万葉集試訳

万葉集試訳

0287 幸志賀時,石上卿作歌一首 【名闕。】
 此間為而 家八方何處 白雲乃 棚引山乎 超而來二家里
 此間(ここ)にして 家(いへ)やも何處(いづち) 白雲(しらくも)の 棚引(たなび)く山(やま)を 越(こ)えて來(き)にけり
 羈旅在此間 故鄉究在何方歟 旅途行已遠 翻越白雲棚引山 涉嶮重重至此地
石上卿 0287

「此間(ここ)」,由時間轉空間之漢文俗語用法,在此處、此地之意。
「家(いへ)やも何處(いづち)」,由行旅之處回望,家鄉究在何一方位。「何處(いづち)」乃有關方角之疑問代名詞。
「白雲(しらくも)」,「白(しら)」字暗喻「不知=知(し)らず」。

0288 穗積朝臣老歌一首
 吾命之 真幸有者 亦毛將見 志賀乃大津爾 緣流白波
 我(わ)が命(いのち)し 真幸(まさき)くあらば 亦(また)も見(み)む 志賀大津(しがのおほつ)に 寄(よ)する白波(しらなみ)
 吾命殘無幾 若有真幸獲壽長 必得復見之 近江志賀大津間 寄岸波濤白浪矣
穗積老 0288
 右,今案,不審幸行年月。

「真幸(まさき)く」,無事、無恙之意。「亦(また)も見(み)む」,未來推量詞。若將來能無恙,則能再次見得之意。
按左注云「幸行」云云,此間史料並無志賀幸行之紀錄,存疑。併3241「天地を 訴へ祈禱み 幸く有らば 復返り見む 志賀唐崎【穗積朝臣老配於佐渡之時作歌者也。】」觀之,或其配流佐渡之路途,預見自身將沒於流刑之地而感歎。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m13.htm#3241 若實為美濃幸行之伴從,概感己年事已大,恐無以復見而為言。

0289 間人宿禰大浦初月歌二首
 天原 振離見者 白真弓 張而懸有 夜路者將吉
 天原(あまのはら) 振放見(ふりさけみ)れば 白真弓(しらまゆみ) 張(は)りて懸(か)けたり 夜道(よみち)は良(よ)けむ
 久方高天原 翹首遙望眺虛空 月白如真弓 弓張之月懸大虛 照明夜道助行旅
間人大浦 0289

天原(あまのはら) 振放見(ふりさけみ)れば」,仰首觀望天際。『古今和歌集』九羈旅有安倍仲麿「天原 振離け見れば 春日なる 三笠山に 出し月かも」云云。
「白真弓(しらまゆみ)」,潔白之新月,如張絃之弓。
「良(よ)けむ」,「良し」之推量未然形。

0290 【承前,其二。】
 椋橋乃 山乎高可 夜隱爾 出來月乃 光乏寸
 倉橋(くらはし)の 山(やま)を高(たか)みか 夜隱(よごも)りに 出來(いでく)る月(つき)の 光乏(ひかりとも)しき
 概為闇椅兮 倉橋山勢高嶮故 夜月為嶺蔽 遲出浮現皎月者 其光乏兮六合暗
間人大浦 0290

「倉橋山(くらはしのやま)」,或云「倉椅山」,以「倉(くら)」字帶出「暗(くら)」字。
「夜隱(よごも)り」,夜深之意。新月為群山所避,直至深夜方露山頭,且月光晦暗。
萬葉集』卷九1763有沙彌女王歌「倉椅の 山を高みか 夜隱りに 出で來る月の 片待ち難き」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m09.htm#1763

0291 小田事勢能山歌一首
 真木葉乃 之奈布勢能山 之努波受而 吾超去者 木葉知家武
 真木葉(まきのは)の 撓(しな)ふ勢能山(せのやま) 偲(しの)はずて 我(わ)が越行(こえゆ)けば 木葉知(このはし)りけむ
 真木枝葉茂 木葉所撓勢能山 吾急越彼山 無暇眺翫細偲者 山間木葉蓋知乎
小田事 0291

