補給物資、万葉集試訳

■補給物資


万葉集試訳

1781 反歌 【承前。】
 海津路乃 名木名六時毛 渡七六 加九多都波二 船出可為八
 海道(うみつぢ)の 和(な)ぎなむ時(とき)も 渡(わた)らなむ 如斯立波(かくたつなみ)に 船出(ふなで)すべしや
 不若待海路 風平浪靜時可渡 何必急一時 如斯駭浪波濤湧 險象之間出船哉
高橋蟲麻呂 1781
 右二首,高橋連蟲麻呂之歌集中出。

「和(な)ぎなむ時(とき)も」,「和ぎな」原文作「名木名六」,甲乙混淆,故改之。「も」表希求。此云雖然無法令旅者常留於此,希望至少待到風靜時再行出發之心情。
本歌萬葉假名多用數字,蓋有其趣。

1782 與妻歌一首
 雪己曾波 春日消良米 心佐閉 消失多列夜 言母不徃來
 雪(ゆき)こそは 春日消(はるひき)ゆらめ 心(こころ)さへ 消失(きえう)せたれや 言(こと)も通(かよ)はぬ
 若為沫雪者 時值春日必消融 理宜逝無蹤 奈何君心亦不見 消息不通信杳然
夫 1782

「雪(ゆき)こそは」,此逆接句法多作「こそば」而本歌為例外。
「心(こころ)さへ 消失(きえう)せたれや」,疑問條件詞。此云春雪消融自為常理,然人心豈有忽然不見之道理哉?

1783 妻和歌一首 【承前。】
 松反 四臂而有八羽 三栗 中上不來 麻呂等言八子
 松返(まつがへ)り 癈(し)ひてあれやは 三栗(みつぐり)の 中上來(なかのぼりこ)ぬ 麻呂(まろ)と云(い)ふ奴(やつこ)
 松零復榮兮 汝豈癈之懵懂哉 一實三栗兮 任期之間不上洛 薄情之郎麻呂者
妻 1783
 右二首,柿本朝臣人麻呂之歌集中出。

「松返(まつがへ)り」,常䖝松葉一時凋零而隨即又生新䖝之狀。「癈(し)ふ」之枕詞。4014有大伴家持詠「松返(まつがへ)り 癈(し)ひにてあれ哉(かも)」以非難失去愛鷹之鷹將之曲。
「癈(し)ひてあれやは」,反語疑問條件。「癈ふ」乃懵懂、恍神、茫然自失之狀,失去感覺而機能不全。
「中上來(なかのぼりこ)ぬ」,此云國司赴任地方之間,不上京來探問妻子。
「麻呂(まろ)と云(い)ふ奴(やつこ)」,責難夫君冷落之狀。

1784 贈入唐使歌一首
 海若之 何神乎 齋祈者歟 徃方毛來方毛 船之早兼
 海神(わたつみ)の 何神(いづれのかみ)を 祈(いの)らばか 行(ゆ)くさも來(く)さも 船速(ふねのはや)けむ
 吾人有所思 海若之神非一矣 當齋祈何神 方得令船徃來間 皆速好去復好來
佚名 1784
 右一首,渡海年記未詳。

「海神(わたつみ)」,原文海若者,按『昭明文選』海神常以童形顯身而為也。
「行(ゆ)くさも來(く)さも」,「さ」表時期。

1785 神龜五年戊辰秋八月歌一首 【并短歌。】
 人跡成 事者難乎 和久良婆爾 成吾身者 死毛生毛 公之隨意常 念乍 有之間爾 虛蟬乃 代人有者 大王之 御命恐美 天離 夷治爾登 朝鳥之 朝立為管 群鳥之 群立行者 留居而 吾者將戀奈 不見久有者
 人(ひと)と成(な)る 事(こと)は難(かた)きを 邂逅(わくらば)に 成(な)れる我(あ)が身(み)は 死(し)にも生(い)きも 君(きみ)が隨(まにま)と 思(おも)ひつつ 在(あり)し間(あひだ)に 空蟬(うつせみ)の 世人成(よのひとな)れば 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み 天離(あまざか)る 鄙治(ひなをさ)めにと 朝鳥(あさとり)の 朝立(あさだ)ちしつつ 群鳥(むらとり)の 群立行(むらだちゆ)かば 留居(とまりゐ)て 我(あれ)は戀(こ)ひむな 見(み)ず久(ひさ)ならば
 三界六道間 得生人道誠難矣 偶然僥倖而 獲命為人我身者 無論死有或本有 欲任吾君乙麻呂 吾人念如此 心思所至而在頃 空蟬憂世間 生為有生世人者 大君敕命重 誠惶誠恐遵聖慮 天離日已遠 鄙夷遠國將所治 曦晨朝鳥兮 成群翱翔飛去者 後居留此地 吾人將苦相思情 離別日久不見者
笠金村 1785

