猿橋、万葉集試訳

猿橋













■先代舊事本紀大成經六十二 詠歌本紀 下

祝歌 第五 小武 226

 武振熊君奉敕,欲至之乾田國,制二面鬼。三諸岡而謠之。

 君之代者 千代于八千代于 微小砂石之 磐巖與成而 苔之終迄

 君が代は 千代に八千代に 細石の 巖と成りて 苔の生す迄

http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sendaikuji/ts62.htm#226

まさかの「君が代」。


万葉集試訳

0138 或本歌一首 并短歌。【承前,或本時歌。】
 石見之海 津乃浦乎無美 浦無跡 人社見良米 滷無跡 人社見良目 吉咲八師 浦者雖無 縱惠夜思 滷者雖無 勇魚取 海邊乎指而 柔田津乃 荒礒之上爾 蚊青生 玉藻息都藻 明來者 浪己曾來依 夕去者 風己曾來依 浪之共 彼依此依 玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎 露霜乃 置而之來者 此道之 八十隈毎 萬段 顧雖為 彌遠爾 里放來奴 益高爾 山毛超來奴 早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 將嘆 角里將見 靡此山

石見海(いはみのうみ) 津浦(つのうら)を無(な)み 浦無(うらな)しと 人(ひと)こそ見(み)らめ 潟無(かたな)しと 人(ひと)こそ見(み)らめ 縱(よし)ゑやし 浦(うら)は無(な)くとも 縱(よし)ゑやし 潟(かた)は無(な)くとも 鯨魚取(いさなと)り 海邊(うみへ)を指(さ)して 熟田津(にきたつ)の 荒礒上(ありそのうへ)に か青(あを)く生(お)ふる 玉藻沖藻(たまもおきつも) 明來(あけく)れば 波(なみ)こそ來寄(きよ)れ 夕去(ゆふさ)れば 風(かぜ)こそ來寄(きよ)れ 波(なみ)の共(むた) か寄(よ)り如是寄(かくよ)り 玉藻(たまも)なす 靡(なび)き我(わ)が寢(ね)し 敷栲(しきたへ)の 妹(いも)が手本(たもと)を 露霜(つゆしも)の 置(お)きてし來(く)れば 此道(このみち)の 八十隈每(やそくまごと)に 萬度(よろづたび) 返見(かへりみ)すれど 彌遠(いやとほ)に 里離來(さとさかりき)ぬ 彌高(いやたか)に 山(やま)も越來(こ來き)ぬ 愛(は)しきやし 我(わ)が妻兒(つまのこ)が 夏草(なつくさ)の 思萎(おもひな)えて 嘆(なげ)くらむ 角里見(つののさとみ)む 靡(なび)け此山(このやま)

 蔦這石見海 津之浦迴灣岸邊 若無浦岸者 人蓋有興觀之耶 若無潟岸者 人蓋有興觀之耶 縱膻任隨矣 縱令彼地無浦岸 縱膻任隨矣 縱令彼地無潟岸 鯨魚獵取兮 指岸而去向海邊 道後熟田津 荒磯之上岩岸邊 蒼翠茂繁漫生兮 玉藻也矣沖津藻 朝晨天方明 疾風吹兮寄來矣 夕暮昏近晚 駭浪湧兮寄來矣 相共與彼浪 四方寄來如是兮 猶彼玉藻而 靡躺與吾相寢之 白妙敷栲兮 妹妻纖手玉腕上 露凝霜降兮 吾置愛妻來此者 漫步此道間 每至諸曲八十隈 千度復萬度 迴首顧見啟行處 益遙更彌遠 吾離故里至于此 益嶮更彌高 吾越群山來于此 愛也甚憐兮 親親吾妻我妻兒 靡綯夏草兮 妹妻慕吾心念萎 津浦角里吾欲見 恨欲靡兮平此山
柿本人麻呂 0138

