、「日之御影」別指「天神之殿」、「日神御子之殿」。
「水(みづ)こそば 常(つね)にあらめ」,「こそ...め」乃冀求之意。期望此水能永久清冽神聖。


0053 短歌 【承前。】
 藤原之 大宮都加倍 安禮衝哉 處女之友者 乏吉呂賀聞

 藤原(ふぢはら)の 大宮仕(おほみやつか)へ 生付(あれつ)くや 娘子(をとめ)が共(とも)は 羨(とも)しきろ哉(かも)

 其為藤原宮 大宮仕兮聖職故 所生定命耶 妍麗采女娘子眾 輝耀令人稱羨哉
佚名 0053
 右歌,作者未詳。

此歌讚頌侍奉理想都城藤原之聖職采女,為天命所致,令人著迷。
「生付」之「付く」為「定」之意,亦即背負著此一天命而來到世上。
「羨(とも)し」轉自「覓(とむ)」,表示有吸引人心之魅力。

• 藤原宮御宇天皇之代 天之真宗豐祖父天皇。【文武】
0054 大寶元年辛丑秋九月,太上天皇幸于紀伊國時歌
 巨勢山乃 列列椿 都良都良爾 見乍思奈 許湍乃春野乎
 巨勢山(こせやま)の 連列椿(つらつらつばき) 究見(つらつら)に 見(み)つつ偲(しの)はな 巨勢春野(こせのはるの)を
 古荑巨勢山 茂葉點點連列椿 如名究見者 熟視乍思慕往時 巨勢雖秋念春野
坂門人足 0054
 右一首,坂門人足

「つらつら椿」指椿花點點相連在繁茂密葉間之椿木。而與意為「究見、熟視」之「つらつらに」相呼應。
行幸在秋季,然作者因物抒情,想起春野景色。

0055 【承前。】
 朝毛吉 木人乏母 亦打山 行來跡見良武 樹人友師母
 麻裳良(あさもよ)し 紀人羨(きひととも)しも 真土山(まつちやま) 行來(ゆきく)と見(み)らむ 紀人羨(きひととも)しも
 麻裳良且秀 紀伊之人令人羨 境界真土山 行來和紀之堺見 紀伊之人令人羨
調首淡海 0055
 右一首,調首淡海。

「麻裳良し」乃紀伊之枕詞。「真土山」位余紀伊路上,乃大和、紀伊之交界。
紀伊國」本稱「紀國」、「木國」,而奈良時代隨著律令國家化仿唐推行『好字二字化令(713年)』 ,遂改名紀伊

0056 或本歌 【承前。】
 河上乃 列列椿 都良都良爾 雖見安可受 巨勢能春野者
 河上(かはのへ)の 連列椿(つらつらつばき) 究見(つらつら)に 見(み)れども飽(あ)かず 巨勢春野(こせのはるの)は
 河上川邊之 繁葉點點連列椿 如名究見者 見之幾度不飽厭 更偲巨勢之春野
春日藏首老 0056
 右一首,春日藏首老。

本歌與0054並記,前後關係不明。

0057 二年壬寅,太上天皇幸于參河國時歌
 引馬野爾 仁保布榛原 入亂 衣爾保波勢 多鼻能知師爾
 引馬野(ひくまの)に 匂(にほ)ふ榛原(はりはら) 入亂(いりみだ)れ 衣匂(ころもにほ)はせ 旅徴(たびのしるし)に
 幸于引馬野 野間榛原著色匂 入亂傾其中 榛摺染色著衣裳 以為草枕羈旅証
長奧麻呂 0057
 右一首,長忌寸奧麻呂。

「引馬野」,所在未詳。或云愛知縣寶飯郡御津町御馬引馬神社周遭,或云遠江國引摩(今靜岡縣曳馬町一代。)。此次行幸未至遠江,但歌為留守者所贈,亦非不可能。
「匂ふ榛原」為著色之榛原,或指榛原因秋黃變,或指染色榛摺,觸衣而染色。
「入亂」指爭先恐後入於其中。
「旅徴」,以為行旅之証。