「人(ひと)と成(な)る 事(こと)は難(かた)きを」,此乃佛教輪迴轉生思想,以為六道之中難生為人,得來不易。
「死(し)にも生(い)きも」,無論生時或死際。佛教思想四有:本有(現生)、死有(臨終)、中有(死而未輪迴)、生有(出生)。http://tobifudo.jp/newmon/betusekai/shiu.html
「君(きみ)が隨(まにま)と」,此君指拜命越前守之石上朝臣乙麻呂。
「在(あり)し間(あひだ)に」,此指上句事態(作者欲一生歸隨石上乙麻呂)之延續,而下接始料未及之事態(乙麻呂忽然受命任越前國守)。
「空蟬(うつせみ)の 世人成(よのひとな)れば 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み」,亦見於『萬葉集』1453 笠金村歌。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m08.htm#1453 「大君の 命恐み」,0369亦有官人必須服從敕命之語。 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m03.htm#0369
「天離(あまざか)る」,遠離朝廷,「鄙」之枕詞。
「群鳥(むらとり)の」,「立(た)ち」之枕詞。
「群立行(むらだちゆ)かば」,此云多數眾人一齊出發。

1786 反歌 【承前。】
 三越道之 雪零山乎 將越日者 留有吾乎 懸而小竹葉背
 御越道(みこしぢ)の 雪降(ゆきふ)る山(やま)を 越(こ)えむ日(ひ)は 留(とま)れる我(あれ)を 懸(か)けて偲(しの)はせ
 指越前而去 越道零雪愛發山 將登越之日 願汝懸偲置心頭 還念吾人留置此
笠金村 1786

「御越道(みこしぢ)の」,前往越前國之道路。
「雪降(ゆきふ)る山(やま)を」,愛發山。而按本歌時期,其雪未降。蓋作者想像行者往北而去之推斷。
「懸(か)けて偲(しの)はせ」,「懸(か)けて」表心繫。

1787 天平元年己巳冬十二月歌一首 【并短歌。】
 虛蟬乃 世人有者 大王之 御命恐彌 礒城嶋能 日本國乃 石上 振里爾 紐不解 丸寐乎為者 吾衣有 服者奈禮奴 每見 戀者雖益 色二山上復有山者 一可知美 冬夜之 明毛不得呼 五十母不宿二 吾齒曾戀流 妹之直香仁
 空蟬(うつせみ)の 世人成(よのひとな)れば 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み 礒城島(しきしま)の 大和國(やまとのくに)の 石上(いそのかみ) 布留里(ふるのさと)に 紐解(ひもと)かず 丸寢(まろね)をすれば 我(あ)が著(き)たる 衣(ころも)は褻(な)れぬ 見(み)る每(ごと)に 戀(こひ)は筯(ま)されど 色(いろ)に出(いで)ば 人知(ひとし)りぬべみ 冬夜(ふゆのよ)の 明(あか)しも得(え)ぬを 眠(い)も寢(ね)ずに 我(あれ)はそ戀(こ)ふる 妹(いも)が直香(ただか)に
 空蟬憂世間 生為有生世人者 大君敕命重 誠惶誠恐遵聖慮 浦安礒城島 真秀秋津大和國 石上振神宮 布留之地鄉里間 衣紐不予解 著裳丸寢草枕者 吾人之所著 服者穢污敝褻之 綏然每見之 更添慕妻愁相思 然恐作於色 將為人知顯吾懷 漫漫冬夜之 悽涼難明此長夜 輾轉難入眠 吾人不寢唯思念 親親妹兒直香矣
笠金村 1787

