真字萬葉集 卷十四 東歌、万葉集試訳

■真字萬葉集 卷十四 東歌
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m14.htm
電子テキスト更新。



万葉集試訳

真字萬葉集 卷十五 遣新羅使歌、中臣宅守與狹野弟上娘子贈答歌
遣新羅使
3578 遣新羅使人等,悲別贈答。及海路慟情陳思,并當所誦之古歌 【百卌五第一。】
 武庫能浦乃 伊里江能渚鳥 羽具久毛流 伎美乎波奈禮弖 古非爾之奴倍之
 武庫浦(むこのうら)の 入江渚鳥(いりえのすどり) 羽含(はぐく)もる 君(きみ)を離(はな)れて 戀(こひ)に死(し)ぬべし
 洽猶武庫浦 入江渚鳥之所如 護我庇羽下 吾君今日與別離 必當難堪戀死矣
遣新羅使妻 3578

遣新羅使」,按『續日本紀』,此使節天平八年二月任命,大使從五位下阿倍朝臣繼麻呂。四月拜朝。翌年正月大判官壬生使主太麻呂歸朝。然大使繼麻呂於歸途病歿對馬,副使大伴宿禰三中因病遲歸一個月許。
「入江渚鳥(いりえのすどり)」,以上乃「羽含(はぐく)もる」之序文。
「羽含(はぐく)もる」,親鳥將子鳥遮蔽在其羽下庇護之習性。
「君(きみ)を離(はな)れて」,君指作者作為使人而將出發之丈夫。
一直以來庇護著自己的丈夫將要遠行,想必自己無法忍耐相思之情。

3579 【承前,百卌五第二。】
 大船爾 伊母能流母能爾 安良麻勢婆 羽具久美母知弖 由可麻之母能乎
 大船(おほぶね)に 妹乘(いもの)る物(もの)に 有(あ)らませば 羽含持(はぐくみも)ちて 行(ゆ)か益物(ましもの)を
 嗚呼此大船 若得令汝共乘者 親親吾妹矣 寔欲含羽護持而 攜汝共徃伴身邊
遣新羅使 3579

「有(あ)らませば」,反事實假定。若能帶妻上船,作者亦不想與之分別。
「羽含持(はぐくみも)ちて」,繼承前曲第三句。3578 ~ 3585 採女男女男之問答形式。

3580 【承前,百卌五第三。】
 君之由久 海邊乃夜杼爾 奇里多多婆 安我多知奈氣久 伊伎等之理麻勢
 君(きみ)が行(ゆ)く 海邊宿(うみへのやど)に 霧立(きりた)たば 我(あ)が立嘆(たちなげ)く 息(いき)と知(し)りませ
 吾君之所行 途中羈旅海邊宿 若見霧湧者 當知其乃吾悲別 哀嘆唏噓吐息矣
遣新羅使妻 3580

「海邊宿(うみへのやど)に」,「宿(やど)」本指住居,此蓋為夜宿之意。
「息(いき)と知(し)りませ」,將霧氣比喻為嘆息者,亦可見於0799、3034、3615、3616等曲。

3581 【承前,百卌五第四。】
 秋佐良婆 安比見牟毛能乎 奈爾之可母 奇里爾多都倍久 奈氣伎之麻佐牟
 秋去(あきさ)らば 相見(あひみ)む物(もの)を 何(なに)しかも 霧(きり)に立(た)つべく 嘆(なげ)きし坐(ま)さむ
 待至秋日臨 當能重逢相見矣 何以悲如是 唏噓哀嘆至幾許 甚令霧湧瀰漫哉
遣新羅使 3581

「秋去(あきさ)らば 相見(あひみ)む物(もの)を」,遣新羅使約略需半年前後,於此預期七月以上,於秋季歸來。
「何(なに)しかも」,「何(なに)」乃詢問理由之疑問副詞。
「霧(きり)に立(た)つべく 嘆(なげ)きし坐(ま)さむ」,承接前曲,何須悲歎至土息化作雲霧之譜?