「撓(しな)ふ」,枝葉等因自重而撓屈之狀。
「偲(しの)はず」,不去賞美愛翫。因公出旅,無暇逗留。
木葉知(このはし)りけむ」,此云作者相信宿於木葉之精靈可以諒解自身的處境而原諒其一瞥而過。

0292 角麻呂歌四首
 久方乃 天之探女之 石船乃 泊師高津者 淺爾家留香裳
 久方(ひさかた)の 天探女(あまのさぐめ)が 石船(いはふね)の 泊(は)てし高津(たかつ)は 淺(あせ)にける哉(かも)
 遙遙久方兮 天之邪鬼天探女 天降臨際乘 天之磐舟昔所泊 高津地者今已淺
角麻呂 0292

「久方(ひさかた)」,「天」之枕詞。
「天探女(あまのさぐめ)」,見於記紀神話之魔女,與今日天邪鬼(あまのじゃく)相當。探(さ)ぐ有探詢之意。『日本書紀』卷二神代下:「是時高皇產靈尊怪其久不來報,乃遣無名雉伺之。其雉飛降,止於天稚彥門前所植湯津杜木之杪。【植,此云たてる。杜木,此云かつら。】時天探女見,而謂天稚彥曰:「奇鳥來居杜杪。」【天探女,此云あまのさぐめ。】天稚彥乃取高皇產靈尊所賜天鹿兒弓、天羽羽矢,射雉斃之。」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki02.htm
「石船(いはふね)の 泊(は)てし高津(たかつ)」,『攝津國風土記逸文難波高津條:「攝津國風土記曰。難波高津者,天稚彥天降臨之時,屬天稚彥而降臨天探女,乘天磐舟而至于此。以天磐舟泊故,號高津。云云。 釋聖觀『神趾名所小橋車』卷上,十五丁表~裏〈大阪府中之島圖書館藏本〉」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun07.htm#settu 諸地皆有天神成石船降臨之說話。據聞直至近世,仁紱帝難波高津宮故地高津神社附近有磐船神社,然今不詳何處。
「淺(あせ)」,與「淺(あさ)し」同源,化淺之意。然以高津神社之處觀之,縱於奈良時代當亦與海岸線有一定距離。不明高津(唯高浪可達)已淺之意以何基準為之。


0293 【承前,其二。】
 鹽干乃 三津之海女乃 久具都持 玉藻將苅 率行見
 潮干(しほかれ)の 三津海女(みつのあまめ)の 裹持(くぐつも)ち 玉藻刈(たまもか)るらむ 去來行(いざゆ)きて見(み)む
 鹽干退朝時 難波三津海女等 蓋持裹袋而 浮潛滄溟刈玉藻 率去津邊觀此景
角麻呂 0293

「潮干(しほかれ)」,退潮之意。『高橋氏文』有「遇船潮涸」云云。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/takahasi/ujibumi.htm
「三津海女(みつのあまめ)」,此三津指難波三津、御津
「裹(くぐつ)」,『仙覺抄』云:「裹(くぐつ)とは、細き繩をを持て物入るるものにして、田舎者の持つなり。其を裹(くぐつ)と云ふ。」『日葡辭書』云:「裹(くぐつ)。用以納米豆類,藁製之袋。」
「去來行(いざゆ)き」,「去來」為漢文俗語,意同今日「來去」。原文「率」有率先、引領之意。

0294 【承前,其三。】
 風乎疾 奧津白波 高有之 海人釣船 濱眷奴
 風(かぜ)を疾(いた)み 沖白浪(おきつしらなみ) 高(たか)からし 海人釣船(あまのつりぶね) 濱(はま)に歸(かへ)りぬ
 疾風激且勁 遠洋沖津駭浪高 白波翻騰湧 海人釣舟眷陸里 漕划寄岸歸濱邊
角麻呂 0294

