補給物資、万葉集試訳

■補給物資



万葉集試訳

1116 詠露
 烏玉之 吾鄢髮爾 落名積 天之露霜 取者消乍
 烏玉(ぬばたま)の 我(わ)が鄢髮(くろかみ)に 降滯(ふりなづ)む 天露霜(あまのつゆしも) 取(と)れば消(け)につつ
 漆鄢烏玉兮 吾人青絲鄢髮上 紛紛所降置 斑白天之露霜者 取之乍消融逝矣
佚名 1116

「降滯(ふりなづ)む」,「滯(なづ)む」乃難涉之意,在露霜落地之前遇障礙物而停滯之狀。
「取(と)れば消(け)につつ」,つつ終止形。欲取露霜予親密之人觀看,卻稍縱即逝。

1117 詠花
 嶋迴為等 礒爾見之花 風吹而 波者雖緣 不取不止
 島迴(しまみ)すと 磯(いそ)に見(み)し花(はな) 風吹(かぜふ)きて 波(なみ)は寄(よ)すとも 採(と)らずは止(や)まじ
 嶋迴漁獵時 磯上見花貌姣好 縱雖狂風拂 捲起駭浪波濤來 吾豈堪得不取哉
佚名 1117

「島迴(しまみ)す」,於島嶼周邊獵捕魚貝類。
「磯(いそ)に見(み)し花(はな)」,身居磯上所見得之花。蓋指不意見得美人之譬喻。
「採(と)らずは止(や)まじ」,此云為了心儀之女性,不計冒風險而欲將之得手之情。

1118 詠葉
 古爾 有險人母 如吾等架 彌和乃檜原爾 插頭折兼
 古(いにしへ)に 在(あり)けむ人(ひと)も 我(わ)が如(ごと)か 三輪檜原(みわのひはら)に 髻首(かざ)し折(を)りけむ
 遙想過往時 所在故人當何如 蓋如吾等者 身居三輪檜原間 折枝髻首插頭哉
柿本人麻呂 1118

「古(いにしへ)に 在(あり)けむ人(ひと)も」,感懷古時是否有人與自己歷經相同體驗者。
「三輪檜原(みわのひはら)」,或云卷向檜原,或云檜原社一帶,則倭笠縫邑之承傳地。
「髻首(かざ)し折(を)りけむ」,「髻首しに折りけむ」之略。

1119 【承前,第二。】
 徃川之 過去人之 手不折者 裏觸立 三和之檜原者
 行川(ゆくかは)の 過(す)ぎにし人(ひと)の 手折(たを)らねば 衷觸(うらぶ)れ立(た)てり 三輪檜原(みわのひはら)は
 逝水如斯夫 故人以往不復在 無人為手折 故吾孤零佇此地 三輪笠縫檜原間
柿本人麻呂 1119
 右二首,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「行川(ゆくかは)の」,「過(す)ぐ」之枕詞。典出『論語』「逝者如斯夫,不捨晝夜。」
「過(す)ぎにし人(ひと)の」,故人。對死者之委婉避忌表現。概云過往曾未己折枝之人。
「衷觸(うらぶ)れ立(た)てり」,心中空虛,了無氣力。因故人不在,惟有孤獨寂寞地佇於此地。

1120 詠蘿
 三芳野之 青根我峯之 蘿席 誰將織 經緯無二
 御吉野(みよしの)の 青根峰(あをねがみね)の 蘿席(こけむしろ) 誰(たれ)か織(お)りけむ 經緯無(たてぬきな)しに
 三芳御吉野 青根峰上蘿席茂 苔蘚絨毯者 此是孰人所織乎 既無經緯亦無絲
佚名 1120

「蘿(こけ)」,多指生於椈、栂、樅樹皮上之地衣植物。『萬葉集』多用「苔」、「薜」等字。
「蘿席(こけむしろ)」,以藁、藺草所織之墊。此云山林深處,草木生苔,狀似絨毯。
「經緯無(たてぬきな)しに」,「經緯」別為「縱絲」、「膻絲」。

