補給物資、万葉集試訳

■補給物資



万葉集 卷第六 雜歌
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m06.htm
更新


万葉集試訳

1068 詠天
 天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隱所見
 天海(あめのうみ)に 雲波立(くものなみた)ち 月舟(つきのふね) 星林(ほしのはやし)に 漕隱(こぎかく)る見(み)ゆ
 遙遙久方兮 天海雲湧如駭浪 月舟渡大虛 榜入星林沒其間 漕隱之狀今可見
柿本人麻呂 1068
 右一首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「天海(あめのうみ)」,以海比喻天空曠遠蒼藍之狀。常與「月舟」、「雲浪」、「星林」相呼應。
「月舟(つきのふね)」,以舟比喻月之渡空。或以舟表七夕夜月之歌語表現。『懷風藻』文武天皇 五言詠月:「月舟移霧渚 楓楫泛霞濱 臺上澄流耀 酒中沈去輪 水下斜陰碎 樹落秋光新 獨以星間鏡 還浮雲漢津」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kaifuu/kaifuu01.htm#monmu『新撰萬葉集』戀歌「瀧河起浪穿月舟 湖浦遄湖折星槍 應謂三冬無熱草 九碧河降氣切苦」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/sinsen/sm02.htm#215

1069 詠月 【十八第一。】

 常者曾 不念物乎 此月之 過匿卷 惜夕香裳
 常(つね)は曾(かつ)て 思(おも)はぬ物(もの)を 此月(このつき)の 過隱(すぎかく)らまく 惜(をし)き宵(よひ)かも
 日頃恆常者 雖不曾有作此念 然今見此月 過匿雲後隱不見 甚惜今宵此夜矣
佚名 1069

「常(つね)は曾(かつ)て 思(おも)はぬ物(もの)を」,「曾」與「嘗」同。平時未嘗作此思。
「過隱(すぎかく)らまく」,「過」字有漸漸隱而不得見之意。

1070 【承前,十八第二。】

 大夫之 弓上振起 獵高之 野邊副清 照月夜可聞
 大夫(ますらを)の 弓末振起(ゆずゑふりおこ)し 獵高(かりたか)の 野邊(のへ)さへ清(きよ)く 照月夜(てるつくよ)かも
 大夫益荒男 弓末振起箭上絃 將為遊狩之 獵高野邊亦朗照 清冽明晰月夜矣
佚名 1070

「大夫(ますらを)の 弓末振起(ゆずゑふりおこ)し」,「弓末(ゆずゑ)」乃「弓末(ゆみずゑ)」之略,弓之上端部。射箭之際,狙擊獵物將放矢之前之準備動作。以上乃引出地名「獵高」之序。
「月夜(つくよ)」,或指有月之夜,或指明月自身。此為後者。

1071 【承前,十八第三。】

 山末爾 不知夜歷月乎 將出香登 待乍居爾 夜曾降家類
 山端(やまのは)に 十六夜月(いさよふつき)を 出(い)でむかと 待(ま)ちつつ居(を)るに 夜(よ)そ更(ふ)けにける
 眺望山之端 既望十六夜之月 躊躇月晚出 昂首待月猶豫間 不覺宵闌夜已更
佚名 1071

「山端(やまのは)」,山稜線。
十六夜月(いさよふつき)」,既望月。後世訓「いざよふ」,而『古今集』時仍為清音。十六夜月遲出,故亦云不知月、猶豫月。作者躊躇當待月與否,不決之間,已然夜深。

1072 【承前,十八第四。】

 明日之夕 將照月夜者 片因爾 今夜爾因而 夜長有
 明日夕(あすのよひ) 照(て)らむ月夜(つくよ)は 片寄(かたよ)りに 今夜(こよひ)に寄(よ)りて 夜長(よなが)からなむ
 明日夕暮後 將照夜月可挪乎 還願其片寄 添於今宵令夜長 只冀今晚莫疾逝
佚名 1072

「片寄(かたよ)りに」,單方面添靠之狀。
「夜長(よなが)からなむ」,與事實相反之未然希求形。雖知無望,仍作此願。

1073 【承前,十八第五。】

 玉垂之 小簾之間通 獨居而 見驗無 暮月夜鴨
 玉垂(たまだ)れの 小簾間通(をすのまとほ)し 獨居(ひとりゐ)て 見(み)る驗無(しるしな)き 夕月夜(ゆふつくよ)かも
 珠麗玉垂兮 小簾隙間目通之 獨居形影孤 隻身獨賞甚無驗 可惜良景暮月夜
佚名 1073