「風(かぜ)を疾(いた)み」,「疾(いた)み」乃「甚(いた)し」之み句法,激烈、疾勁之意。
「高(たか)からし」,「高(たか)くあるらし」之略。
「歸(かへ)りぬ」,原文眷字為顧見之意。

0295 【承前,其四。】
 清江乃 野木笶松原 遠神 我王之 幸行處
 住吉(すみのえ)の 野木松原(のぎのまつはら) 遠神(とほつかみ) 我(わ)が大君(おほきみ)の 幸(いでま)し處(どころ)
 墨江住吉之 野間豎木松原矣 此乃遠神兮 天之日胤吾大君 昔日幸行宮跡矣
角麻呂 0295

「住吉(すみのえ)の 野木松原(のぎのまつはら)」,野木與2339「吉隱の野木」意同,指佇立原野間之樹木。原文仙覺底本「野木笶松原」之「笶」乃矢竹,此假借音作乙類假名。
「遠神(とほつかみ)」,皇祖神、皇祖皇宗,「我が大君」之枕詞。
「我(わ)が大君(おほきみ)」,此云今上天皇。(文武帝。)按『續日本紀』,文武帝於御宇三年正月廿七日至二月廿二日,慶雲三年九月廿五日至十月十二日。
「幸(いでま)し處(どころ)」,行幸之地。「處」字於此或指遺跡或指預定地。

0296 田口益人大夫任上野國司時,至駿河淨見埼作歌二首
 廬原乃 淨見乃埼乃 見穗之浦乃 𥶡見乍 物念毛奈信
 廬原(いほはら)の 清見崎(きよみのさき)の 三保浦(みほのうら)の 裕(ゆた)けき見(み)つつ 物思(ものおも)ひも無(な)し
 駿河盧原之 清見崎至三保浦 蒼海連青天 觀此滄海清廣裕 吾心亦闊抿憂思
田口益人 0296

「上野(かみつけのくに)」,或書「上毛野」,相當今日群馬縣一帶。方時為上國,國司有守、介、掾、目四階,狹義則僅指守而為言。
「廬原(いほはら)」,靜岡縣庵原郡。該郡近代已被編入清水市、靜岡市等行政區化而不復存在。
清見崎(きよみのさき)の 三保浦(みほのうら)の」,自清見崎,至三保岬最先端之真崎蓋有三公里之遙,以の字連結兩地名梢嫌遷強。或云自清見崎眺望三保岬。「三保」,『駿河風土記逸文神女羽衣條:「三保松原者,在駿河國有度郡。有度濱北,有富士山。南有大洋海。久能山嶮於西。清見關田子浦。在其前。松林蒼翠,不知其幾千萬株也。殆非凡境。誠天女海童之所遊息也。 」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun08.htm#suruga
「裕(ゆた)けき」,此云海之廣闊。
「物思(ものおも)ひも無(な)し」,毫無煩惱。

0297 【承前,其二。】
 晝見騰 不飽田兒浦 大王之 命恐 夜見鶴鴨
 晝見(ひるみ)れど 飽(あ)かぬ田子浦(たごのうら) 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み 夜見(よるみ)つる哉(かも)
 若於晝時見 百看不厭田子浦 然以君命重 惶恐倉促赴上野 只得夜過瞥見哉
田口益人 0297

「大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み」,君命之重,誠皇誠恐。按『北山抄』,拜命國司之後,當先謁見天皇,其後當盡早赴任。上野國屬東山道,而往還多走東海道。按天平六年『尾張國正稅帳』,前往上野國之馬多經尾張國。
「夜見(よるみ)つる哉(かも)」,自清見崎至由比不遠約八公里爾,而途經薩埵卡是為路嶮,其後之路須待退朝方得通行,蓋其間入夜乎。