「礒城島(しきしま)の」,大和之枕詞。或云以欽明帝皇居礒城島金刺宮之名而來。
「大和國(やまとのくに)の」,此大和國概以礒城為中心、含部分山邊、十市之狹義範圍。
「紐解(ひもと)かず 丸寢(まろね)をすれば」,丸寢乃羈旅時不脫衣物而寢者。不解紐者,古俗戀人相別之際,互相結紐,直至在會之時不解之,則能早日相逢。
「衣(ころも)は褻(な)れぬ」,衣物因長時著用而破爛汙穢之狀。行旅在外,不甚便利之表現。
「色(いろ)に出(いで)ば」,露現於臉色上。
「妹(いも)が直香(ただか)に」,直香本意為該人故有之體味,轉作代表該人之用。

1788 反歌 【承前,反歌第一。】
 振山從 直見渡 京二曾 寐不宿戀流 遠不有爾
 布留山(ふるやま)ゆ 直(ただ)に見渡(みわた)す 都(みやこ)にそ 眠(い)も寢(ね)ず戀(こ)ふる 遠(とほ)から無(な)くに
 自於石上振 布留之山直望者 寧樂平城京 輾轉難眠總思戀 分明所去不遠矣
笠金村 1788

「直(ただ)に見渡(みわた)す」,「直に」表直接。自布留去平城京東南隅,凡八公里。

1789 反歌 【承前,反歌第二。】
 吾妹兒之 結手師紐乎 將解八方 絕者絕十方 直二相左右二
 我妹子(わぎもこ)が 結(ゆ)ひてし紐(ひも)を 解(と)かめやも 絕(た)えば絕(た)ゆとも 直(ただ)に逢迄(あふまで)に
 親親吾妹子 誠心手結此紐矣 豈宜輙解之 紐縱將絕直令絕 迄至再逢更不解
笠金村 1789
 右件五首,笠朝臣金村之歌中出。

「我妹子(わぎもこ)が 結(ゆ)ひてし紐(ひも)を」,相誓再會前不解之衣紐。
「絕(た)えば絕(た)ゆとも」,以下省略代表放任之意的「良し」。

1790 天平五年癸酉,遣唐使舶發難波入海之時,親母贈子歌一首 【并短歌。】
 秋芽子乎 妻問鹿許曾 一子二 子持有跡五十戶 鹿兒自物 吾獨子之 草枕 客二師徃者 竹珠乎 密貫垂 齋戶爾 木綿取四手而 忌日管 吾思吾子 真好去有欲得
 秋萩(あきはぎ)を 妻問(つまど)ふ鹿(かこ)そ 獨子(ひとりこ)に 子持(こも)てりと云(い)へ 鹿子(かこ)じもの 我(あ)が獨子(ひとりこ)の 草枕(くさまくら) 旅(たび)にし行(ゆ)けば 竹玉(たかたま)を 繁(しじ)に貫垂(ぬきた)れ 齋瓮(いはひへ)に 木綿取垂(ゆふとりし)でて 齋(いは)ひつつ 我(あ)が思(おも)ふ我子(あがこ) 真幸(まさき)く有(あ)りこそ
 面秋萩芽子 慇懃問妻牡鹿矣 人云彼壯鹿 當擁其後有獨子 鹿子之所如 吾人膝下獨子矣 草枕客他鄉 今將啟行渡滄溟 取竹玉管玉 繁列無間貫垂之 奉持祝齋瓮 木綿懸兮以掛之 齋戒慎不怠 只願吾心所掛子 真幸無恙好去來
遣唐使母 1790

「獨子(ひとりこ)に 子持(こも)てりと云(い)へ」,鹿乃一產一子之動物。用作引出己身獨子之序。
「鹿子(かこ)じもの」,雖非鹿子,卻猶鹿子。
「繁(しじ)に」,綿密無間斷。
「真幸(まさき)く有(あ)りこそ」,「真幸く」乃無恙,而「こそ」表希求。
本歌,祭神之段,多與『萬葉集』0379 大伴坂上郎女祭神歌相類。 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m03.htm#0379