「玉垂(たまだ)れの」,珠簾之雅語。於此修飾同位語之小簾。
「小簾(をす)」,以篠、葦所編成之簾。
「見(み)る驗無(しるしな)き」,無驗於此乃無益之意。此云一人獨觀,美景亦如嚼蠟。作者蓋為女方而枯待男子來訪。
「夕月夜(ゆふつくよ)」,高掛夕空之月,蓋十五日以前之月。

1074 【承前,十八第六。】

 春日山 押而照有 此月者 妹之庭母 清有家里
 春日山(かすがやま) 押(お)して照(て)らせる 此月(このつき)は 妹(いも)が庭(には)にも 清(さや)けかりけり
 春日山頂上 高空照臨此月者 其光曜無私 吾妻庭亦為所照 幽光清冽曜宿明
佚名 1074

「押(お)して照(て)らせる」,日月於高空照臨之狀。
「清(さや)けかりけり」,けり乃詠嘆眼前之事實。作者到訪戀人之宿,見照臨春日山之明月,亦光曜戀人之庭,故云。

1075 【承前,十八第七。】

 海原之 道遠鴨 月讀 明少 夜者更下乍
 海原(うなはら)の 道遠(みちとほ)みかも 月讀(つくよみ)の 光少(ひかりすく)なき 夜(よ)は更(ふ)けにつつ
 蓋以滄溟之 海遠道遠路遙哉 月讀壯士矣 其光幽微晦不明 難涉之間夜已深
佚名 1075

「海原(うなはら)の 道遠(みちとほ)みかも」,此云明月渡海而來,而或許路途遙遠而未臻。「遠(とほ)みかも」乃み語法之疑問條件語。
「月讀(つくよみ)の 光(ひかり)」,月讀乃擬人化月之名,或云月讀壯士。
類歌980。

1076 【承前,十八第八。】
 百師木之 大宮人之 退出而 遊今夜之 月清左
 百敷(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)の 罷出(まかりで)て 遊(あそ)ぶ今夜(こよひ)の 月清(つきのさや)けさ
 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 罷出興遊宴 所樂今夜月清雅 照臨四方令心清
佚名 1076

「罷出(まかりで)て」,「退(まか)る」乃自貴人之許退下,此云結束當日勤務而退朝。
「遊(あそ)ぶ」,
遊宴。

1077 【承前,十八第九。】

 夜干玉之 夜渡月乎 將留爾 西山邊爾 塞毛有粳毛
 烏玉(ぬばたま)の 夜渡(よわた)る月(つき)を 留(とど)めむに 西山邊(にしのやまへ)に 塞(せき)もあらぬ哉(かも)
 漆鄢烏玉兮 闇夜虛空明月渡 為留此月者 冀於西面山際處 營設關塞止月沉
佚名 1077

「留(とど)めむに」,「むに」接下句命令、希求之語,而表示為了達成某目的之意。
「塞(せき)もあらぬ哉(かも)」,「塞(せ)き」乃動詞「塞(せ)く」之名詞形。攔截水流之堰,或限制人物出入之關。此惜月沉,願能留駐,故云。

1078 【承前,十八第十。】

 此月之 此間來者 且今跡香毛 妹之出立 待乍將有
 此月(このつき)の 此間(ここ)に來(きた)れば 今(いま)とかも 妹(いも)が出立(いでた)ち 待(ま)ちつつあるらむ
 皎潔此月之 渡空來至此間者 且今當此時 妹妻蓋思吾將至 出立翹首盼吾臨
佚名 1078

「此月(このつき)の 此間(ここ)に來(きた)れば」,以上為作者推測戀人(妹・妻)內心之語。女方以月之位置,推測男方將至之時。而作者或因事無法成行,或正趕路前往之途中。

1079 【承前,十八十一。】

 真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隱流 天津霧鴨
 真十鏡(まそかがみ) 照(て)るべき月(つき)を 白栲(しろたへ)の 雲(くも)か隱(かく)せる 天霧(あまつきり)かも
 清澄真十鏡 明月當照卻不見 蓋是白栲兮 浮雲蔽月遮太陰 抑或天霧漫空哉
佚名 1079

「真十鏡(まそかがみ)」,「照月」、「清月」之枕詞。以其形象清澄而言。
「白栲(しろたへ)の」,栲木或以其所紡織之絲綢。
「雲(くも)か隱(かく)せる 天霧(あまつきり)かも」,此云抬頭不見明月,蓋是為白栲之雲所遮,或為天霧所蔽。一般並列疑問者,作者主觀以為後者較近事實。