0298 弁基歌一首
 亦打山 暮越行而 廬前乃 角太川原爾 獨可毛將宿
 真土山(まつちやま) 夕越行(ゆふこえゆ)きて 廬前(いほさき)の 角太川原(すみだかはら)に 一人(ひとり)かも寢(ね)む
 堺上真土山 夕暮越行入紀州 廬前角太之 隅田紀川河原間 今將孤宿獨寢矣
弁基 0298
 右,或云:「弁基者,春日藏首老之法師名也。」

「真土山(まつちやま)」,座落大和、紀伊國境之山。此山以西為紀伊國。原文「亦打(まつち)」者,「またうち」之略音。
「廬前(いほさき)の 角太川原(すみだかはら)」,今和歌山縣隅田。川原乃紀川之河原。
「一人(ひとり)かも寢(ね)む」,蓋云於茲急造假廬以旅宿。

0299 大納言大伴卿歌一首 【未詳。】
 奧山之 菅葉凌 零雪乃 消者將惜 雨莫零行年
 奧山(おくやま)の  菅葉凌(すがのはしの)ぎ 降雪(ふるゆき)の 消(け)なば惜(をし)けむ 雨莫降(あめなふ)りそね
 深山茂林中 菅葉撓伏為雪凌 沫雪降葉上 雪若消溶甚可惜 還願雨兮莫零矣
大伴旅人 0299

「菅葉凌(すがのはしの)ぎ」,菅乃蚊帳吊草科多年草。「凌(しの)ぐ」表枝葉為雨雪押伏之狀。
「降雪(ふるゆき)の」,難解。降雪蓋後句「消(け)なば惜(をし)けむ」之主語,然用「は」字較恰當。或說指「如降雪般」以形容菅葉云云。此則與1790「撫子の 散らまく惜しも 雨莫降りそね」相類。 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m10.htm#1970

0300 長屋王駐馬寧樂山作歌二首
 佐保過而 寧樂乃手祭爾 置幣者 妹乎目不離 相見染跡衣
 佐保過(さほす)ぎて 奈良(なら)の手向(たむけ)に 置幣(おくぬさ)は 妹(いも)を目離(めか)れず 相見(あひみ)しめとそ
 今過佐保宅 行至奈良山峠間 祝祭奉幣者 願與妹妻常相見 片刻不離伴身邊
長屋王 0300

「佐保過(さほす)ぎ」,此云過佐保而不駐足。長屋王邸於佐京三條二坊,佐保宅(作寶宮)蓋於此。
「手向(たむけ)」,獻於神祇之物,此云奈良(寧樂)山上合掌供物向道祖神祈求平安通過之峠。
「幣(ぬさ)」,祭神之幣帛。
「目離(めか)れず 相見(あひみ)しめとそ」,此云期望妻子永遠在視線之內。しめ為使役助動詞しむ之命令形。

0301 【承前,其二。】
 磐金之 凝敷山乎 超不勝而 哭者泣友 色爾將出八方
 岩根(いはがね)の 凝(こご)しき山(やま)を 越兼(こえか)ねて 音(ね)には泣(な)くとも 色(いろ)に出(いで)めやも
 磐根叢巖之 荒凝峻險奈良山 滯足甚難越 吾雖放聲泣路嶮 隱忍慕情色不露
長屋王 0301

「岩根(いはがね)」,巨岩。「凝(こご)しき」,岩石重疊地形險惡之狀。
「音(ね)には泣(な)くとも」,放聲大哭。古俗以為,旅行中滯於險路者,乃自身有所隱瞞,而為道祖神所咎責。
「色(いろ)に出(いで)めやも」,色為臉色、表情。此云思妻之情不欲人知。

0302 中納言安倍廣庭卿歌一首
 兒等之家道 差間遠焉 野干玉乃 夜渡月爾 競敢六鴨
 兒等(こら)が家道(いへぢ) 稍間遠(ややまとほ)きを 烏玉(ぬばたま)の 夜渡(よわた)る月(つき)に 競合(きほひあ)へむ哉(かも)
 往妻家路途 其程稍遠仍曠時 然較烏玉之 鄢夜之上渡月者 或得相競早達哉
安倍廣庭 0302