1791 反歌 【承前。】
 客人之 宿將為野爾 霜降者 吾子羽裹 天乃鶴群
 旅人(たびひと)の 宿為(やどりせ)む野(の)に 霜降(しもふ)らば 吾子羽裹(あがこはぐく)め 天(あめ)の鶴群(たづむら)
 客人行旅者 將為假宿原野間 若天降霜者 還願以羽裹吾子 翱翔天際鶴群矣
遣唐使母 1791

「羽裹(はぐく)め」,「羽裹(はぐく)む」乃以羽毛包覆之狀,親鳥以雙翼守護雛鳥之意。

1792 思娘子作歌一首 【并短歌。】
 白玉之 人乃其名矣 中中二 辭緒下延 不遭日之 數多過者 戀日之 累行者 思遣 田時乎白土 肝向 心摧而 珠手次 不懸時無 口不息 吾戀兒矣 玉釧 手爾取持而 真十鏡 直目爾不視者 下檜山 下逝水乃 上丹不出 吾念情 安虛歟毛
 白玉(しらたま)の 人(ひと)の其名(そのな)を 中中(なかなか)に 言(こと)を下延(したは)へ 逢(あ)はぬ日(ひ)の 數多(まね)く過(す)ぐれば 戀(こ)ふる日(ひ)の 重(かさ)なり行(ゆ)けば 思遣(おもひや)る 方便(たどき)を知(し)らに 肝向(きもむか)ふ 心碎(こころくだ)けて 玉襷(たまたすき) 懸(か)けぬ時無(ときな)く 口止(くちや)まず 我(あ)が戀(こ)ふる子(こ)を 玉釧(たまくしろ) 手(て)に取持(とりも)ちて 真十鏡(まそかがみ) 直目(ただめ)に見(み)ねば 下緋山(したひやま) 下行(したゆ)く水(みづ)の 上(うへ)に出(いで)ず 我(あ)が思(おも)ふ心(こころ) 安(やす)きそらかも
 白玉之所如 窈窕娘子之名矣 優柔且寡斷 不作言語藏心中 相離不得逢 其日數多既已逝 心愁憂相思 日積月累苦更添 雖欲晴此念 苦於無方不知便 肝腑相向兮 吾心哀痛碎亂千 玉襷掛手繦 無時不刻莫懸心 呢喃訴不斷 吾人所戀娘子矣 華美玉釧兮 願得手持貼肌身 清澄真十鏡 還願親眼得拜眉 以其不可得 遂猶緋山下行水 伏流不顯出 吾之念情奔澎湃 雖然隱匿豈得安
田邊福麻呂 1792

「中中(なかなか)に」,不上不下。對現狀不滿之情。
「言(こと)を下延(したは)へ」,「下延へ」乃不出於表面而深藏內心之狀。『古事記』仁紱記有「隱處の 下よ延つつ 行くは誰夫」之語。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krk02.htm#k0056
「數多(まね)く」,表日數或回數之多。
「思遣(おもひや)る」,一解心中鬱悶。
「方便(たどき)を知(し)らに」,「方便」乃手段、方法之意。
「肝向(きもむか)ふ」,「心」之枕詞。內臟相向之意。
「心碎(こころくだ)けて」,心中意亂,如碎為破片。
「口止(くちや)まず」,不斷呼喚。難隱心中情念,而喃喃道出,不斷自語之狀。
「真十鏡(まそかがみ)」,「目」之枕詞。
「下緋山(したひやま)」,染作紅葉之秋山。
「下行(したゆ)く水(みづ)の」,「下」乃人目所不及處。或云伏流之水,或為秋山木陰所蔽。此為「上(うへ)に出(いで)ず」之序。
「安(やす)きそらかも」,反語語氣。

1793 反歌 【承前,反歌第一。】
 垣保成 人之膻辭 繁香裳 不遭日數多 月乃經良武
 垣穗為(かきほな)す 人膻言(ひとのよここと) 繁(しげ)みかも 逢(あ)はぬ日數多(ひまね)く 月經(つきのへ)ぬらむ
 眾聚如垣穗 輭言輭語甚繁雜 以恐其蜚語 不逢之時時已久 不覺累日已經月
田邊福麻呂 1793