3582 【承前,百卌五第五。】
 大船乎 安流美爾伊太之 伊麻須君 都追牟許等奈久 波也可敝里麻勢
 大船(おほぶね)を 荒海(あるみ)に出(いだ)し 坐君(いますきみ) 障事無(つつむことな)く 早歸坐(はやかへりま)せ
 吾君乘大船 遠蹈滄溟出荒海 渡越赴異鄉 願君多幸身無恙 不逢滯礙早歸來
遣新羅使妻 3582

「荒海(あるみ)」,「荒海(あらうみ)」之略。
「障事無(つつむことな)く」,「障(つつむ)」乃遭遇意外、傷病等障礙。

3583 【承前,百卌五第六。】
 真幸而 伊毛我伊波伴伐 於伎都奈美 知敝爾多都等母 佐波里安良米也母
 真幸(まさき)くて 妹(いも)が齋(いは)はば 沖波(おきつなみ) 千重(ちへ)に立(た)つとも 障有(さはりあ)らめやも
 愛也吾妻也 齋戒物忌求真幸 誠心祈禱者 縱令瀛浪湧千重 豈能有障滯吾哉
遣新羅使 3583

「真幸(まさき)くて」,承接上曲,其下省略「早歸坐(はやかへりま)せ」之語。
「齋(いは)はば」,謹慎潔齋,祈禱出旅者平安歸來。
「障有(さはり)」,意外、傷病等障礙。

3584 【承前,百卌五第七。】
 和可禮奈波 宇良我奈之家武 安我許呂母 之多爾乎伎麻勢 多太爾安布麻弖爾
 別(わか)れなば 衷悲(うらがな)しけむ 我(あ)が衣(ころも) 下(した)にを著(き)ませ 直(ただ)に逢迄(あふまで)に
 此日相別去 必然由衷愁相思 悲慕不能止 還望著我衣於下 肌身不離至重逢
遣新羅使妻 3584

「衷悲(うらがな)しけむ」,打自心裏感到悲傷。主格為作者的丈夫。
「下(した)にを著(き)ませ」,「下(した)」表人目無法觸及之裏側,貼身之衣物。
「直(ただ)に逢迄(あふまで)に」,古俗以為,別離之際男女交換貼身衣物,著於裏側,直至相逢之前不離身,則可早日再會。

3585 【承前,百卌五第八。】
 和伎母故我 之多爾毛伎余等 於久理多流 許呂母能比毛乎 安禮等可米也母
 我妹子(わぎもこ)が 下(した)にも著(き)よと 贈(おく)りたる 衣紐(ころものひも)を 我解(あれと)かめやも
 此乃吾妹子 令我著以裏服而 所贈下衣矣 肌身不離此衣紐 豈有輙解之由哉
遣新羅使 3585

「下(した)にも著(き)よと」,「も」於此表有至少之命令、希求語句。
「衣紐(ころものひも)を 我解(あれと)かめやも」,羈旅之間,必定堅守貞操之意。

3586 【承前,百卌五第九。】
 和我由惠爾 於毛比奈夜勢曾 秋風能 布可武曾能都奇 安波牟母能由惠
 我(わ)が故(ゆゑ)に 思(おも)ひ莫瘦(なや)せそ 秋風(あきかぜ)の 吹(ふ)かむ其月(そのつき) 逢(あ)はむ物故(ものゆゑ)
 雖然常相思 莫因妾故致羸弱 蕭瑟秋風之 所以吹拂新涼時 必當再會復相逢
遣新羅使妻 3586

「秋風(あきかぜ)の 吹(ふ)かむ其月(そのつき)」,期待七~九月得以歸國而言。
「逢(あ)はむ物故(ものゆゑ)」,「物故(ものゆゑ)」表逆接。