「兒等(こら)が家道(いへぢ)」,前往妻子居家之途中。「等(ら)」在此為接尾語,非複數之意。
「稍(やや)」,原文「差」乃稍微、不揃之意。「烏玉(ぬばたま)」,夜之枕詞。
「競合(きほひあ)へむ哉(かも)」,此云月與自身孰能早至目的地,若相競在月落西山之前,自己仍有勝算能先至妻家。「合(あ)へむ」乃下二段「合(あ)ふ」,有抵抗、能耐、可行等意。右此月蓋為七日左右之上弦月。

0303 柿本朝臣人麻呂下筑紫國時,海路作歌二首
 名細寸 稻見乃海之 奧津浪 千重爾隱奴 山跡嶋根者
 名美(なぐは)しき 印南海(いなみのうみ)の 沖波(おきつなみ) 千重(ちへ)に隱(かく)りぬ 大和島根(やまとしまね)は
 其名秀且麗 稻見印南野之海 沖波奧津浪 身隱千重穗浪後 大和群山蜻蛉島
柿本人麻呂 0303

「名美(なぐは)しき」,其名麗美,此指大和島根而言。
「大和島根(やまとしまね)」,意同「大和島」,此云自播磨灘越明石海峽所觀望之陸地(大和群山)。

0304 【承前,其二。】
 大王之 遠乃朝庭跡 蟻通 嶋門乎見者 神代之所念
 大君(おほきみ)の 遠朝廷(とほのみかど)と 蟻通(ありがよ)ふ 島門(しまと)を見(み)れば 神代(かみよ)し思(おも)ほゆ
 吾皇御天下 千里之外遠朝廷 絡繹通不絕 每見海峽島門者 幽思慕古念神代
柿本人麻呂 0304

「大君(おほきみ)の 遠朝廷(とほのみかど)」,位於遠國,離中央遙遠之天皇行政官廳或派遣駐在之官人,此指後者。
「蟻通(ありがよ)ふ」,人車往來絡繹不絕,如螞蟻行列。蟻(あり)字通「在」,亦表狀態持續不斷。
「島門(しまと)」,島與陸地間之瀬戸,即海峽是也。
「神代(かみよ)し思(おも)ほゆ」,「神代」於此非指記紀之神化時代,而是感歎官人受命,自古不辭路嶮遠行赴命之習,而慨歎往昔時間之悠久。


0305 高市連鄢人近江舊都歌一首
 如是故爾 不見跡云物乎 樂浪乃 舊都乎 令見乍本名
 如是故(かくゆゑ)に 見(み)じと言(い)ふ物(もの)を 樂浪(ささなみ)の 舊都(ふるきみやこ)を 見(み)せつつ本無(もとな)
 便是如斯故 吾言不欲見舊跡 樂浪近江京 舊都懷古更傷情 何以輒令吾見之
高市鄢人 0305
 右歌,或本曰:「少辨作也。」未審此少辨者也。

「如是故(かくゆゑ)に」,此云已知一旦眼見荒涼之舊都,將如此般不堪地湧起懷古憂情。
「樂浪」,近江之枕詞。
「見(み)せつつ本無(もとな)」,「本無(もとな)」指無緣由地,理由不充分地,輕率地。請勿輕率的邀我來舊地睹誤傷情。
高市鄢人常有傷詠近江湖西之作,『萬葉集』32、33高市古人之曲,或亦為鄢人之作。

0306 幸伊勢國之時,安貴王作歌一首
 伊勢海之 奧津白浪 花爾欲得 裹而妹之 家裹為
 伊勢海(いせのうみ)の 沖白波(おきつしらなみ) 花(はな)にもが 包(つつ)みて妹(いも)が 家裹(いへづと)にせむ
 神風伊勢海 沖津白浪美眩目 浪花若實華 吾欲裹之歸故里 饋贈吾妻為土毛
安貴王 0306