「垣穗為(かきほな)す」,「垣穗(かきほ)」乃高聳之圍牆。此云多人圍繞,指謫非難之狀。
「膻言(よここと)」,以離間為目的之中傷。
「月經(つきのへ)ぬらむ」,月份已改。
則怪自身缺乏勇氣,在意世間蜚語而避不見面。以旁觀視角表現之曲。

1794 反歌 【承前,反歌第二。】
 立易 月重而 難不遇 核不所忘 面影思天
 立變(たちかは)り 月重(つきかさ)なりて 逢(あ)はねども 寔忘(さねわす)らえず 面影(おもかげ)にして
 立易經盈闕 累月重兮日已久 雖然不得逢 然吾刻骨永銘心 絲毫不忘汝面影
田邊福麻呂 1794
 右三首,田邊福麻呂之歌集出。

「立變(たちかは)り」,日經月改。
「寔忘(さねわす)らえず」,「さね」乃取消與呼應之陳述副詞。有然而私毫、完全之意。

挽歌

1795 宇治若郎子(菟道稚郎子)宮所歌一首
 妹等許 今木乃嶺 茂立 嬬待木者 古人見祁牟
 妹等許(いもらがり) 今木嶺(いまきのみね)に 茂立(しげりた)つ 夫松木(つままつのき)は 古人見(ふるひとみ)けむ
 窈窕妹許兮 今將來也今木嶺 榮茂屹聳立 待俟良人夫松木 故人當覽彼光儀
柿本人麻呂 1795

「妹等許(いもらがり)」,以「今來(いまき)」帶出地名「今木嶺(いまきのみね)」之枕詞。
「夫松木(つままつのき)は」,「松(まつ)」、「待(ま)つ」雙關。
「古人見(ふるひとみ)けむ」,古人,此云菟道稚郎子

1796 紀伊國作歌四首 【其一。】
 黃葉之 過去子等 攜 遊礒麻 見者悲裳
 黃葉(もみちば)の 過(す)ぎにし子等(こら)と 攜(たづさ)はり 遊(あそ)びし礒(いそ)を 見(み)れば悲(かな)しも
 紅葉凋零兮 香銷玉沉吾妻矣 每見攜子手 相遊盡歡礒邊者 觸景生情更悲慟
柿本人麻呂 1796

「黃葉(もみちば)の」,「過(す)ぐ」之枕詞。
「過(す)ぎにし子等(こら)と」,輓歌中常避諱直言「死」字,多用「過」字代之。原文「過去」乃過逝之意。

1797 【承前,其二。】
 鹽氣立 荒礒丹者雖在 徃水之 過去妹之 方見等曾來
 潮氣立(しほけた)つ 荒礒(ありそ)には在(あ)れど 行水(ゆくみづ)の 過(す)ぎにし妹(いも)が 形見(かたみ)とぞ來(こ)し
 此雖漫潮香 平凡鹽氣荒礒者 逝水如斯兮 玉碎香銷愛妻之 追憶之地吾來翫
柿本人麻呂 1797

「荒礒(ありそ)には在(あ)れど」,他人眼中不過是平凡無奇之景色。
「行水(ゆくみづ)の」,「過(す)ぐ」之枕詞。
萬葉集』0047 輕皇子宿于安騎野時,柿本朝臣人麻呂作歌「真草刈る 荒野にはあれど 黃葉の 過ぎにし君の 形見とぞ來し」與本歌形式、意境相仿。 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m01.htm#0047

1798 【承前,其三。】
 古家丹 妹等吾見 鄢玉之 久漏牛方乎 見佐府下
 古(いにしへ)に 妹(いも)と我(わ)が見(み)し 烏玉(ぬばたま)の 鄢牛潟(くろうしがた)を 見(み)れば寂(さぶ)しも
 往日曩昔時 愛妻與吾所共覽 漆鄢烏玉兮 鄢牛之潟玄江者 每見心寂情鬱鬱
柿本人麻呂 1798