1080 【承前,十八十二。】
 久方乃 天照月者 神代爾加 出反等六 年者經去乍
 久方(ひさかた)の 天照(あまて)る月(つき)は 神代(かみよ)にか 出反(いでかへ)るらむ 年(とし)は經(へ)につつ
 遙遙久方兮 凌空照天明月者 圓闕能復始 蓋是返生歸神代 經年常若永彌新
佚名 1080

「天照(あまて)る月(つき)は」,連體格之天照る之「て」有清濁兩形,此估依前者。
「神代(かみよ)にか 出反(いでかへ)るらむ」,此云月缺而復滿,蓋是歸自神代,又復返生乎之推測。
「年(とし)は經(へ)につつ」,明明時代流逝,然而明月卻歷久彌新。

1081 【承前,十八十三。】

 烏玉之 夜渡月乎 可怜 吾居袖爾 露曾置爾雞類
 烏玉(ぬばたま)の 夜渡(よわた)る月(つき)を 可怜(おもしろ)み 我(わ)が居(を)る袖(そで)に 露(つゆ)そ置(お)きにける
 漆鄢烏玉兮 闇夜虛空明月渡 其月甚可怜 吾觀美月久居間 不覺置露沾袖濕
佚名 1081

「可怜(おもしろ)み」,「面白(おもしろ)し」之み句法。本詞意乃見得良景而人心爽朗之狀。而自古用於形容月光之例不少。

1082 【承前,十八十四。】

 水底之 玉障清 可見裳 照月夜鴨 夜之深去者
 水底(みなそこ)の 玉(たま)さへ清(さや)に 見(み)つべくも 照(て)る月夜(つくよ)かも 夜更行(よのふけゆ)けば
 珠玉沉水底 水下寶珠晰可見 如此光照曜 明月懸空清清矣 只消夜之深去者
佚名 1082

「見(み)つべくも」,「つべし」表辦得到之狀態,も乃詠嘆。

1083 【承前,十八十五。】

 霜雲入 為登爾可將有 久堅之 夜渡月乃 不見念者
 霜曇(しもぐも)り すとにかあるらむ 久方(ひさかた)の 夜渡(よわた)る月(つき)の 見(み)え無(な)く思(おも)へば
 蓋入霜曇後 匿其後為所蔽哉 遙遙久方兮 闇夜虛空所渡月 不復得見所以歟
佚名 1083

「霜曇(しもぐも)り すとにかあるらむ」,霜曇意未詳,或云指霜降寒夜之間,空中陰曇之氣象。と乃とて、というつもり之意。
「見(み)え無(な)く思(おも)へば」,此云昂首不見明月,故推測其原因(當為月入霜曇之後)。

1084 【承前,十八十六。】

 山末爾 不知夜經月乎 何時母 吾待將座 夜者深去乍
 山端(やまのは)に 十六夜月(いさよふつき)を 何時(いつ)とかも 我(あ)が待居(まちを)らむ 夜(よ)は更(ふ)けにつつ
 眺望山之端 十六夜月總遲出 不知何時昇 吾人猶豫待月間 不覺宵闌夜已更
佚名 1084

「何時(いつ)とかも 我(あ)が待居(まちを)らむ」,思量明月何時將出,而持續等待之意。

1085 【承前,十八十七。】

 妹之當 吾袖將振 木間從 出來月爾 雲莫棚引
 妹(いも)が當(あた)り 我(あ)が袖振(そでふ)らむ 木間(このま)より 出來(いでく)る月(つき)に 雲莫棚引(くもなたなび)き
 吾欲指妻方 振袖揮腕示吾情 自林隙木間 所出來兮明月矣 浮雲莫掛勿蔽之
佚名 1085

「妹(いも)が當(あた)り 我(あ)が袖振(そでふ)らむ」,「當り」後省略「に向かって」,朝戀人之方向揮手。
「雲莫棚引(くもなたなび)き」,禁止形命令與。此文蓋與戀人纏綿後,步上歸途之男子所詠。

1086 【承前,十八十八。】

 靱懸流 伴雄廣伎 大伴爾 國將榮常 月者照良思
 靫懸(ゆきか)くる 伴男廣(とものをひろ)き 大伴(おほとも)に 國榮(くにさか)えむと 月(つき)は照(て)るらし
 懸靫負箶籙 伴男人眾勢浩大 棟樑大伴氏 大伴之地國彌榮 明月臨照祝常盛
佚名 1086