0058 【承前。】
 何所爾可 船泊為良武 安禮乃埼 榜多味行之 棚無小舟
 何所(いづく)にか 船泊(ふなは)てすらむ 安禮崎(あれのさき) 漕迴行(こぎたみいき)し 棚無小船(たななしをぶね)
 今時在何處 船泊何所宿何地 蓋過安禮崎 漕迴行兮周岬岸 無棚小船今何宿
高市鄢人 0058
 右一首,高市連鄢人。

「何所にか 船泊てすらむ」推量從駕之船今行至何處而泊。
「棚無小船」,無棚之貧弱小船、扁舟之疇。

0059 譽謝女王作歌
 流經 妻吹風之 寒夜爾 吾勢能君者 獨香宿良武
 流(なが)らふる 夫吹(つまふ)く風(かぜ)の 寒夜(さむきよ)に 我(わ)が背君(せのきみ)は 獨(ひとり)か寢(ね)らむ
 流經拂行矣 夫吹旋風疾凜冽 嚴嚴寒夜中 妾之夫君如何處 蓋是孤身獨寢哉
譽謝女王 0059

「流經」,流動之持續形。流行、流逝。
「妻吹風」,此「つま」指同音之夫,譽謝女王留京,而其夫從駕巡幸。「妻吹風」蓋為旋風,今日愛媛縣東予市方言仍稱旋風為「つまかぜ」。

0060 長皇子御歌
 暮相而 朝面無美 隱爾加 氣長妹之 廬利為里計武
 宵(よひ)に逢(あ)ひて 朝面無(あしたおもなみ) 名張(なばり)にか 日長(けなが)き妹(いも)が 廬為(いほりせ)りけむ
 暮逢過春宵 朝時含羞遯遮面 隱兮名張山 吾妹羈旅日已久 可曾假廬宿彼山
長皇子 0060

「宵に逢ひて 朝面無」指「夜間逢荑渡春宵,然至朝時(含羞)避不面。(無面相見)」用以修飾「名張(なばり=ばまり=隱り)」

0061 舍人娘子從駕作歌
 大夫之 得物矢手插 立向 射流圓方波 見爾清潔之
 大丈夫(ますらを)の 幸矢手挾(さつやたばさ)み 立向(たちむか)ひ 射(い)る的形(まとかた)は 見(み)るに清(さや)けし
 丈夫益荒男 手挾幸矢插其指 立向蓄勢發 所射的形的形濱 吾見此濱心清清
舍人娘子 0061

「益荒男(ますらを)」或書「壯士」「丈夫」「大丈夫」。「幸矢手挾(さつや)」之「幸(さち)」轉自「山幸」、「海幸」之「幸(さち)」,指獲得獵物之道具。原文作得物,通今。
「的形」乃地名伊勢「的形濱」,今曰吹井濱。前句皆用以修飾的形濱。

[萬葉集試譯]

0062 三野連岡麻呂入唐時,春日藏首老作歌
 在根良 對馬乃渡 渡中爾 幣取向而 早還許年
 在嶺良(ありねよ)し 對馬渡(つしまのわたり) 海中(わたなか)に 幣取向(ぬさとりむ)けて 早歸來(はやかへりこ)ね
 高峰在嶺良 對馬航道渡場間 向溟中海神 取幣奉兮祈安平 但願早日得歸國
春日老 0062
 【○浦木按:三野連岡麻呂,底本闕名。今依美努岡萬墓誌銘補之。】

「在嶺良」,意指峰高秀麗而現之嶺,「對馬」之枕詞。
「對馬渡」,航往對馬之渡場、港口。
「海中」,亦為「海原」。此述出航之前,向海祈求安平早歸。
「幣」,奉獻與神之幣帛、祭品。

