明けましておめでとう御座います

■明けましておめでとう御座います
日本で一年過ごしてまた台湾に戻りました。
十数年願望だった出雲を行けた、お伊勢125社制罷など、色々と意味ある一年だと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


万葉集試訳

1276 【承前,廿四第五。】
 池邊 小槻下 細竹苅嫌 其谷 公形見爾 監乍將偲
 池邊(いけのへ)の 小槻(をつき)が下(もと)の 篠勿刈(しのなか)りそね 其(それ)をだに 君(きみ)が形見(かたみ)に 見(み)つつ偲(しの)はむ
 池邊小槻下 槻許所生細竹矣 還願莫刈此篠竹 吾唯借其篠 以為夫君形見而 望之騁偲憶良人
柿本人麻呂 1276

「小槻(をつき)」,を乃接頭語。槻為楡科落葉高木槻欅。
「篠勿刈(しのなか)りそね」,阻止語氣。原文「嫌」字為「嫌(そね)む」之借訓。
「其(それ)をだに」,不過、至少。對於不來造訪之戀人,唯有常睹篠竹以思其人。

1277 【承前,廿四第六。】
 天在 日賣菅原 草莫苅嫌 彌那綿 香烏髮 飽田志付勿
 天(あめ)なる 日賣菅原(ひめすがはら)の 草莫刈(くさなか)りそね 蜷腸(みなのわた) 香鄢髮(かぐろきかみ)に 芥(あくた)し付(つ)くも
 久方高天兮 日賣菅原草茂繁 冀美娘子莫刈草 蜷腸卷貝兮 青絲烏玉香鄢髮 塵芥付兮令人惋
柿本人麻呂 1277

「天(あめ)なる」,日之枕詞。
「蜷腸(みなのわた)」,鄢髮之枕詞。
「香鄢髮(かぐろきかみ)に」,か乃接頭語。此指剃草之年輕少女。

1278 【承前,廿四第七。】
 夏影 房之下邇 衣裁吾妹 裏儲 吾為裁者 差大裁
 夏蔭(なつかげ)の 妻屋下(つまやのした)に 衣裁(きぬた)つ我妹(わぎも) 裏設(うらま)けて 我(あ)が為裁(ためた)たば 稍大(ややおほ)きに裁(た)て
 夏蔭日影許 妻屋之下戶機間 裁縫織衣吾妹矣 禦寒設裏地 汝所裁若為吾者 當稍大裁以為之
柿本人麻呂 1278

「妻屋下(つまやのした)に」,妻屋乃建於母屋之旁之小屋。原文「房」字有小房、閨房之意。下蓋指日陰之處。
「衣裁(きぬた)つ我妹(わぎも)」,裁字於此泛指裁縫,非單指翦裁。又當時無剪,多以刃物裁斷。

1279 【承前,廿四第八。】
 梓弓 引津邊在 莫謂花 及採 不相有目八方 勿謂花
 梓弓(あづさゆみ) 引津邊(ひきつのへ)なる 莫告藻花(なのりそのはな) 摘迄(つむまで)に 逢(あ)はざらめやも 勿告藻花(なのりそのはな)
 梓弓張絃兮 引津邊處莫告藻 不謂名諱莫告藻 直至摘花時 不得相逢會晤哉 堅貞勿告藻之花
柿本人麻呂 1279

「梓弓(あづさゆみ)」,以「引弓」而為地名「引津」之枕詞。
「莫告藻花(なのりそのはな)」,比喻所愛之女性。古俗可相告姓名者,為親族、夫婿而已。
「摘(つ)む」,摘花,意指結婚。
類歌1930。『夫木抄』錄此歌,而除第六句以為短歌之形。

1280 【承前,廿四第九。】
 撃日刺 宮路行丹 吾裳破 玉緒 念妄 家在矣
 內日射(うちひさ)す 宮道(みやぢ)を行(ゆ)くに 我(わ)が裳(も)は破(や)れぬ 玉緒(たまのを)の 思亂(おもひみだ)れて 家(いへ)に在(あ)ら益(まし)を
 內日照臨兮 往還宮路大道時 吾裳破兮裾弊矣 魂絲玉緒兮 吾雖思亂情意紊 早知當忍居家中
柿本人麻呂 1280

「宮道(みやぢ)を行(ゆ)くに」,為與傾心之官人邂逅,刻意往還都中大道。
「玉緒(たまのを)の」,亂之枕詞。
「思亂(おもひみだ)れて」,原文「念妄」,『說文解字』云:「妄,亂也。」
大費周章心疲力竭而不得回報,故以追悔之曲。

1281 【承前,廿四第十。】
 公為 手力勞 織在衣服敘 春去 何色 揩者吉
 君(きみ)が為(ため) 手力疲(たぢからつか)れ 織(お)りたる衣(きぬ)ぞ 春去(はるさ)らば 如何(いか)なる色(いろ)に 摺(す)りてば良(よ)けむ
 其奉為吾君 精疲力竭所手織 入魂裁縫衣服矣 時值春日臨 當以何色摺染之 添沁色彩而良哉
柿本人麻呂 1281

「織(お)りたる衣(きぬ)ぞ」,原文「織在衣服斜」蓋訛,按『萬葉集全釋』改「織在衣服敘」。
「如何(いか)なる色(いろ)に 摺(す)りてば良(よ)けむ」,原文「何色 揩者吉」蓋訛,按『萬葉集略解』引本居宣長說改「何色 揩者吉」。

1282 【承前,廿四十一。】
 橋立 倉椅山 立白雲 見欲 我為苗 立白雲
 梯立(はしたて)の 倉橋山(くらはしやま)に 立(た)てる白雲(しらくも) 見(み)まく欲(ほ)り 我(わ)がするなへに 立(た)てる白雲(しらくも)
 橋立豎梯兮 倉橋之山峰頂上 若有白雲則景勝 當吾心思至 欲見白雲所念時 白雲湧立現山嶺
柿本人麻呂 1282