此歌與2-0131略同,稍有小異而已。
津、角相同。津の浦、角の里,蓋今島根縣江津市都野津一帶。

0139 反歌一首 【承前,或本反歌。】
 石見之海 打歌山乃 木際從 吾振袖乎 妹將見香

 石見海(いはみのうみ) 打歌山(うつたのやま)の 木間(このま)より 我(あ)が振(ふ)る袖(そで)を 妹見(いもみ)つらむか

 蔦這石見海 自其打歌山林中 越彼木際間 吾所惜別揮袖姿 愛妻可嘗見得歟
柿本人麻呂 0139
 右,歌軆雖同,句句相替。因此重載。


此歌與2-0132略同,稍有小異而已。
「打歌(うつた)山」蓋亦在津市近郊,ㄧ說「打歌(たか)」乃「高角(たかつの)山」之「高(たか)」字之漢音。

0140 柿本朝臣人麻呂妻依羅娘子與人麻呂相別歌一首 【承前。】
 勿念跡 君者雖言 相時 何時跡知而加 吾不戀有牟

 勿思(なおも)ひそと 君(きみ)は言(い)ふとも 逢(あ)はむ時(とき) 何時(いつ)と知(し)りてか 我(あ)が戀(こ)ひざらむ

 君籲勿掛心 雖聞汝言莫念者 然此一去者 若知何日得再逢 吾豈焦戀至如此
伊羅娘子 0140

「雖言」,底本或作假定之「云(い)ふとも」,或作確定之「云(い)ふども」。此以下句從前者。

輓歌
• 後岡本宮御宇天皇代 天豐財重日足姬天皇,讓位後,即後岡本宮。【齊明】


0141 有間皇子自傷結松枝歌二首
 磐白乃 濱松之枝乎 引結 真幸有者 亦還見武
 岩代(いはしろ)の 濱松(はままつ)が枝(え)を 引結(ひきむす)び 真幸(まさき)く有(あ)らば 復歸見(またかへりみ)む
 熊野岩代之 斷崖岸上聳濱松 引結祈松枝 若得真幸旅無恙 歸來復見此結松
有間皇子 0141

岩代,今和歌山縣日高郡南部町岩代之地,面海斷涯,為熊野街道之要衝,意為古帶旅人祈求安平之所。岩代驛站附近有有間皇子結松記念碑。
古人結紐、木枝、草莖、草葉,象徵盟誓,以求冥貺。
齊明帝重祚三年,有間皇子性黠陽狂,偽療病往牟婁溫湯。四年十一月,謀反發覺,絞於藤白坂。此行旅路,乃押送行刑之圖,故自傷作歌。

0142 【承前。】
 家有者 笥爾盛飯乎 草枕 旅爾之有者 椎之葉爾盛
 家(いへ)に在(あ)れば 笥(け)に盛(も)る飯(いひ)を 草枕(くさまくら) 旅(たび)にしあれば 椎葉(しひのは)に盛(も)る
 若在家居者 盛飯笥中為膳而 草枕羈旅間 人在異處無食器 徑取椎葉盛飯饗
有間皇子 0142

食器盛飯者稱「け(笥)」稍淺,盛水者稱「もひ」稍深。此亦感慨臨刑,無法安於家居。

0143 長忌寸意吉麻呂見結松哀咽歌二首 【承前。】
 磐代乃 崖之松枝 將結 人者反而 復將見鴨
 岩代(いはしろ)の 岸松(きしのまつ)が枝(え) 結(むす)びけむ 人(ひと)は歸(かへ)りて 復見(またみ)けむかも
 熊野岩代之 斷崖岸上濱松枝 相傳結彼枝 有間皇子蓋得歸 復見結松還願歟
長意吉麻呂 0143

後人觀有間皇子結松,歎故人可得歸而復見哉。

0144 【承前。】
 磐代之 野中爾立有 結松 情毛不解 古所念 【未詳。古傳意吉麻呂所著而有疑矣。】
 岩代(いはしろ)の 野中(のなか)に立(た)てる 結松(むすびまつ) 心(こころ)も解(と)けず 古思(いにしへおも)ほゆ
 熊野岩代之 野中聳立古松者 猶比松結目 結枝仍在心不解 感慨思古慕幽情
長意吉麻呂 0144

此云古人結松未解,見者心亦悶悶,發思古幽情,心馳有間皇子之亂。
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki26.htm#sk26_05

0145 山上臣憶良追和歌一首 【承前。】
 鳥翔成 有我欲比管 見良目杼母 人社不知 松者知良武
 翼成(つばさな)す 蟻通(ありがよ)ひつつ 見(み)らめども 人(ひと)こそ知(し)らね 松(まつ)は知(し)るらむ
 汝御靈化鳥 往來蟻通翔虛空 俯瞰憂世哉 人無從知身後事 唯有結松能知悉
山上憶良 0145
 右件歌等,雖不挽柩之時所作,准擬歌意。故以載于挽歌類焉。【翼成(つばさな)す,或訓鳥翔成(あまかけ)り。】

「鳥翔成」,訓字有多解。古訓云「鳥翼成(とりはな)す」,『萬葉攷』云「翼成(つばさな)す」,或云「天翔(あまかけり)」等。
「蟻通」,表交通不息,「あり」或作「在」解,述狀態延續。作者馳騁幽思,想像有間皇子薨後,靈化為鳥,翱翔虛空。

0146 大寶元年辛丑,幸于紀伊國時,見結松歌一首 【柿本朝臣人麻呂歌集中出也。】
 後將見跡 君之結有 磐代乃 子松之宇禮乎 又將見香聞
 後見(のちみ)むと 君(きみ)が結(むす)べる 岩代(いはしろ)の 小松(こまつ)が末(うれ)を  復(また)も見(み)む哉(かも)
 君所以結松 乃為後日得再見 熊野岩代之 崖岸小松枝末梢 其後蓋得復睹哉
柿本人麻呂 0146

「小松」之「小」字概為接頭語。或云昔日有間皇子之結枝,已隨松樹壯大而小之,撓為輪狀焉。
此歌所作,在有間皇子歿後卌三年。