此詩蓋養老二年美濃行幸時所作。前年九月幸美濃、近江,此前再幸美濃醴泉(養老瀧)而更行至伊勢、尾張之地。
「花(はな)にもが」,此云浪花如花綻開,若寔為真花,便可攜回饋贈愛妻。
「包(つつ)み」,以藁、菰、芒、竹皮等包裹,自外不得見其納物者為「包」、「裹」。
「家裹(いへづと)」,帶回家之土產。「裹(づと)」與「包(つつ)む」同源。
「土毛(くにつもの)」,特定土地所產之物。如人類毛髪般,此一土地上所自然生長之意。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%AF%9B

0307 博通法師徃紀伊國,見三穗石室作歌三首
 皮為酢寸 久米能若子我 伊座家留【一云,家牟。】 三穗乃石室者 雖見不飽鴨【一云,安禮爾家留可毛。】
 膚薄(はだすすき) 久米若子(くめのわくご)が 座(いま)しける【一云(またにいふ)、けむ。】 三穗岩屋(みほのいはや)は 見(み)れど飽(あ)かぬ哉(かも)【一云(またにいふ)、荒(あ)れにける哉(かも)。】
 膚薄肌芒兮 久米來目若子矣 傳彼所寄居【一云,曾居。】 日御埼三穗岩屋 縱百見度不厭哉【一云,時值今日已荒頹。】
博通法師 0307

「膚薄(はだすすき)」,「久米」、「穂」、「末(うれ=穂先)」、「衷(うら)」之枕詞。意未詳,或為稻穗成實前為皮所覆蓋之狀態。 http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%81%A0%E8%96%84
「久米若子(くめのわくご)」,久米(來目)氏青年之通稱,或為家柄高尚之所出。又顯宗帝別名來目稚子,蓋擬其雌伏播磨國縮見之說話乎。
「三穗岩屋(みほのいはや)」,和歌山縣日高郡美濱町三尾西端,日御埼之東後磯岩窟久米穴。作此歌時,作者蓋由海上觀見之。

0308 【承前,其二。】
 常磐成 石室者今毛 安里家禮騰 住家類人曾 常無里家留
 常磐如(ときはな)す 岩屋(いはや)は今(いま)も 在(あり)けれど 住(す)みける人(ひと)そ 常無(つねな)かりける
 常磐久不易 岩屋石室今仍在 然世諸無常 昔日居彼岩屋人 早已遷化不復見
博通法師 0308

常磐如(ときはな)す」,如巨石般亙久不變。「常磐(ときは)」乃「常磐(とこいは)」約音而來。
「住(す)みける人(ひと)」,久米若子。此云石室長久,人事無常。

0309 【承前,其三。】
石室戶爾 立在松樹 汝乎見者 昔人乎 相見如之
 岩屋戶(いはやど)に 立(た)てる松木(まつのき) 汝(な)を見(み)れば 昔人(むかしのひと)を 相見(あひみ)る如(ごと)し
 岩屋戶之外 長青佇立松木矣 今日見汝者 猶與昔日往時人 相逢見兮發幽偲
博通法師 0309

「岩屋戶(いはやど)」,洞窟之入口。
「昔人(むかしのひと)を 相見(あひみ)る如(ごと)し」,見松木而猶見往日久米若子,抒發懷古之情。

0310 門部王詠東市之樹作歌一首 【後賜姓大原真人氏也。】
東 市之殖木乃 木足左右 不相久美 宇倍戀爾家利
 東(ひむがし)の 市(いち)の植木(うゑき)の 木垂(こだ)る迄(まで) 逢(あ)はず久(ひさ)しみ 宜戀(うべこひ)にけり
 平城寧樂京 東市植樹茂木垂 不相見已久 時越小株枝茂垂 戀慕不已自宜哉
門部王 0310