1121 詠草
 妹等所 我通路 細竹為酢寸 我通 靡細竹原
 妹等所(いもらがり) 我(わ)が行道(ゆくみち)の 篠芒(しのすすき) 我(われ)し通(かよ)はば 靡(なび)け篠原(しのはら)
 前往吾妻許 我所行道篠原上 細竹芒薄等 當吾路過所通時 還願皆靡此篠原
佚名 1121

「妹等所(いもらがり)」,「所(がり)」乃往某人之許前去之意。「等(ら)」乃接尾詞,非作複數之用。
「我(わ)が行道(ゆくみち)」,「行」字原文作通,『名義抄』有「ゆく」之訓。
「靡(なび)け篠原(しのはら)」靡(なび)乃膻倒平伏之意。

1122 詠鳥
 山際爾 渡秋沙乃 行將居 其河荑爾 浪立勿湯目
 山際(やまのま)に 渡(わた)る秋沙(あきさ)の 行(ゆ)きて居(ゐ)む 其川荑(そのかはのせ)に 波立(なみた)つ勿努(なゆめ)
 山際峽會間 越度雁鴨秋沙之 行居所降止 停歇此川荑之間 還願風波切莫起
佚名 1122

「秋沙(あきさ)」,雁鴨科水鳥。
「波立(なみた)つ勿努(なゆめ)」,「勿努(なゆめ)」為伴隨禁止表現之終助詞。本為瞠目威嚇對方,制止其行動之感動詞

1123 【承前,第二。】
 佐保河之 清河原爾 鳴知鳥 河津跡二 忘金都毛
 佐保川(さほがは)の 清川原(きよきかはら)に 鳴千鳥(なくちどり) 蛙(かはづ)と二(ふた)つ 忘兼(わすれか)ねつも
 千鳥齊鳴兮 清茢佐保川原間 爭啼千鳥與 此起彼落鳴蛙者 雙雙難忘永銘心
佚名 1123

「鳴千鳥(なくちどり)」,千鳥爭鳴乃佐保川之代表景色。
「蛙(かはづ)」,或書作水雞。

1124 【承前,第三。】
 佐保川爾 小驟千鳥 夜三更而 爾音聞者 宿不難爾
 佐保川(さほがは)に 騷驟(さをど)る千鳥(ちどり) 夜降(よくた)ちて 汝(な)が聲聞(こゑき)けば 寢難(いねかて)なくに
 千鳥齊鳴兮 小驟保川原間 躍步千鳥矣 夜入三更聞汝聲 輾轉難眠不易睡
佚名 1124

「騷驟(さをど)る」,さ乃接頭語。按『萬象名義』,「驟」乃「疾也、奔野。」形容鳥類雀步奔跑,躍動之狀。
「夜降(よくた)ちて」,夜已過半。原文書作三更。
「寢難(いねかて)なくに」,なくに為文末用法。

1125 思故鄉
 清湍爾 千鳥妻喚 山際爾 霞立良武 甘南備乃里
 清荑(きよきせ)に 千鳥妻呼(ちどりつまよ)び 山際(やまのま)に 霞立(かすみた)つらむ 神奈備里(かむなびのさと)
 故京清湍間 千鳥喚妻呼鳴啼 吐息化水氣 霞湧彌熳滿山間 飛鳥神奈備之里
佚名 1125

「故鄉」,此云飛鳥舊京。
神奈備里(かむなびのさと)」,此與「神奈備淵」共指飛鳥雷丘周邊之村落。

1126 【承前,第二。】
 年月毛 末經爾 明日香川 湍荑由渡之 石走無
 年月(としつき)も 未經無(いまだへな)くに 明日香川(あすかがは) 荑荑(せぜ)ゆ渡(わた)しし 石橋(いしばし)も無(な)し
 自遷都以來 未經年月不幾時 明日香川間 用以渡所湍荑之 石橋已逝不復存
佚名 1126