「梯立(はしたて)の」,「倉橋」「倉椅」之枕詞。當時欲入高床式倉庫,須立倉梯以登之。『日本書紀』垂仁紀:「五十瓊敷命謂妹大中姬曰:『我老也,不能掌神寶。自今以後,必汝主焉。』大中姬命辭曰:『吾手弱女人也,何能登天神庫耶?』五十瓊敷命曰:『神庫雖高,我能為神庫造梯。豈煩登庫乎?』故諺曰:『神之神庫,隨樹梯之。』」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki06.htm#sk06_08
「我(わ)がするなへに」,「なへ」表「同時」、「就在此時」之意。正當作者欲見白雲之際,而白雲洽好湧起。

1283 【承前,廿四十二。】
 橋立 倉椅川 石走者裳 壯子時 我度為 石走者裳
 梯立(はしたて)の 倉橋川(くらはしがは)の 石橋(いしのはし)はも 男盛(をざか)りに 我(わ)が渡(わた)してし 石橋(いしのはし)はも
 橋立豎梯兮 倉橋之川淺荑處 石橋走石今何如 顧吾壯盛時 為訪佳人渡幾回 石橋走石今何如
柿本人麻呂 1283

「石橋(いしのはし)はも」,淺荑處用以渡河之走石。「はも」表「現況如何」。
蓋男子年老,不尋往年稚齒之際所踏走石,而追懷之作。

1284 【承前,廿四十三。】
 橋立 倉椅川 河靜菅 余苅 笠裳不編 川靜菅
 梯立(はしたて)の 倉橋川(くらはしがは)の 川靜菅(かはのしづすげ) 我(わ)が刈(か)りて 笠(かさ)にも編(あ)まぬ 川靜菅(かはのしづすげ)
 橋立豎梯兮 倉橋川間所從生 可憐川河靜菅矣 吾人雖手刈 然仍不及編為笠 可憐川河靜菅矣
柿本人麻呂 1284

「川靜菅(かはのしづすげ)」,群生河邊之菅類。或云「靜(しづ)」指「賤(しづ)」而為言。『大日本史』列女傳靜御前條:「倭文や倭文,靜の苧環,繰返し,昔を今に,成す良しもがな。」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/dainihonsi/dns224.htm#27
「我(わ)が刈(か)りて 笠(かさ)にも編(あ)まぬ」,此云雖與女方相戀而有肉體關係,卻未能正式結為連理。

1285 【承前,廿四十四。】
 春日尚 田立羸 公哀 若草 孋無公 田立羸
 春日(はるひ)すら 田(た)に立疲(たちつか)る 君(きみ)は哀(かな)しも 若草(わかくさ)の 妻無(つまな)き君(きみ)が 田(た)に立疲(たちつか)る
 時值春日和 人多遊興君不與 疲於田務令人哀 親親若草兮 無妻相伴農夫矣 疲於田務令人哀
柿本人麻呂 1285

「春日(はるひ)すら 田(た)に立疲(たちつか)る」,連如此小春日和之日,尚不能放下農務,疲於田間。神樂歌總角有云:「そを思ふと、何もせずしてや、春日すら。」
「若草(わかくさ)の」,妻之枕詞。『日本書紀』仁賢紀有「若草吾夫。【弱草,謂古者以弱草喻夫婦。】」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki15.htm#sk15_n02
同情或揶揄獨身農夫之歌。古俗,春日一日,暫歇農忙,近鄉年輕男女相攜,遊山翫花。

1286 【承前,廿四十五。】
 開木代 來背社 草勿手折 己時 立雖榮 草勿手折
 山背(やましろ)の 久世社(くせのやしろ)の 草勿手折(くさなたを)りそ 我(わ)が時(とき)と 立榮(たちさか)ゆとも 草勿手折(くさなたを)りそ
 繼峰山城國 久世之社宮域間 久世社草莫手折 仿若云吾時 茂盛立榮展生氣 久世社草莫手折
柿本人麻呂 1286

「山背(やましろ)の」,山城國,現平安京。原文「開木代」以「開木」作「山」者,蓋開山伐木之意。
「我(わ)が時(とき)と」,主張此為己身全盛之期。

1287 【承前,廿四十六。】
 青角髮 依網原 人相鴨 石走 淡海縣 物語為
 青髻(あをみづら) 依網原(よさみのはら)に 人(ひと)も逢(あ)はぬ哉(かも) 石走(いはばし)る 近江縣(あふみのあがた)の 物語為(ものがたりせ)む
 青髻碧角髮 碧海之郡依網原 莫有人來相會哉 石走迸流水 淡海相海近江縣 故事將為述物語
柿本人麻呂 1287

「青髻(あをみづら)」,髻者或書「角髮」、「美豆良」。古代成年男子髮型,待唐風冠、頭巾等興起而沒落。此為「依網原(よさみのはら)」之枕詞。『和名抄』云:「參河國碧海郡依網。」或云「青髻」有「碧海面(あをみづら)」之意。
「石走(いはばし)る」,近江之枕詞。
「縣(あがた)」,國郡制成立後,多用於郡解。

1288 【承前,廿四十七。】
 水門 葦末葉 誰手折 吾背子 振手見 我手折
 水門(みなと)の 葦末葉(あしのうらば)を 誰(たれ)か手折(たを)りし 我(わ)が背子(せこ)が 振(ふ)る手(て)を見(み)むと 我(われ)そ手折(たを)りし
 港湊水門之 葦之末葉為所摘 葦之末葉誰手折 妾見我兄子 臨別招手道離情 葦之末葉吾手折
柿本人麻呂 1288

「水門(みなと)」,水之出入口,河口或港湊之類。
「末葉(うらば)」,草木之枝葉末稍。
「振(ふ)る手(て)」,乘船離去之人,向作者離別揮手之狀。
唱和或自問自答形式。臨摹替男子送行之女子心境所作。或為港邊遊行女婦所詠民謠之疇。

1289 【承前,廿四十八。】
 垣越 犬召越 鳥獵為公 青山 葉茂山邊 馬安公
 垣越(かきご)しに 犬呼越(いぬよびこ)して 鳥獵(とが)りする君(きみ) 青山(あをやま)の 葉茂山邊(はしげきやまへ)に 馬休(うまやす)め君(きみ)
 塀外越垣而 呼喚鷹犬來膝下 將為獵鷹吾君矣 當汝至青山 榮盛葉茂山邊處 當稍駐足令馬歇
柿本人麻呂 1289