「靫懸(ゆきか)くる 伴男廣(とものをひろ)き」,引出地名大伴之序文。靫乃納矢背負之具。
大伴氏為守護天皇家之棟樑,地名大伴乃其勢力範圍。

1087 詠雲
 痛足河 河浪立奴 卷目之 由槻我高仁 雲居立有良志
 穴師川(あなしがは) 川波立(かはなみた)ちぬ 卷向(まきむく)の 弓月岳(ゆつきがたけ)に 雲居立(くもゐた)てるらし
 痛足穴師川 川波湧兮河浪立 纏向卷向之 弓月之岳山頂上 想必雲湧叢居哉
柿本人麻呂 1087

「卷向(まきむく)の」,原文「卷目」。應神天皇皇女高目皇女訓「こもくのみこ」。
「雲居立(くもゐた)てるらし」,原文雲居立有良志,而神宮文庫本無「有」字者當訓「雲居立(くもゐた)つらし」。

1088 【承前,第二。】
 足引之 山河之荑之 響苗爾 弓月高 雲立渡
 足引(あしひき)の 山川荑(やまがはのせ)の 鳴(なる)なへに 弓月岳(ゆつきがたけ)に 雲立渡(くもたちわた)る
 足引勢險峻 山川壯麗荑奔騰 伴其湍音響 弓月之岳脊頂上 層雲騰湧渡虛行
柿本人麻呂 1088
 右二首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「山川荑(やまがはのせ)の」,「」山川(やまがは)荑表流於山中之川(連濁表從屬格),此指前曲穴師川之急荑而言。
「鳴(なる)なへに」,「なへ」表與之一同、伴隨之意。
「雲立渡(くもたちわた)る」,此「渡(わた)る」表滿布之狀。

1089 【承前,第三。】
 大海爾 嶋毛不在爾 海原 絕塔浪爾 立有白雲
 大海(おほきうみ)に 島(しま)も有(あ)ら無(な)くに 海原(うなはら)の 搖盪(たゆた)ふ波(なみ)に 立(た)てる白雲(しらくも)
 綿津見大海 分明海島不有之 滄溟海原間 漂乎搖盪波濤上 所立湧現白雲矣
佚名 1089
 右一首,伊勢從駕作。

「大海(おほきうみ)に」,大海或訓「おほうみ」,然有「於保吉宇美」之假名書例,遂訓おほきうみ。
「搖盪(たゆた)ふ」,動搖不安定之狀。

1090 詠雨
 吾妹子之 赤裳裙之 將染埿 今日之霡霂爾 吾共所沾名
 我妹子(わぎもこ)が 赤裳裾(あかものすそ)の 漬(ひづ)ちなむ 今日(けふ)の小雨(こさめ)に 我(われ)さへ濡(ぬ)れな
 愛妻吾妹子 所著赤裳裙裾矣 蓋為漬染埿 今日霡霂小雨下 吾亦共為所沾濡
佚名 1090

「赤裳裾(あかものすそ) 漬(ひづ)ちなむ」,女性拖著赤裳長裾行走,乃官能艶色之表徵。「漬(ひづ)ち」表濡濕。
「我(われ)さへ濡(ぬ)れな」,「な」為願望終助詞。即便與戀人遠隔,仍願能共有體驗而為言。

1091 【承前,第二。】

 可融 雨者莫零 吾妹子之 形見之服 吾下爾著有
 通(とほ)るべく 雨(あめ)は莫降(なふ)りそ 我妹子(わぎもこ)が 形見衣(かたみのころも) 我下(あれした)に著(け)り
 雨矣莫甚零 吾衣濡濕將通透 親親吾妹子 所留信物行見衣 今著服下貼肌身
佚名 1091

「形見衣(かたみのころも)」,古俗以為相愛男女離別之時,相互餽贈衣物,將之穿在身上,便能早日相逢。
「下(した)に著(け)り」,以外衣遮蓋,不為他人所見。

1092 詠山 【七首第一。】
 動神之 音耳聞 卷向之 檜原山乎 今日見鶴鴨
 鳴神(なるかみ)の 音(おと)のみ聞(き)きし 卷向(まきむく)の 檜原山(ひはらのやま)を 今日見(けふみ)つるかも
 鳴神雷動兮 唯其聲名音可聞 卷向檜原山 久仰其名未得見 今日終能瞻其容
柿本人麻呂 1092