「荑荑(せぜ)ゆ渡(わた)しし」,於各個湍荑所置,用以渡河之走石。「ゆ」字表「經由」。
「石橋(いしばし)」,至於川間淺荑之處,踏以渡河之走石。

1127 詠井
 隕田寸津 走井水之 清有者 癈者吾者 去不勝可聞
 落激(おちたぎ)つ 走井水(はしりゐみづ)の 清(きよ)くあれば 置(お)きては我(われ)は 行克(ゆきかて)ぬかも
 落激走水之 激泉湧井洴滂渤 見彼泉清冽 不忍置之擅離去 徒佇此處沉幽思
佚名 1127

「井」,現代井多為人工掘井,而上代之山井、走井等則多為圍設湧泉、引堰河水之自然井為主。本文敘述在山中發現自然湧井,難捨離去。
「走井(はしりゐ)」,自山間瀧水、岩間奔出之泉水。
「置(お)きては我(われ)は」,「置く」乃放置、無視之意。

1128 【承前,第二。】
 安志妣成 榮之君之 穿之井之 石井之水者 雖飲不飽鴨
 馬醉木成(あしびな)す 榮(さか)えし君(きみ)が 掘(ほ)りし井(ゐ)の 石井水(いしゐのみづ)は 飲(の)めど飽(あ)かぬかも
 馬醉木成兮 榮極一時吾君之 穿鑿所掘井 石井之水味甘美 飲之幾度仍不厭
佚名 1128

「馬醉木成(あしびな)す」,榮之枕詞。春時,馬醉木花咲,成白壺狀花房。比喻人之榮華如其花之盛。
「石井水(いしゐのみづ)は」,石砌之掘井。古時一般多為板井,唯富人能築石井。

1129 詠倭琴
 琴取者 嘆先立 盖毛 琴之下樋爾 嬬哉匿有
 琴取(ことと)れば 嘆(なげ)き先立(さきだ)つ 蓋(けだ)しくも 琴下樋(ことのしたび)に 妻(つま)や隱(こも)れる
 每取和琴者 嘆息先立總唏噓 蓋是琴下樋 槽板龍背箱庭間 玉殞亡妻隱其間
佚名 1129

「蓋(けだ)しくも」,將副詞「蓋し」更為強調之變則語形。該不會。
「下樋(したび)」,本為埋設於地下之木製土管。此則意指和琴槽板(表板)、龍背間之長方形空洞處。
「妻(つま)や隱(こも)れる」,該是將亡妻藏於此處乎?疑問條件之變則形式。
思念亡妻之曲。按記紀神話,古俗以為琴與神靈交會之祭器。或有戀人隨琴音引導而現形之說。

1130 芳野作 【五首第一。】
 神左振 磐根己凝敷 三芳野之 水分山乎 見者悲毛
 神(かむ)さぶる 岩根凝(いはねこご)しき 御吉野(みよしの)の 水分山(みくまりやま)を 見(み)れば悲(かな)しも
 神氣發震懾 磐根凝敷嚴聳立 三芳御吉野 今見吉野水分山 不覺哀悲從衷來
佚名 1130

「凝(こご)しき」,岩壁聳立嶮峻之狀。
「見(み)れば悲(かな)しも」,觸景催生悲哀憐憫之情。

1131 【承前,五首第二。】
 皆人之 戀三芳野 今日見者 諾母戀來 山川清見
 皆人(みなひと)の 戀(こ)ふる御吉野(みよしの) 今日見(けふみ)れば 宜(うべ)も戀(こ)ひけり 山川清(やまかはきよ)み
 眾人無例外 皆戀三芳御吉野 今日得見者 理宜誠然慕戀矣 見彼山清水茢秀
佚名 1131