0063 山上臣憶良在大唐時,憶本鄉作歌
 去來子等 早日本邊 大伴乃 御津乃濱松 待戀奴良武
 去來子等(いざこども) 早(はや)く日本(やまと)へ 大伴(おほとも)の 御津濱松(みつのはままつ) 待戀(まちこ)ひぬらむ
 去來汝子等 速歸日本還大和 難波大伴之 三津御津濱松者 久待思慕情難堪
山上憶良 0063

「大伴」,難波一代大伴氏之領地。
御津」或作「三津」,官方要港。此以「三津之松(まつ)」點出「苦待(まつ)」 之晴,抒發山上憶良遣唐思鄉之感。

0064 慶雲三年丙午,幸于難波宮時,志貴皇子御作歌
 葦邊行 鴨之羽我比爾 霜零而 寒暮夕 倭之所念
 葦邊行(あしへゆ)く 鴨(かも)の羽交(はが)ひに 霜降(しもふ)りて 寒(さむ)き夕(ゆふへ)は 大和(やまと)し思(おも)ほゆ
 葦畔邊游行 䖝首真鴨羽交處 霜降置翼上 天寒夕慕闇晚間 所念故鄉慕大和
志貴皇子 0064

「葦邊行」指真鴨迴繞葦邊游行之習慣,為修飾「鴨」之語。又「難波」枕詞有「葦が散る」,或與之有關。
「羽交(はが)ひ」乃左右翼摺疊相重之處。

0065 長皇子御歌 【承前。】
 霰打 安良禮松原 住吉乃 弟日娘與 見禮常不飽香聞
 霰打(あられう)つ 安良禮松原(あられまつはら) 住吉(すみのえ)の 弟日娘(おとひをとめ)と 見(み)れど飽(あ)かぬかも
 霰疾叩降兮 安良禮之松原者 若與住吉之 弟日娘子共見者 雖視幾回總不厭
長皇子 0065

「霰(あられ)打つ」指霰以激烈如叩擊之勢疾降。此句有實景之解,或與後句「安良禮(あられ)」同音而為枕詞之說。
「弟日娘」,或為住吉港之遊女、娼妓。

0066 太上持統天皇幸于難波宮時歌
 大伴乃 高師能濱乃 松之根乎 枕宿杼 家之所偲由
 大伴(おほとも)の 高師濱(たかしのはま)の 松(まつ)が根(ね)を 枕寢(まくらき)ねれど 家(いへ)し偲(しの)はゆ
 難波大伴之 高師之濱汀邊松 雖以彼松根 為枕寢兮梢休憩 依然偲家戀故鄉
置始東人 0066
 右一首,置始東人。

「枕(まく)らき」以之為枕。

0067 【承前。】
 旅爾之而 物戀之伎爾 鶴之鳴毛 不所聞有世者 孤悲而死萬思
 旅(たび)にして 物戀(ものこ)ほしきに 鶴(たづ)が音(ね)も 聞(きこ)えざりせば 戀(こひ)て死(し)なまし
 羈旅在異地 思鄉念故情難抑 若非聞鶴鳴 寂靜無聲孤悲者 不如戀死慕故里
高安大嶋 0067
 右一首,高安大嶋。【○物戀之伎爾鶴之鳴毛,底本作物戀鳴之毛,以平安中期以降脫文斷簡也。或本作物戀之鳴事毛(物戀の、鳴事も)、或本作物戀之伎乃鳴事毛(物戀しきの、鳴事も),據考不實。本文取後世推定之說,然無確據。】

此歌以「孤悲(こひ)」寓情「戀(こひ)」,甚為罕見。一般萬葉假名多直書「戀」字,歌首亦此。而末句書孤悲,已表思鄉之情難耐,堪稱秀逸。
「まし」通常為否定之假設詞,或許可譯為(若無聞鶴聲,)不如一死。