「垣越(かきご)しに」,隔牆。垣乃土塀或板塀。
「犬呼越(いぬよびこ)して」,呼喚獵犬越來。犬蓋鷹犬,多用雌犬。招喚鷹犬之聲,依負責飼育之犬引人有差。
「葉茂山邊(はしげきやまへ)」,按『古葉略類聚抄』,或可訓作「はもきやまへ」。

1290 【承前,廿四十九。】
 海底 奧玉藻之 名乘曾花 妹與吾 此何有跡 莫語之花
 海底(わたのそこ) 沖玉藻(おきつたまも)の 勿告藻花(なのりそのはな) 妹(いも)と我(あれ)と 此處(ここ)にし在(あり)と 莫語之花(なのりそのはな)
 海底深奧處 沖瀛玉藻之所綻 莫語勿告藻花矣 吾今與妹妻 私竊逢荑此處者 切莫語兮藻花矣
柿本人麻呂 1290

此云,汝既名喚「勿告藻」,切莫將吾等幽會此處之事告諸他人。

1291 【承前,廿四二十。】
 此岡 草苅小子 勿然苅 有乍 公來座 御馬草為
 此岡(このをか)に 草刈(くさか)る童(わらは) 勿然刈(なしかか)りそね 在(あり)つつも 君(きみ)が來坐(きまさ)む 御馬草(みまくさ)に為(せ)む
 在於此岡間 苅草小子稚童矣 還欲莫刈如此然 願留此岡草 待於吾君來幸時 以為御馬食料草
柿本人麻呂 1291

「童(わらは)」,仕於貴族家之童子長屋王家木簡可見「小子」云云。
「在(あり)つつも」,維持現狀。

1292 【承前,廿四廿一。】
 江林 次完也物 求吉 白栲 袖纏上 完待我背
 江林(えばやし)に 伏(ふ)せる豬(しし)やも 求(もと)むるに良(よ)き 白栲(しろたへ)の 袖卷上(そでまきあ)げて 豬待(ししま)つ我(わ)が背(せ)
 入江叢林間 豬鹿者潛匿伏間 欲求獲彼獸 捲上白栲兮 素織襟袖纏臂膀 伏待豬鹿吾兄子
柿本人麻呂 1291

「江林(えばやし)」,入江旁之叢林。豬獸常至該處飲水、獲補澤蟹、水蛙,或浸於泥中。以其叢林茂密,人跡少至,故野獸常居該地。
「伏(ふ)せる豬(しし)」,伏字表潛伏、隱匿。原文「次」字表「二泊」之意,「完」字與「宍」相通。

1293 【承前,廿四廿二。】
 丸雪降 遠江 吾跡川楊 雖苅 亦生云 余跡川楊
 霰降(あられふ)り 遠江(とほつあふみ)の 吾跡川楊(あとかはやなぎ) 刈(か)れども 復(また)も生(お)ふと云(い)ふ 吾跡川楊(あとかはやなぎ)
 丸雪零霰降 淡海湖北遠江之 高島吾跡川楊矣 人云雖苅而 須臾復生不曾息 安曇吾跡川楊矣
柿本人麻呂 1293

「霰降(あられふ)り」,遠江之枕詞。蓋以雹降板上,音似「遠(とほ)」自而來。「霰」字原文「丸雪」乃義訓。
遠江(とほつあふみ)の 吾跡川楊(あとかはやなぎ)」,遠江非指遠江國,蓋近江國中遠離大津之湖北地帶。吾跡川所在不詳,或云高島郡安曇川。楊為易再生之代表性植物。
本歌蓋為譬喻歌,但寓意不詳。

1294 【承前,廿四廿三。】
 朝月日 向山 月立所見 遠妻 持在人 看乍偲
 朝付日(あさづくひ) 向山(むかひのやま)に 月立(つきた)てり見(み)ゆ 遠妻(とほづま)を 待(ま)ちたる人(ひと)は 見(み)つつ偲(しの)はむ
 晨曦朝付日 彼方向山峰頂上 新月出兮狀可見 遠妻在家鄉 孤身旅外相別人 望見此月以偲哉
柿本人麻呂 1294
 右廿三首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「朝付日(あさづくひ)」,朝日。此乃向山之枕詞。
「月立(つきた)てり」,新月現於空中之狀。

1295 【承前,廿四廿四。】
 春日在 三笠乃山二 月船出 遊士之 飲酒坏爾 陰爾所見管
 春日(かすが)なる 御笠山(みかさのやま)に 月舟出(つきのふねい)づ 風流士(みやびを)の 飲(の)む酒杯(さかづき)に 影(かげ)に見(み)えつつ
 寧樂春日之 御蓋三笠山頂上 月舟出兮越大虛 風流遊士之 盛宴歡飲酒盃中 映得其影今可見
佚名 1295

「風流士(みやびを)の」,了解風流之男子。此云官人。
蓋平城遷都以降,飲宴之席所詠之曲。

譬喻歌
1296 寄衣
 今造 斑衣服 面影 吾爾所念 未服友
 今作(いまつく)る  斑衣(まだらのころも) 面影(おもかげ)に 我(われ)に思(おも)ほゆ 未著(いまだき)ねども
 今造即將臻 艷斑衣裳華服矣 其面影猶幻 每每總現吾心懷 然實未服袖未通
柿本人麻呂 1296

「今作(いまつく)る」,即將完成。蓋為即將結婚之比喻。
「未著(いまだき)ねども」,尚未與對方相接。

1297 【承前,第二。】
 紅 衣染 雖欲 著丹穗哉 人可知
 紅(くれなゐ)に 衣染(ころもそ)めまく 欲(ほ)しけども 著(き)て匂(にほ)はばか 人知(ひとのし)るべき
 雖欲染吾衣 沁作艷紅摺華美 然亦有所思 吾恐著之匂人目 為人所察天下知
柿本人麻呂 1297