「宜(うべ)も戀(こ)ひけり」,「宜(うべ)」乃理宜如此,理所當然。肯定他人行為之副詞。

1132 【承前,五首第三。】
 夢乃和太 事西在來 寤毛 見而來物乎 念四念者
 夢浀(いめのわだ) 言(こと)にしありけり 現(うつつ)にも 見(み)て來(け)る物(もの)を 思(おも)ひし思(おも)へば
 夢浀十八灣 嚴名雖峻實不然 今覺寤於現 來而見之何難有 只在心思之所至
佚名 1132

「夢浀(いめのわだ)」,「浀(わだ)」表彎曲水面之地形。
「言(こと)にしありけり」,有名無實。然此歌之趣,非用以責難。
「思(おも)ひし思(おも)へば」,只要真心想作,何難之有。

1133 【承前,五首第四。】
 皇祖神之 神宮人 冬薯蕷葛 彌常敷爾 吾反將見
 天皇(すめろき)の 神宮人(かみのみやひと) 冬薯蕷蔓(ところづら) 彌常(いやとこ)しくに 我返見(われかへりみ)む
 皇祖神宗之 累代神之宮人矣 冬薯蕷葛兮 彌常更盛歷永久 吾將返見來再三
佚名 1133

天皇(すめろき)の 神宮人(かみのみやひと)」,奉仕歷代天皇之大宮人。此二句與「冬薯蕷蔓(ところづら)」當有關係,未詳而俟後攷。
「冬薯蕷蔓(ところづら)」,山芋科多年草。以「とこ」之音引出下句「彌常(いやとこ)」。

1134 【承前,五首第五。】
 能野川 石迹柏等 時齒成 吾者通 萬世左右二
 吉野川(よしのがは) 巖跡柏(いはどかしは)と 常磐成(ときはな)す 我(われ0は通(かよ)はむ 萬代迄(よろづよまで)に
 其猶吉野川 巖跡柏者成常磐 歷久彌不變 吾通此地心不易 直至千世萬代後
佚名 1134

「巖跡柏(いはどかしは)」,未詳。『日葡辭書』云「苔生巖根之上,處處斑白枯涸,於遠處所見之狀。」『八雲御抄』曰「非木石之名。」『節用集』曰「石近,いはとかしは。」

1135 山背作 【五首第一。】
 氏河齒 與杼湍無之 阿自呂人 舟召音 越乞所聞
 宇治川(うぢがは)は 淀荑無(よどせな)からし 網代人(あじろひと) 舟呼(ふねよ)ばふ聲(こゑ) 彼此聞(をちこちき)こゆ
 菟道宇治川 淺緩淀荑無有矣 杭簀網代人 漁捕冰魚呼舟聲 此起彼落咸可聞
佚名 1135

「淀荑(よどせ)」,流速緩慢之淺荑。
「無(な)からし」,「無(な)くあるらし」之略。
網代人(あじろひと)」,冬季為補自琵琶湖往下流游移之冰魚,而於河中設逆八字之杭,令下游端狹窄之漁夫。又以宇治川最為有名。
「舟呼(ふねよ)ばふ聲(こゑ)」,日暮之際,向岸邊召舟之聲。
「彼此聞(をちこちき)こゆ」,彼此乃遠方與此方,處處之意。按『帝王編年記』,鎌倉時代禁斷網代之時,宇治橋一代網代業者約有八百人之譜。

1136 【承前,五首第二。】
 氏河爾 生菅藻乎 河早 不取來爾家里 裹為益緒
 宇治川(うぢがは)に 生(お)ふる菅藻(すがも)を 川速(かははや)み 採(と)らず來(き)にけり 裹(つと)にせ益(まし)を
 菟道宇治川 河中所生菅藻者 以其川水速 無奈不採而來矣 本欲裹之為土毛
佚名 1136

「菅藻(すがも)」,按『仙覺抄』,形似菅之食用川藻。或云生息河川、水田之間,似菅之蚊帳吊草科痩果。
「裹(つと)」,贈品、土產。與「つつむ」同源,以藁、菰包裹以贈人。