「古(いにしへ)に」,此云令人懷念之往日。
「見(み)れば寂(さぶ)しも」,「寂(さぶ)」表心情不快。

1799 【承前,其四。】
 玉津嶋 礒之裏未之 真名子仁文 爾保比去名 妹觸險
 玉津島(たまつしま) 礒浦迴(いそのうらみ)の 真砂(まなご)にも 匂(にほ)ひて行(ゆ)かな 妹(いも)も觸(ふ)れけむ
 紀洲玉津島 礒岸浦迴真砂矣 還願往其浦 觸彼白砂為其染 吾妻昔日觸所以
柿本人麻呂 1799
 右五首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「真砂(まなご)にも」,「真砂(まなご)」表細砂。「も」表如今妻子既亡,無以相逢,至少觸得妻子在世之時所觸碰過之沙。
「匂(にほ)ひて行(ゆ)かな」,觸碰真砂而衣物為期沾白之狀。「な」為表意志之終助詞。

1800 過足柄坂,見死人作歌一首
 小垣內之 麻矣引干 妹名根之 作服異六 白細乃 紐緒毛不解 一重結 帶矣三重結 苦伎爾 仕奉而 今谷裳 國爾退而 父妣毛 妻矣毛將見跡 思乍 徃祁牟君者 鳥鳴 東國能 恐耶 神之三坂爾 和靈乃 服寒等丹 烏玉乃 髮者亂而 邦問跡 國矣毛不告 家問跡 家矣毛不云 益荒夫乃 去能進爾 此間偃有
 小垣內(をかきつ)の 麻(あさ)を引干(ひきほ)し 妹汝(いもな)ねが 作著為(つくりきせ)けむ 白栲(しろたへ)の 紐(ひも)をも解(と)かず 一重結(ひとへゆ)ふ 帶(おび)を三重結(みへゆ)ひ 苦(くる)しきに 仕奉(つかへまつ)りて 今(いま)だにも 國(くに)に罷(まか)りて 父母(ちちはは)も 妻(つま)をも見(み)むと 思(おも)ひつつ 行(ゆ)きけむ君(きみ)は 雞(とり)が鳴(な)く 東國(あづまのくに)の 恐(かし)こきや 神御坂(かみのみさか)に 和妙(にきたへ)の 衣寒(ころもさむ)らに 烏玉(ぬばたま)の 髮(かみ)は亂(みだ)れて 國問(くにと)へど 國(くに)をも告(の)らず 家問(いへと)へど 家(いへ)をも言(い)はず 大夫(ますらを)の 行隨(ゆきのまにま)に 此處(ここ)に臥(こ)やせる
 狹小墻垣間 千引干曬刈麻而 妻女妹汝矣 汝命所作為著之 素妙白栲之 衣紐常繫不予解 本為一重結 其帶三重更相結 羸弱瘦骨瘁 苦心侍奉全其務 還望立歸鄉 罷至故土還鄉里 得以拜父母 與妻相見復逢晤 心中掛此念 下向徃赴汝君者 雞鳴指拂曉 吾嬬者耶東國之 戒慎惶恐兮 神靈所坐御坂間 和妙柔絹織 薄衣冷冽沁骨寒 漆鄢烏玉兮 青絲玄髮猶亂紊 雖然問故里 無人相告國之向 縱然問己家 莫有言家在何方 壯士大夫之 歸心似箭更隨情 倒臥此處不復起
田邊福麻呂 1800