「紅(くれなゐ)に 衣染(ころもそ)めまく 欲(ほ)しけども」,欲與美女接近相親。「まく欲(ほ)し」乃中古語「「ま欲(ほ)し」」之古形。
「著(き)て匂(にほ)はばか」,此云與女性逢荑之後,於態度、面容顯現而為人所察。

1298 【承前,第三。】
 干各 人雖云 織次 我廿物 白麻衣
 云云(かにかく)に 人(ひと)は言(い)ふとも 織繼(おりつ)がむ 我(わ)が機物(はたもの)の 白麻衣(しろきあさごろも)
 諸人雖口傳 流言蜚語噂不斷 然欲繼織矣 吾之織機所縫紉 白妙素織麻衣矣
柿本人麻呂 1298

「云云(かにかく)に」,如此這般如此這樣。周圍流言妨礙之狀。原文「干各」或本書「千名」、「千各」等,蓋誤。「干」乃「かに」之二音假名。
「織繼(おりつ)がむ」,期待愛意不減。
「機物(はたもの)」,此云織機,更稱其所織服。

1299 寄玉 【五首第一。】
 安治村 十依海 船浮 白玉採 人所知勿
 味鴨群(あぢむら)の 橈(とを)よる海(うみ)に 舟浮(ふねう)けて 白玉採(しらたまと)ると 人(ひと)に知(し)らゆ勿(な)
 味鴨所群聚 漂泊盪漾橈海上 浮船蹈滄溟 來採珍珠白玉者 還願莫令他人知
柿本人麻呂 1299

「橈(とを)よる海(うみ)に」,飄浮盪漾之狀。「橈(とを)よる」本為木稍受風吹搖曳之狀。
「白玉(しらたま)」,珍珠。比喻雙親之掌上明珠。
「人(ひと)に知(し)らゆ勿(な)」,或為戒訓他人留意,或為作者自戒。

1300 【承前,五首第二。】
 遠近 礒中在 白玉 人不知 見依鴨
 彼此(をちこち)の 礒中(いそのなか)なる 白玉(しらたま)を 人(ひと)に知(し)らえず 見(み)む緣(よし)もがも
 遠近相點落 彼此各處礒中藏 白玉珍珠者 可有方法窺明珠 卻不令他人知哉
柿本人麻呂 1300

「見(み)む緣(よし)もがも」,「緣(よし)」乃方法、道理。「がも」為「欲得」之希求語氣。

1301 【承前,五首第三。】
 海神 手纏持在 玉故 石浦迴 潛為鴨
 海神(わたつみ)の 手(て)に卷持(まきも)てる 玉故(たまゆゑ)に 礒浦迴(いそのうらみ)に 潛(かづ)きするかも
 此玉何由來 海神手纏持在故 欲得其明珠 不辭艱辛海象險 沉潛荒礒浦迴間
柿本人麻呂 1301

「海神(わたつみ)の 手(て)に卷持(まきも)てる」,古俗以為,海神手上飾有明珠。比喻雙親呵護備至,不令他人親易接近之掌上明珠。
「潛(かづ)きするかも」,此云費盡辛苦而欲獲得心上人之比喻。

1302 【承前,五首第四。】
 海神 持在白玉 見欲 千遍告 潛為海子
 海神(わたつみ)の 持(も)てる白玉(しらたま) 見(み)まく欲(ほ)り 千度(ちたび)そ告(の)りし 潛(かづ)きする海人(あま)は
 欲見海神之 手纏持在白玉故 心念其珍珠 千遍揚言詠唱告 沉潛滄溟白水郎
柿本人麻呂 1302

「千度(ちたび)そ告(の)りし」,「告(の)り」表將不輕易揚言之事說出。比喻向雙親所秘藏之女性告白。海人之俗,將採鮑而入海時,以鐵篦敲擊船側,詠唱「恵比寿様」、「ついや龍宮さん」、「ついや大漁さしてくれ」而潛。

1303 【承前,五首第五。】
 潛為 海子雖告 海神 心不得 所見不云
 潛(かづ)きする 海人(あま)は告(の)れども 海神(わたつみ)の 心(こころ)し得(え)ねば 見(み)ゆと云(い)は無(な)くに
 海人白水郎 雖告揚言將潛水 然以其不得 海神御心之所許 自然無緣見珍珠
柿本人麻呂 1303

「海神(わたつみ)の 心(こころ)し得(え)ねば」,未得女方家長承認。
「見(み)ゆと云(い)は無(な)くに」,「見(み)ゆ」之主語為前曲所述之白玉。

1304 寄木
 天雲 棚引山 隱在 吾下心 木葉
 天雲(あまくも)の 棚引(たなび)く山(やま)の 隱(こも)りたる 我(あ)が下心(したごころ) 木葉知(このはし)るらむ
 其猶天雲之 棚引瀰漫山所如 隱在浮雲下 吾之本心無人察 唯有木葉能知之
柿本人麻呂 1304

「天雲(あまくも)の 棚引(たなび)く山(やま)の」,引出下句「隱」字之序。
「我(あ)が下心(したごころ)」,深藏心中,唯對特定之人所發露之心懷。
木葉(このは)」,比喻戀人。

1305 【承前。】
 雖見不飽 人國山 木葉 己心 名著念
 見(み)れど飽(あ)かぬ 人國山(ひとくにやま)の 木葉(このは)をば 我(わ)が心(こころ)から 懷(なつ)かしみ思(おも)ふ
 雖見不飽厭 他人國內山間之 可怜木葉矣 吾自方寸慕汝命 滿腔所念懷胸中
柿本人麻呂 1305

「人國山(ひとくにやま)」,未詳所在。蓋為他人之國之意。如1801、1809等菟原處女傳說。異鄉男子擅自與地方女子求愛,將受妨礙與制裁。本曲蓋作者迷戀他國女子,既知難以成遂卻又無法割捨慕情之作。

1306 寄花
 是山 黃葉下 花矣我 小端見 反戀
 此山(このやま)の 黃葉下(もみちのした)の 花(はな)を我(あれ) 小端(はつはつ)に見(み)て 尚戀(なほこ)ひにけり
 生息此山之 黃葉之下樹蔭間 妍花綻於茲 吾人瞥見彼花開 反而更戀難釋懷
柿本人麻呂 1306