1137 【承前,五首第三。】
 氏人之 譬乃足白 吾在者 今齒與良筯 木積不來友
 宇治人(うぢひと)の 喻(たとひ)の網代(あじろ) 我(われ)ならば 今(いま)は寄(よ)らまし 木屑來(こつみこ)ずとも
 宇治八十氏 宮人喻諺網代者 吾若在此處 今頃佳人自寄來 何待柘枝逐流至
佚名 1137

「喻(たとひ)の網代(あじろ)」,「喻」者「諺」也。宇治人或云氏人,宮人之謂也。
「今(いま)は寄(よ)らまし 木屑來(こつみこ)ずとも」,原文「今齒王良曾」,多視作「今齒與良筯」之訛。木屑蓋指『柘枝傳說』,云吉野川漁夫味稻拾得懸梁之柘枝,柘枝遂化美女,與之結為夫婦。而後昇天。

1138 【承前,五首第四。】
 氏河乎 船令渡呼跡 雖喚 不所聞有之 楫音毛不為
 宇治川(うぢがは)を 舟渡(ふねわた)せをと 呼(よ)ばへども 聞(き)こえずあらし 楫音(かぢのおと)も為(せ)ず
 菟道宇治川 欲攬扁舟以船渡 雖喚舟不來 蓋是不聞吾召聲 楫音不為無船寄
佚名 1138

宇治川(うぢがは)を」,蓋用以引出第二句之「渡(わた)せ」。
「舟渡(ふねわた)せをと 呼(よ)ばへども」,呼喚對岸之船頭。

1139 【承前,五首第五。】
 千早人 氏川浪乎 清可毛 旅去人之 立難為
 千早人(ちはやひと) 宇治川波(うぢがはなみ)を 清(きよ)みかも 旅行人(たびゆくひと)の 立難(たちかて)にする
 千早逸靈威 宇治川水波澄明 以彼水清茢 旅行之人翫水清 流連忘返難相去
佚名 1139

「千早人(ちはやひと)」,危險、荒烈之意,宇治之枕詞。『仁紱紀』前紀有「千早人 菟道渡に 棹取りに 速けむ人し 我が仲間に來む」之曲。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krr01.htm#11

1140 攝津作 【廿一第一。】
 志長鳥 居名野乎來者 有間山 夕霧立 宿者無而【一本云,豬名乃浦迴乎,榜來者。】
 息長鳥(しながどり) 豬名野(ゐなの)を來(く)れば 有間山(ありまやま) 夕霧立(ゆふぎりた)ちぬ 宿(やどり)は無(な)くて【一本云(またのふみにいふ)、豬名浦(ゐなのうらみ)を、漕來(こぎく)れば。】
 相率息長鳥 鳰鳥所居豬名野 道遠來此者 夕霧瀰漫有間山 遍詢無宿可寄身【一本云,豬名浦迴海濱處,漕船榜來者。】
佚名 1140

「息長鳥(しながどり)」,或云鳰鳥(にほとり),棲息湖沼,擅於潛水,雌雄和睦,常相率而行。以「率(ゐ)」相關後文「豬(ゐ)」字。
「有間山(ありまやま)」,概指六甲山。
「宿(やどり)」,宿泊地。
「豬名浦(ゐなのうらみ)」,蓋豬名湊附近之海濱。
古今和歌集1119有「息長鳥 豬名野を行けば 有馬山 夕霧立ちぬ 明けぬ此夜は」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kokin/kk20.htm#1119

1141 【承前,廿一第二。】
 武庫河 水尾怱 赤駒 足何久激 沾祁流鴨
 武庫川(むこがは)の 水脈(みを)を速(はや)みと 赤駒(あかごま)の 足搔(あが)く激(たぎ)ちに 濡(ぬ)れにけるかも
 以其武庫川 水脈澪流速疾故 栗毛赤駒之 足搔激越水沫濺 沾衣濡兮漬裳溼
佚名 1141