「音(おと)のみ聞(き)きし」,音於此乃傳聞、名聲之意。「音に聞く」表雖未眼見,但已耳聞。
「卷向(まきむく)の 檜原(ひはら)」,卷向一代之檜原。附近亦有泊荑檜原、三輪檜原等。

1093 【承前,七首第二。】
 三毛侶之 其山奈美爾 兒等手乎 卷向山者 繼之宜霜
 三諸(みもろ)の 其山並(そのやまなみ)に 兒等(こら)が手(て)を 卷向山(まきむくやま)は 繼(つ)ぎの宜(よろ)しも
 三諸御室兮 三輪山旁所相並 兒等之手兮 纏向之地卷向山 群峰相繼勢宜哉
柿本人麻呂 1193

「三諸(みもろ)の」,或云みむろ、みもろと。「室(むろ)」乃洞窟之意,轉作神之居所,與神奈備同格。
「兒等(こら)が手(て)を」,以戀人之手為枕﹐「卷向山(まきむくやま)」之枕詞。
「繼(つ)ぎの宜(よろ)しも」,山峰相連之勢令人嘆為觀止。

1094 【承前,七首第三。】
 我衣 色取染 味酒 三室山 黃葉為在
 我(あ)が衣(ころも) 色取染(いろどりそ)めむ 味酒(うまさけ) 三室山(みむろのやま)は 黃葉(もみち)しにけり
 吾之所著衣 欲取其色以為染 美酒彌醇矣 三室御諸三輪山 萬葉始渲染紅黃
柿本人麻呂 1194
 右三首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「味酒(うまさけ)」,三輪山之枕詞。古語「神酒(みき)」或訓「みわ(三輪)」。
「黃葉(もみち)しにけり」,三輪山木葉開始轉黃。此云賞翫紅葉,欲以之彩染己服。

1095 【承前,七首第四。】
 三諸就 三輪山見者 隱口乃 始荑之檜原 所念鴨
 三諸憑(みもろつ)く 三輪山見(みわやまみ)れば 隱國(こもりく)の 泊荑檜原(はつせのひはら) 思(おも)ほゆるかも
 三諸神所憑 齋三輪山見之者 盆底隱國兮 長谷泊荑之檜原 不覺所念更相思
佚名 1095

1096 【承前,七首第五。】
 昔者之 事波不知乎 我見而毛 久成奴 天之香具山
 古(いにしへ)の 事(こと)は知(し)らぬを 我見(われみ)ても 久(ひさ)しく成(なり)ぬ 天香具山(あめのかぐやま)
 太古曩昔時 舊事吾所不知之 然在我所見 其歷已久亙古今 芳來天之香具山
佚名 1096

「古(いにしへ)の 事(こと)は知(し)らぬを」,有關天香山之古事。如伊豫國風土記「所名天山由者,倭在天加具山。自天天降時,二分而以片端者,天降於倭國。以片端者,天降於此土。因謂天山,本也。」等。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun03.htm#iyo

1097 【承前,七首第六。】
 吾勢子乎 乞許世山登 人者雖云 君毛不來益 山之名爾有之
 我(わ)が背子(せこ)を 此方巨勢山(こちこせやま)と 人(ひと)は言(い)へど 君(きみ)も來坐(きま)さず 山名(やまのな)に有(あ)らし
 人云吾兄子 將來此方巨勢山 人雖云如此 君甚薄情不來坐 徒有山名卻無實
佚名 1097

「我(わ)が背子(せこ)を 此方(こち)」,引出地名「巨勢(こせ)」之序。「此方(こち)」乃近稱方向指示語。與巨勢同音之「來(こ)せ」乃使來之意。
「山名(やまのな)に有(あ)らし」,「あらし」乃「あるらし」之略。責備巨勢山有名無實。

1098 【承前,七首第七。】
 木道爾社 妹山在云 櫛上 二上山母 妹許曾有來
 紀道(きぢ)にこそ 妹山在(いもやまあり)と云(い)へ 櫛上(くしがみ)の 二上山(ふたかみやま)も 妹(いも)こそ有(あり)けれ
 人云紀道間 妹山聳立在途中 然在櫛上之 寧樂御所二上山 亦有妹山居其間
佚名 1098

「櫛上(くしがみ)の」,一般指越中國同明之二上山且多以玉櫛冠之。或與奈良御所市櫛羅之地名有關。