「小端(はつはつ)に」,中古以降,表現多用「端(はつか)に」為多。此云所見、所得未足期望之狀態。

1307 寄川
 從此川 船可行 雖在 渡荑別 守人有
 此川(このかは)ゆ 舟(ふね)は行(ゆ)くべく 在(あり)と云(い)へど 渡荑每(わたりぜごと)に 守人在(まもるひとあ)り
 隨云經此川 渡船可行能乘越 然顧彼川間 灘灘渡荑有守人 不得輙妄通其關
柿本人麻呂 1307

「此川(このかは)ゆ」,「ゆ」表經由點。
「渡荑(わたりぜ)」,川中水淺,可徒步或乘馬膻越之處。又『新撰自鏡』云:「灘,何わたりぜ。」水淺石多,舟行艱險之所。
「守人在(まもるひとあ)り」,此云女方之親,於各處設置警護,不令男子親易接近。

1308 寄海
 大海 候水門 事有 從何方君 吾率凌
 大海(おほきうみ)を 候(さもら)ふ水門(みなと) 事(こと)し有(あ)らば 何方(いづへ)ゆ君(きみ)は 我(あ)を率凌(ゐしの)がむ
 汝居大海原 所侯水門港湊處 若逢有事者 可君率吾至何方 憑褚克險越難哉
柿本人麻呂 1308

「大海(おほきうみ)」,或有底本書「大船(おほぶね)」,未詳孰是。
「候(さもら)ふ」,等候、守候,比喻等待女方雙親之理解,或在意周遭之干涉。
「何方(いづへ)」,有關場所之不定代名詞。
「率凌(ゐしの)がむ」,率乃率領、引領,凌表突破困難之狀。
女方探問男子是否有為了結婚突破重重難關之自信之曲。

1309 【承前,第二。】
 風吹 海荒 明日言 應久 公隨
 風吹(かぜふ)きて 海(うみ)は荒(あ)るとも 明日(あす)と言(い)はば 久(ひさ)しくあるべし 君(きみ)が隨(まにま)に
 風吹濤浪起 海象荒險時不與 汝既云明日 妾身唯有引領盼 久俟空閨隨君意
柿本人麻呂 1309

「風吹(かぜふ)きて 海(うみ)は荒(あ)るとも」,比喻現今局勢不利。
「明日(あす)と言(い)はば」,男方表示希望女方待至明日。
女方邀請男方來會之曲。

1310 【承前,第三。】
 雲隱 小嶋神之 恐者 目間 心間哉
 雲隱(くもがく)る 小島神(こしまのかみ)の 恐(かし)こけば 目(め)は隔(へだ)てども 心隔(こころへだ)てや
 雲隱不可見 小島之神令人恐 雖以畏其神 相隔兩地不相見 然吾倆心豈離哉
柿本人麻呂 1310
 右十五首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

1310
「小島神(こしまのかみ)」,比喻反對結婚之女方家長。
「目(め)は隔(へだ)てども 心隔(こころへだ)てや」,雖然物理上相隔兩地,內心依舊相連。「心隔てや」為反語形式。

1311 寄衣 【五首第一。】
 橡 衣人皆 事無跡 曰師時從 欲服所念
 橡(つるはみ)の 衣(きぬ)は人皆(ひとみな) 事無(ことな)しと 言(い)ひし時(とき)より 著欲(きほ)しく思(おも)ほゆ
 人皆云橡染 黃褐衣裳適於著 穿之而太平 自吾聽聞此言時 亦有所思欲著之
佚名 1311

1311
「橡(つるはみ)の 衣(きぬ)」,橡染之衣,呈黃褐色。為貴族所愛用。
「事無(ことな)し」,無事平穩、一切安好。此云衣服易著舒適。『名義抄』注「好、善」作「こともなし、ことむなし」。
或云此曲比喻男主人愛戀自家奴婢,或云高貴之人愛慕身分平凡相貌凡庸之女子而詠。

1312 【承前,五首第二。】
 凡爾 吾之念者 下服而 穢爾師衣乎 取而將著八方
 凡(おほろか)に 我(われ)し思(おも)はば 下(した)に著(き)て 馴(な)れにし衣(きぬ)を 取(と)りて著(き)めやも
 論及吾本懷 若唯凡俗所念者 豈將每下服 肌身著馴此衣乎 取而將披飾身裝
佚名 1312

「凡(おほろか)に」,平凡、普通之意。
「下(した)に著(き)て」,穿於外服之下,亦有人人相睦敞開心胸之含意。
男子欲將長年私下逢荑之女性迎為正妻之曲。

1313 【承前,五首第三。】
 紅之 深染之衣 下著而 上取著者 事將成鴨
 紅(くれなゐ)の 深染(ふかそ)めの衣(きぬ) 下(した)に著(き)て 上(うへ)に取著(とりき)ば 言為(ことな)さむかも
 鮮艷紅華之 深染之衣總下服 一旦取其衣 裝於身上顯於外 必將為噂遍流哉
佚名 1313

「紅(くれなゐ)の 深染(ふかそ)めの衣(きぬ)」,深紅之衣,有隱喻愛情深刻之寓意。
「下(した)に著(き)て 上(うへ)に取著(とりき)ば」,將長年私下交往女性正式迎娶為妻,廣為週知。
「言為(ことな)さむかも」,謠言、傳聞立即遍布。
蓋與前曲為連作。

1314 【承前,五首第四。】
 橡 解濯衣之 恠 殊欲服 此暮可聞
 橡(つるはみ)の 解濯衣(ときあらひきぬ)の 恠(あや)しくも 殊(こと)に著欲(きほ)しき 此夕哉このゆふへかも
 黃褐摺橡染 解濯之衣修整裳 不知以何故 殊欲著兮裝此身 油然發興此暮哉
佚名 1314