「水脈(みを)を速(はや)みと」,原文「怱」字或本作「急」。當時武庫川蓋為水勢疾速之荒川。
「赤駒(あかごま)の」,栗毛之駒。
「激(たぎ)ち」,水沫。將敘述「水勢奔騰」之動詞名詞化而成。

1142 【承前,廿一第三。】
 命 幸久吉 石流 垂水水乎 結飲都
 命(いのち)をし 幸(さき)く良(よ)けむと 石走(いはばし)る 垂水水(たるみのみづ)を 掬(むす)びて飲(の)みつ
 祈命能長久 安幸無恙常健朗 石走迸流水 飛瀧蘊勁垂水兮 合手誠心掬飲矣
佚名 1142

「幸(さき)く良(よ)けむと」,「幸」有「無恙」之意,而「良け」乃「良し」之未然形。
「石走(いはばし)る」,垂水之枕詞。岩上奔流之意。
「垂水(たるみ)」,瀑布之意。本歌歸於「攝津作」者,或詠攝津國垂水之小瀑乎。
「掬(むす)び」,併合手掌以取水之狀。

1143 【承前,廿一第四。】
 作夜深而 穿江水手鳴 松浦船 梶音高之 水尾早見鴨
 小夜更(さよふ)けて 堀江漕(ほりえこ)ぐなる 松浦船(まつらぶね) 梶音高(かぢのおとたか)し 水脈速(みをはや)み哉(かも)
 夜深人靜時 難波堀江榜聲聞 肥前松浦船 梶音高之何所以 蓋是水脈澪速哉
佚名 1143

「堀江漕(ほりえこ)ぐなる」,堀江乃難波堀江。なり為傳聞推定,顯示作者並非眼見,僅聞梶音。「漕(こ)ぐ」原文「水手」乃義訓。
「松浦船(まつらぶね)」,肥前國松浦所造之船,以特殊構造著名。
「水脈速(みをはや)み哉(かも)」,以其梶音聲高,推測蓋退潮之時,逆流划上所致。

1144 【承前,廿一第五。】
 悔毛 滿奴流鹽鹿 墨江之 岸乃浦迴從 行益物乎
 悔(くや)しくも 滿(み)ちぬる潮(しほ)か 住吉(すみのえ)の 岸浦迴(きしのうらみ)ゆ 行(ゆ)か益物(ましもの)を
 後悔已莫及 漲潮滿來路已沒 當自墨江之 住吉岸崖浦迴處 步其沙州今既晚
佚名 1144

「悔(くや)しくも 滿(み)ちぬる潮(しほ)か」,「か」表詠嘆。
「岸浦迴(きしのうらみ)ゆ 行(ゆ)か益物(ましもの)を」,當時住吉海濱多為段丘,而崖下有退潮時方現之砂州。ゆ表經由,而「益物(ましもの)」乃與事實相反之假定語法,如果當初如何如何就好了。

1145 【承前,廿一第六。】
 為妹 貝乎拾等 陳奴乃海爾 所沾之袖者 雖涼常不干
 妹(いも)が為(ため) 貝(かひ)を拾(ひり)ふと 千沼海(ちぬのうみ)に 濡(ぬ)れにし袖(そで)は 干(ほ)せど乾(かわ)かず
 為贈吾妹妻 遍尋四周揀美貝 和泉千沼海 所沾濡濕吾袖者 雖然涼之常不乾
佚名 1145

「千沼海(ちぬのうみ)」,和泉國沿岸,今大阪灣東部。和泉國在天平寶字元年以前,屬河內國。本歌錄於「攝津作」者,或當時住吉沿岸亦被稱作千沼海矣。

1146 【承前,廿一第七。】
 目頰敷 人乎吾家爾 住吉之 岸乃黃土 將見因毛欲得
 珍(めづ)らしき 人(ひと)を我家(わぎへ)に 住吉(すみのえ)の 岸埴生(きしのはにふ)を 見(み)む緣(よし)もがも
 親親所珍愛 良人今通來吾家 墨江住吉之 岸之黃土埴生者 冀能得見嘆無暇
佚名 1146