「東市」,藤原宮朝,始營國市。至平城宮,左右京各設東西市。
「木垂(こだ)る迄(まで)」此喻相離時久,植木早已盛茂枝垂。
「逢(あ)はず久(ひさ)しみ 宜戀(うべこひ)にけり」,與相戀之人分隔日久,焦於戀慕之情亦是合情合理。

0311 按作村主益人從豐前國上京時作歌一首
梓弓 引豐國之 鏡山 不見久有者 戀敷牟鴨
 梓弓(あづさゆみ) 引(ひ)き豐國(とよくに)の 鏡山(かがみやま) 見(み)ず久(ひさ)ならば 戀(こひ)しけむ哉(かも)
 梓弓矢張絃 引絃音響豐國之 鏡山久不見 未窺容顏日以長 自當戀慕如是哉
按作益人 0311

「梓弓(あづさゆみ) 引(ひ)き豐國(とよくに)の」,「梓弓(あづさゆみ)引(ひ)き」藉「響(とよ)もす」而為「豐國(とよくに)」之枕詞。此為豐前國。
「鏡山(かがみやま) 見(み)ず久(ひさ)ならば」,「鏡」為「見」之緣語。語意上鏡山為主格,實則隱喻久久不見相戀之人之形姿。

0312 式部卿藤原宇合卿被使改造難波堵之時作歌一首
昔者社 難波居中跡 所言奚米 今者京引 都備仁雞里
 昔(むかし)こそ 難波田舍(なにはゐなか)と 言(い)はれけめ 今(いま)は都引(みやこひ)き 都(みやこ)びにけり
 昔日往時者 人雖云難波田舍 言其鄙夷矣 今日都引仿京畿 儼然成都盛榮華
藤原宇合 0312

藤原宇合」,本名馬養,後改今名。(音同)
「昔(むかし)こそ 難波田舍(なにはゐなか)と 言(い)はれけめ」,難波田舍乃以往住居平城京習慣都會生活者輕蔑難波地方之語。こそ為已然形之逆接表現。
「今(いま)は都引(みやこひ)き」,「引(ひ)き」乃模仿之意,意指難波都更新造營。
「都(みやこ)び」,「...び」皆於名詞之後乃表示有其樣像之接尾語。如「みやび」、「鄙び」、「神び」、「大人び」等。

0313 土理宣令歌一首
見吉野之 瀧乃白浪 雖不知 語之告者 古所念
 御吉野(みよしの)の 瀧白波(たきのしらなみ) 知(し)らねども 語(かた)りし繼(つ)げば 古思(いにしへおも)ほゆ
 芳野御吉野 宮瀧白波美景者 雖不親知之 然聞古老繼語傳 念古幽情油然生
土理宣令 0313

「瀧白波(たきのしらなみ) 知(し)らねども」,「白(しら)」字與「不知(しらず)」相呼應。
「知(し)らねども」,雖不知往日吉野瀧宮行幸之盛狀。
「古思(いにしへおも)ほゆ」,緬懷天武、持統兩帝之時代。平城遷都後,鮮有吉野行幸,官人亦不常造訪吉野。

0314 波多朝臣小足歌一首
小浪 礒越道有 能登湍河 音之清左 多藝通荑每爾
 細波(さざれなみ) 礒越道(いそこしぢ)なる 能登荑川(のとせがは) 音清(おとのさや)けさ 激荑每(たぎつせごと)に
 細波碎浪矣 樂浪越礒越國道 能登荑川之 荑音作響聲清清 每逢激荑鳴琤琤
波多小足 0314

「細波(さざれなみ) 礒越道(いそこしぢ)なる」,此以「碎浪越過礒岸」引出「前往越國之路途」。
能登荑川(のとせがは)」,未詳其地。或云琵琶湖東滋賀縣坂田郡近江町大字能登荑之天野川。然當時行旅北陸則多經湖西為主。
「音清(おとのさや)けさ」,名詞+形容詞語幹+喚體之詠嘆終止法。