「解濯衣(ときあらひきぬ)の」,將穿舊之蔽衣重新洗滌、脩整。
「恠(あや)しくも」,奇異、不解其由。
此云男子忽然想起過往相善之女子,欲與之再逢相語。

1315 【承前,五首第五。】
 橘之 嶋爾之居者 河遠 不曝縫之 吾下衣
 橘(たちばな)の 島(しま)にし居(を)れば 川遠(かはとほ)み 曝(さら)さず縫(ぬ)ひし 我(あ)が下衣(したごろも)
 以吾居寧樂 飛鳥橘地島之中 此去河甚遠 吾以洗濯復日曝 輕率縫之我下衣
佚名 1315

「橘(たちばな)の 島(しま)」,奈良高市郡明日香村橘,以橘寺為中心而位於飛鳥川左岸,與右岸之島庄相對。島或云島庄,或云島地以往包攝於橘之內。
本曲寓意未詳,蓋只出身邊鄙,輕率地與條件不佳之女性結婚而後悔。

1316 寄絲
 河內女之 手染之絲乎 絡反 片絲爾雖有 將絕跡念也
 河內女(かふちめ)の 手染(てそ)めの絲(いと)を 繰返(くりかへ)し 片絲(かたいと)にありとも 絕(た)えむと思(おも)へや
 吾取河內女 織機手染之絲而 絡返繰幾度 此其雖為單絲者 吾度當必不易絕
佚名 1316

「河內女(かふちめ)の」,雄略朝時百濟等渡來人定住於河內國,傳來種種技藝。其中有善於織染、裁縫之女性集團。
「繰返(くりかへ)し」,重復操作織機之動作。
「片絲(かたいと)にありとも 絕(た)えむと思(おも)へや」,一般絲線以二芯搓成,單芯或許較不耐用。此為單戀之比喻而作者表示其必不易斷絕。「思へや」乃反語問句。

1317 寄玉 【十一第一。】
 海底 沈白玉 風吹而 海者雖荒 不取者不止
 海底(わたのそこ) 沈(しづ)く白玉(しらたま) 風吹(かぜふ)きて 海(うみ)は荒(あ)るとも 取(と)らずは止(やま)じ
 海底千尋下 所沉白玉珍珠矣 縱雖狂風拂 捲起駭浪波濤來 吾豈堪得不取哉
佚名 1317

「沈(しづ)く」,表沉沒之狀態。
「風吹(かぜふ)きて」,以疾風比喻情路之妨礙者,亦見於1319, 1317等曲。
以下四首,以海中珍珠比喻深窗美女。

1318 【承前,十一第二。】
 底清 沈有玉乎 欲見 千遍曾告之 潛為白水郎
 底清(そこきよ)み 沈(しづ)ける玉(たま)を 見(み)まく欲(ほ)り 千度(ちたび)そ告(の)りし 潛(かづ)きする海人(あま)
 水茢海底清 所沉珠玉稍可見 欲得更端詳 揚言申告幾千度 入海深潛白水郎
佚名 1318

「底清(そこきよ)み」,4199「藤波の 影成す海の 底清み 沈く石をも 玉とそ我が見る」以「底清み」為「見る」之序。本曲蓋為「見」ゆ之序乎。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m19.htm#4199
此云海水清茢,彷彿能見水底珍珠。遇更詳見,而祈求海神,遂入海取珠。亦比喻深窗令孃與其雙親。

1319 【承前,十一第三。】
 大海之 水底照之 石著玉 齊而將採 風莫吹行年
 大海(おほうみ)の 水底照(みなそこて)らし 沈(しづ)く玉(たま) 齋(いは)ひて採(と)らむ 風莫吹(かぜなふ)きそね
 滄溟大海之 水底光耀照赫映 沉水輝玉矣 吾將齋戒而潛採 還願疾風莫吹撓
佚名 1319

「齋(いは)ひて採(と)らむ」,「齋(いは)ふ」表位成就某事,齋戒祈禱,口述咒文之宗教儀禮。與前曲「千度そ告りし」相同。

1320 【承前,十一第四。】
 水底爾 沈白玉 誰故 心盡而 吾不念爾
 水底(みなそこ)に 沈(しづ)く白玉(しらたま) 誰(た)が故(ゆゑ)に 心盡(こころつ)くして 我(わ)が思(おも)は無(な)くに
 千尋水底下 所沉珍珠輝白玉 吾乃為誰故 盡心全靈不反顧 除汝之外無他想
佚名 1320

「誰(た)が故(ゆゑ)に 心盡(こころつ)くして 我(わ)が思(おも)は無(な)くに」,除汝之外豈有他人得令吾戀惱之此。「心盡(こころつ)くして」乃心靈磨耗艱苦之狀。
『歌經標式』亦錄本歌,改「水底に」為「水底へ」。

1321 【承前,十一第五。】
 世間 常如是耳加 結大王 白玉之緒 絕樂思者
 世間(よのなか)は 常如是(つねかく)のみか 結(むす)びてし 白玉緒(しらたまのを)の 絕(た)ゆらく思(おも)へば
 浮生憂世間 諸行無常如是耳 思及固所結 白玉之緒仍將絕 惆悵滿懷愴難息
佚名 1321

「世間(よのなか)は」,此云世間男女情誼。
「常如是(つねかく)のみか」,「のみ」乃強調用法。世間唯一常理即是無常。
「結(むす)びてし」,「結ぶ」乃發誓相愛、結契。「てし」原文「大王」,指王羲之。以「書法家」別名「手師(てし)」之借訓。又小王乃羲之之子王獻之。
「絕(た)ゆらく」,「絕ゆ」之く句法,斷線,表情愛之破局

1322 【承前,十一第六。】
 伊勢海之 白水郎之嶋津我 鰒玉 取而後毛可 戀之將繁
 伊勢海(いせのうみ)の 海人島津(あまのしまつ)が 鮑玉(あはびたま) 採(と)りて後(のち)もか 戀繁(こひのしげ)けむ
 神風伊勢海 白水郎之嶋津矣 縱令潛滄溟 取得白玉來之後 相思戀繁豈將絕
佚名 1322

「海人島津(あまのしまつ)」,島津意未詳。『仙覺抄』云:「島津者島人也。如東人之稱東津。」或云人名。或云志摩國之稱。按人名解,則為不配擁有珍珠之人之比喻,或指所戀女性之家長,或愛慕人妻之丈夫云云。
「鮑玉(あはびたま)」,鮑中珍珠。
「戀繁(こひのしげ)けむ」,同居之後,戀慕之情不減反筯之狀。