「珍(めづ)らしき」,源自動詞「愛(め)づ」之形容詞。
「人(ひと)を我家(わぎへ)に」,以上乃借「住(す)む」引出「住吉(すみよし)」之序文。「住む」指男方通訪妻邸之意,此云女方及其家人迎入男子令住。
「見(み)む緣(よし)もがも」,「緣(よし)」乃緣由、機遇。「もがも」表願望,原文書「欲得」。本文蓋云此乃伴隨行幸之公用之旅,無暇前往住吉一覽埴生之景。

1147 【承前,廿一第八。】
 暇有者 拾爾將徃 住吉之 岸因云 戀忘貝
 暇有(いとまあ)らば 拾(ひり)ひに行(ゆ)かむ 住吉(すみのえ)の 岸(きし)に寄(よ)ると云(い)ふ 戀忘貝(こひわすれがひ)
 若得輭暇者 去來前往手拾之 墨江住吉之 寄於濱岸戀忘貝 拾來解憂止戀苦
佚名 1147

「暇有(いとまあ)らば」,此云供奉難波行幸之官人,雖欲前往住及卻無此機會、輭暇。

1148 【承前,廿一第九。】
 馬雙而 今日吾見鶴 住吉之 岸之黃土 於萬世見
 馬並(うまな)めて 今日我(けふわ)が見(み)つる 住吉(すみのえ)の 岸埴生(きしのはに)ふを 萬代(よろづよ)に見(み)む
 列馬出遊行 今日吾所見得者 墨江住吉之 岸之埴生黃土矣 還欲再覽至萬世
佚名 1148

「馬並(うまな)めて」,原文「馬雙而」,古本或作「駒雙而」。駒表成馬,而限於雄馬。馬則無性別限制。然萬葉集除此之外無「駒雙而」之表現。

1149 【承前,廿一第十。】
 住吉爾 徃云道爾 昨日見之 戀忘貝 事二四有家里
 住吉(すみのえ)に 行(ゆ)くと云(い)ふ道(みち)に 昨日見(きのふみ)し 戀忘貝(こひわすれがひ) 言(こと)にし有(あ)りけり
 人云徃住吉 所行道中昨日見 戀忘貝也者 空有虛有名卻無實 不能解憂緩戀苦
佚名 1149

「言(こと)にし有(あ)りけり」,俗信拾得戀忘貝可以解憂,故欲藉其以卸戀苦,然無效驗,遂而逆恨。

1150 【承前,廿一十一。】
 墨吉之 岸爾家欲得 奧爾邊爾 緣白浪 見乍將思
 住吉(すみのえ)の 岸(きし)に家(いへ)もが 沖(おき)に邊(へ)に 寄(よ)する白波(しらなみ) 見(み)つつ偲(しの)はむ
 冀於住吉之 墨江濱岸有邸者 瀛沖至邊岸 所寄緣來白浪矣 欲得不厭常眺望
佚名 1150

「家(いへ)もが」,家乃與家族共同生活之居住地。或解為家人,特指男性羈旅時留居家中之妻子。もが表願望。
此云若得居於住吉之岸,便得時常眺翫自遠洋漂打過來之白浪。或解有家人共覽美景。

1151 【承前,廿一十二。】
 大伴之 三津之濱邊乎 打曝 因來浪之 逝方不知毛
 大伴(おほとも)の 御津濱邊(みつのはまへ)を 打曝(うちさら)し 寄來(よせく)る波(なみ)の 行方知(ゆくへし)らずも
 難波大伴之 三津御濱白砂岸 欲洗曝白而 緣來寄岸白浪者 不知行蹤將何去
佚名 1151

「打曝(うちさら)し」,「打(うち)」乃接頭語,「曝(さら)す」表水洗、漂白、曬乾之意。此云波浪有如欲洗濯大伴三津之白砂而漂打過來云云。