「小垣内(をかきつ)の」,「を」或表狹小,或為單純接頭語。
「妹汝(いもな)ねが」,「汝(な)」乃對女性親人所用之昵稱。
「一重結(ひとへゆ)ふ 帶(おび)を三重結(みへゆ)ひ」,原本迴繞一圈之腰帶如今迴繞三圈,表變瘦之狀。
「仕奉(つかへまつ)り」,一般指伺候君長或奉公,而此指完成任務。當時,壯丁為納稅而為仕丁、衛士,或為雇役之民而上京。
「今(いま)だにも」,如今立刻,迫不及待之狀。
「雞(とり)が鳴(な)く」,「東(あづま)=吾夫」之枕詞。以「雞鳴矣,吾夫當起之。」掛之。
「東國(あづまのくに)」,東國範圍有多說,此指足柄、碓冰兩峠之東而言。
「恐(かし)こきや」,や乃間投助詞。
「神御坂(かみのみさか)」,荒神阻礙旅人越過山川之傳說,所在多有。足柄峠以險阻聞名,古以為神祟。
「和妙(にきたへ)」,以細柔纖維所織之絹布。原文「和靈」者或為意訓。
「烏玉(ぬばたま)の」,髮之枕詞。
「行隨(ゆきのまにま)に」,「隨(まにま)に」乃任隨之意。
「臥(こ)やせる」,倒臥之狀。為營造平城京之役民,於歸鄉途中餓死者眾,可見和銅五年詔:「諸國役民,還鄉之日,食糧絕乏,多饉道路,轉填溝壑,其類不少。國司等宜勤加撫養,量賑恤。如有死者,且加埋葬,錄其姓名,報本屬也。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokki/syokki05.htm#skk05_03


1801 過葦屋處女墓時作歌一首 【并短歌。】
 古之 益荒丁子 各競 妻問為祁牟 葦屋乃 菟名日處女乃 奧城矣 吾立見者 永世乃 語爾為乍 後人 偲爾世武等 玉桙乃 道邊近 磐構 作冢矣 天雲乃 退部乃限 此道矣 去人每 行因 射立嘆日 或人者 啼爾毛哭乍 語嗣 偲繼來 處女等賀 奧城所 吾并 見者悲喪 古思者
 古(いにしへ)の 益壯士(ますらをとこ)の 相競(あひきほ)ひ 妻問(つまど)ひしけむ 葦屋(あしのや)の 菟原娘子(うなひをとめ)の 奧城(おくつき)を 我(わ)が立見(たちみ)れば 永世(ながきよ)の 語(かた)りにしつつ 後人(のちひと)の 偲(しの)ひに為(せ)むと 玉桙(たまほこ)の 道邊近(みちのへちか)く 岩構(いはかま)へ 造(つく)れる塚(つか)を 天雲(あまくも)の 退邊極(そきへのきは)み 此道(このみち)を 行人每(ゆくひとごと)に 行寄(ゆきよ)りて い立嘆(たちなげ)かひ 或人(あるひと)は 哭(ね)にも泣(な)きつつ 語繼(かたりつ)ぎ 偲繼來(しのひつぎく)る 娘子等(をとめら)が 奧城處(おくつきところ) 我(われ)さへに 見(み)れば悲(かな)しも 古思(いにしへおも)へば
 曩古往昔時 益荒壯士丈夫等 爭相各競而 問妻求姻之所云 攝國葦屋之 傾國菟原娘子之 墓所奧津城 吾人佇立觀之者 於此有所思 欲為永世所相傳 能令後人偲 遂作此歌以追念 玉桙石柱兮 大道之傍近邊處 砌石構岩而 精心所造此塚矣 縱令天雲之 浩瀚彼端之極處 步經過此道 通行之人每至此 緣來寄斯墓 不禁吐息發愁歎 或人觸傷感 哭泣鳴啼慟失聲 如此口耳傳 相語相偲繼來矣 嗚呼美娘子 地下有知奧城處 素昧一如我 見其墓所亦心悲 縱情神遊思古者
田邊福麻呂 1801

「葦屋處女」,傳說中之美女。
「益壯士(ますらをとこ)の」,此云傳說中爭奪葦屋處女之小竹田壯士、菟原壯士。
「妻問(つまど)ひしけむ」,求婚。「けむ」表對過去事情之傳聞。
「奧城(おくつき)」,墓所。奧表土之深處,城乃堅固之構造物。此云神戶御影塚町之處女塚。其東西各有名作求女塚之古墳,傳別為小竹田壯士、菟原壯士之墓。https://nippon1000parks.blogspot.tw/2013/08/4461000.html
「退邊(そきへ)」,遠隔之處。
「我(われ)さへに」,連作者這般毫無關聯者,聽聞傳說亦有所興感。