1323 【承前,十一第七。】
 海之底 奧津白玉 緣乎無三 常如此耳也 戀度味試
 海底(わたのそこ) 沖白玉(おきつしらたま) 緣(よし)を無(な)み 常如此(つねかく)のみや 戀渡(こひわた)りなむ
 千尋海底下 奧津深邃沖白玉 無緣可得之 常如此耳不得近 可誠不捨戀渡哉
佚名 1323

「海底(わたのそこ) 沖白玉(おきつしらたま)」,沖自於此表深邃之縱向概念。
「緣(よし)を無(な)み」,無緣、無機遇、無所恃。
「戀渡(こひわた)りなむ」,原文「味試」乃借訓。

1324 【承前,十一第八。】
 葦根之 懃念而 結義之 玉緒云者 人將解八方
 葦根(あしのね)の 懃思(ねもころおも)ひて 結(むす)びてし 玉緒(たまのを)と云(い)はば 人解(ひとと)かめやも
 葦根相絡兮 誠心懃念所手繫 結緣玉緒者 吾倆情深難分捨 他人豈得易解哉
佚名 1324

「葦根(あしのね)の」,「懃(ねもころ)」之枕詞。一以「根」「懃」二字「ね」音相連,二以葦根細長相絡之狀,三者「懃(ねもころ)」亦可解作「根如(ねもころ)」解。
「結(むす)びてし」,原文「義之」即「羲之」,即「手師(てし=書法家)」之借訓。
「玉緒(たまのを)」,比喻男女情愛之羈絆。

1325 【承前,十一第九。】
 白玉乎 手者不纏爾 匣耳 置有之人曾 玉令詠流
 白玉(しらたま)を 手(て)には卷(ま)かずに 箱(はこ)のみに 置(お)けりし人(ひと)そ 玉嘆(たまなげ)かする
 白玉珍珠矣 若人空擁不手纏 藏諸韞櫝而 不欲顯作人觀者 方令玉歎不遇矣
佚名 1325

「箱(はこ)のみに 置(お)けりし人(ひと)そ」,比喻過寵女兒不令為他人所見而藏兮深窗之家長,或金屋藏嬌之夫。
「玉嘆(たまなげ)かする」,原文「詠」字乃「詠嘆」「嗟歎」之義。

1326 【承前,十一第十。】
 照左豆我 手爾纏古須 玉毛欲得 其緒者替而 吾玉爾將為
 照左豆(てるさづ)が 手(て)に卷古(まきふる)す 玉(たま)もがも 其緒(そのを)は替(か)へて 我(わ)が玉(たま)に為(せ)む
 卑微照左豆 其所手纏古珠者 吾欲得其玉 汰換舊緒翻新絲 以為吾玉彰其秀
佚名 1326

「照左豆(てるさづ)」,按助詞「が」字,蓋身分卑賤者之人名。此云不合身分,而坐擁美妻者。
「其緒(そのを)は替(か)へて」,比喻令他人夫妻離緣。

1327 【承前,十一十一。】
 秋風者 繼而莫吹 海底 奧在玉乎 手纏左右二
 秋風(あきかぜ)は 繼(つ)ぎて莫吹(なふ)きそ 海底(わたのそこ) 沖(おき)なる玉(たま)を 手(て)に卷(ま)く迄(まで)に
 蕭瑟秋風者 切莫繼吹不止息 直至千尋下 海底沖奧珍白玉 取而纏於吾手迄
佚名 1327

「沖(おき)なる玉(たま)を」,此「沖」表海底深邃之處,比喻深窗美人。

1328 寄日本琴
 伏膝 玉之小琴之 事無者 甚幾許 吾將戀也毛
 膝(ひざ)に伏(ふ)す 玉小琴(たまのをごと)の 事無(ことな)くは 甚幾許(いたくここだく) 我戀(あれこ)ひめやも
 伏膝置腿上 玉之小琴和琴矣 若以無事者 何以吾戀甚幾許 心慌意亂衷不安
佚名 1328

「膝(ひざ)に伏(ふ)す 玉小琴(たまのをごと)の」,古代和琴多為小型,而登呂遺跡、前橋等出土和琴則有兩倍肩幅之長琴,載於膝上兩手彈奏。玉乃美稱。以上以「琴、事」同音而為引出後句事字之序。
「事無(ことな)くは」,平安無事,與事實相反之假想。比喻他人阻礙婚姻之事態。

1329 寄弓
 陸奧之 吾田多良真弓 著絃而 引者香人之 吾乎事將成
 陸奧(みちのく)の 安達太良真弓(あだたらまゆみ) 弦著(つらは)けて 引(ひ)かばか人(ひと)の 我(わ)を言(こと)なさむ
 天離陸奧之 安達太良真弓上 著弦待發而 稍為張弓微引之 人云吾事蜚言繁
佚名 1329

「安達太良真弓(あだたらまゆみ)」,安達太良一帶所產之弓。
「弦著(つらは)けて」,箭上於絃之狀,比喻接近中意之女性。
「引(ひ)かばか」,張弓拉絃,比喻試探對方心意。
「我(わ)を言(こと)なさむ」,「我(わ)」乃我等之意。他人傳開我等之流言。

1330 【承前,第二。】
 南淵之 細川山 立檀 弓束纏及 人二不所知
 南淵(みなぶち)の 細川山(ほそかはやま)に 立檀(たつまゆみ) 弓束卷迄(ゆづかまくまで) 人(ひと)に知(し)らえじ
 飛鳥稻淵之 南淵之地細川山 聳立檀木矣 迄至汝化弓束纏 莫令人知為他用
佚名 1330

「南淵(みなぶち)」,稻淵遺跡。然其處在細川山南三公里之遙,以之字連貫或有不妥。『日本書紀天武天皇五年敕:「禁南淵山、細川山,並莫蒭薪。」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki29.htm#sk29_03
「立檀(たつまゆみ)」,可為弓材之良木。或為弓之美稱。
「弓束卷迄(ゆづかまくまで)」,弓束乃射箭時左手所握之處,製弓時最後完成之部品。引申為兩者愛情結實。
「人(ひと)に知(し)らえじ」,呼籲對象,莫為他人所知所奪之詞。

1331 寄山 【五首第一。】
 磐疊 恐山常 知管毛 吾者戀香 同等不有爾
 岩疊(いはだたみ) 恐山(かしこきやま)と 知(し)りつつも 我(あれ)は戀(こ)ふるか 並(なみ)なら無(な)くに
 汝命甚高貴 一猶幾重積磐疊 恐山勢高嶮 吾仍戀之不能抑 縱令雲泥不比等
佚名 1331

「岩疊(いはだたみ)」,如層層重疊之岩石所構成之地勢。
「恐山(かしこきやま)」,令人生畏難以接近之山。比喻對方身分高貴,令人難以親近。
「並(なみ)なら無(な)くに」,自謙身分低微,無法同列。

1332 【承前,五首第二。】
 石金之 凝敷山爾 入始而 山名付染 出不勝鴨
 岩根(いはがね)の 凝(こご)しき山(やま)に 入始(いりそ)めて 山懷(やまなつ)かしみ 出難(いでかて)ぬかも
 巨石岩根之 所凝嶮山勢巍峨 一旦始入而 心繫彼山慕其景 難以復出弭離情
佚名 1332

「岩根(いはがね)の 凝(こご)しき山(やま)に」,龐大之岩磐,比喻對方社會地位高貴,令人敬遠。
受到身分高貴之男性寵愛,雖然惶恐,卻又難以脫捨其情之女性抒懷。

1333 【承前,五首第三。】
 佐穗山乎 於凡爾見之鹿跡 今見者 山夏香思母 風吹莫勤
 佐保山(さほやま)を 凡(おほ)に見(み)しかど 今見(いまみ)れば 山懷(やまなつか)しも 風吹(かぜふ)く莫勤(なゆめ)
 寧樂佐保山 以往雖見之漠然 然今日觀者 彼山惹懷繞心頭 還願逆風莫勤吹
佚名 1333

「凡(おほ)に見(み)しかど」,雖然至今為止無特別關心,一般地觀看。
「風吹(かぜふ)く莫勤(なゆめ)」,祈求莫有世間刻意之阻礙。

1334 【承前,五首第四。】
 奧山之 於石蘿生 恐常 思情乎 何如裳勢武
 奧山(おくやま)の 岩(いは)に苔生(こけむ)し 恐(かしこ)けど 思(おも)ふ心(こころ)を 何如(いか)にかもせむ
 深山幽境間 磐上蘿生發神氣 雖敬畏惶恐 吾之慕情猶泉湧 如何欲隱不能
佚名 1334

「奧山(おくやま)の 岩(いは)に苔生(こけむ)し 恐(かしこ)けど」,此云身分懸殊,令人畏懼。
「思(おも)ふ心(こころ)を 何如(いか)にかもせむ」,愛情無以自制之狀。受高貴男子寵愛,自覺高攀不起,卻無以壓抑慕情之女子之曲。

1335 【承前,五首第五。】
 思賸 痛文為便無 玉手次 雲飛山仁 吾印結
 思餘(おもひあま)り 甚(いた)も術無(すべな)み 玉襷(たまたすき) 畝傍山(うねびのやま)に 我標結(あれしめゆ)ひつ
 此情發甚激 抑之無術更滿盈 玉襷披頸後 畝火之山畝傍山 吾標結之難克己
佚名 1335

「思餘(おもひあま)り」,原文「賸」字乃「剩、餘」之意。
「甚(いた)も術無(すべな)み」,無計可施。
「玉襷(たまたすき)」,以玉襷披於後頸(うね),而為「畝傍(うねび)」之枕詞。
畝傍山(うねびのやま)に」,蓋比喻身分高貴之女性。
「我標結(あれしめゆ)ひつ」,畫上印記獨占。

1336 寄草 【十七第一。】
 冬隱 春乃大野乎 燒人者 燒不足香文 吾情熾
 冬籠(ふゆこも)り 春大野(はるのおほの)を 燒(や)く人(ひと)は 燒足(やきた)らね哉(かも) 我(あ)が心燒(こころや)く
 籠冬日已遠 臘月去兮春大野 燒野農夫矣 汝蓋燒之不足哉 令吾情燃焦我心
佚名 1336

「冬籠(ふゆこも)り」,春之枕詞。
「春大野(はるのおほの)を 燒(や)く人(ひと)は」,行燒畑農法以為肥料之農夫。
「燒足(やきた)らね哉(かも)」,疑問條件法。
將自身為情所困之焦躁情感,歸咎於燒畑農人之火力過強,乃戲笑歌之疇。

1337 【承前,十七第二。】
 葛城乃 高間草野 早知而 標指益乎 今悔拭
 葛城(かづらき)の 高間草野(たかまのかや)の 早知(はやし)りて 標刺(しめさ)さ益(まし)を 今(いま)そ悔(くや)しき
 春柳絵葛城之 高間草野萱原矣 若得知未然 早宜標刺作己物 如今後悔不當初
佚名 1337

「標刺(しめさ)」,與「標結」同為獨占女性之譬喻。
惋惜所愛女子為他人所娶之歌。

1338 【承前,十七第三。】
 吾屋前爾 生土針 從心毛 不想人之 衣爾須良由奈
 我(わ)が宿(やど)に 生(お)ふる土針(つちはり) 心(こころ)ゆも 思(おも)はぬ人(ひと)の 衣(きぬ)に摺(す)らゆ勿(な)
 吾人屋戶間 庭院所生土針矣 既非發方寸 由衷所念之人者 莫以汝色染彼裳
佚名 1338

「土針(つちはり)」,未詳。有「衝羽根草」、「目弾】」二說,前者不可作染料而後者之葉為䖝色染料。
「心(こころ)ゆも」,發諸心裡。後接「も」者多為反語語氣。
「思(おも)はぬ人(ひと)の 衣(きぬ)に摺(す)らゆ勿(な)」,比喻切莫締結無愛情之結婚。