補給物資、万葉集試訳

■補給物資

■真字萬葉集 卷第八 四時雜歌、四時相聞
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m08.htm
更新


■禁色

愛してくれる女を幸福にしてやれない以上、不幸にしてやる事がせめてもの思い遣りであり精神的な贈物でもあると考える逆説に熱中した結果、何ものへ向かってとも知れぬ復讎の情熱を、仮に目前の恭子へ向けることに、露ほども道徳的呵責を感じないで居た。


万葉集試訳

冬相聞

1655 三國真人人足歌一首
 高山之 菅葉之努藝 零雪之 消跡可曰毛 戀乃繁雞鳩
 高山(たかやま)の 菅葉侵(すがのはしの)ぎ 降雪(ふるゆき)の 消(け)ぬとか言(い)はも 戀繁(こひのしげ)けく
  足曳勢險峻 高山菅葉為所凌 降雪零紛紛 吾欲消融猶彼雪 不堪戀繁相思苦
三國人足 1655

「菅葉侵(すがのはしの)ぎ」,「侵(しの)ぎ」乃摧凌、強押之意。『古今和歌集』戀歌551顯昭著云「清撫云,凌(しの)ぐ,侵也。」
「降雪(ふるゆき)の」,以上,引出後文「消逝」之序。
「消(け)ぬとか言(い)はも」,「言(い)はも」乃「言(い)はむ」之音轉。「消(け)ぬ」比喻斷送此命。
「戀繁(こひのしげ)けく」,憂於相思之無間痛苦。

1656 大伴坂上郎女歌一首
 酒杯爾 梅花浮 念共 飲而後者 落去登母與之
 酒杯(さかづき)に 梅花浮(うめのはなうか)べ 思共(おもふどち) 飲(の)みての後(のち)は 散(ち)りぬ共良(ともよ)し
 舉杯注杜康 梅花浮盞甚風流 志同道合者 相飲與共盡歡愉 其後花落不足惜
坂上郎女 1656

「酒杯(さかづき)に 梅花浮(うめのはなうか)べ」,以梅花浮盞興感之曲,亦見於0840、0852。

1657 和歌一首 【承前。】
 官爾毛 縱賜有 今夜耳 將欲酒可毛 散許須奈由米
 官(つかさ)にも 許賜(ゆるしたま)へり 今夜(こよひ)のみ 飲(の)まむ酒(さけ)かも 散(ち)りこす勿努(なゆめ)
 酒雖官禁制 既得所司聽許矣 顧此銘醴者 豈唯今夜得飲乎 梅矣汝切莫輒散
佚名 1657
 右,酒者官禁制稱,京中閭里不得集宴,但親親一二飲樂聽許者。緣此和人作此發句焉。

「官(つかさ)にも」,「官(つかさ)」表政府或官人。
「今夜(こよひ)のみ 飲(の)まむ酒(さけ)かも」,反語表現。此云相飲歡於,豈限於此葉。還望梅花常咲,莫早散盡。
按『續日本紀天平九年、天平寶字二年有禁酒令,然皆非此歌所述。


1658 藤光明皇后奉天皇天武御歌一首
 吾背兒與 二有見麻世波 幾許香 此零雪之 懽有麻思
 我(わ)が背子(せこ)と 二人見(ふたりみ)ませば 幾許(いくばく)か 此降雪(このふるゆき)の 嬉(うれ)しからまし
 若與吾兄子 出雙入對與共賞 一同相翫者 縱令此雪降幾許 此心懽愉無所倡
光明皇后 1658

「我(わ)が背子(せこ)と」,此云聖武帝。
「二人見(ふたりみ)ませば」,「ませば」乃與現實相反之假設句。蓋與天皇相隔兩地時之所詠。

1659 他田廣津娘子歌一首
 真木乃於爾 零置有雪乃 敷布毛 所念可聞 佐夜問吾背
 真木上(まきのうへ)に 降置(ふりお)ける雪(ゆき)の 頻頻(しくしく)も 思(おも)ほゆるかも 小夜問(さよと)へ我(わ)が背(せ)
 良材真木上 降置皓雪之所如 頻頻復重重 吾人思念情意重 吾夫今夜可幸哉
他田廣津娘子 1659

「真木上(まきのうへ)に」,真木指可作為良材之檜杉之疇。
「降置(ふりお)ける雪(ゆき)の」,以上乃引出「頻銀(幾重、層層、繁多)」之序。

1660 大伴宿禰駿河麻呂歌一首
 梅花 令落冬風 音耳 聞之吾妹乎 見良久志吉裳
 梅花(うめのはな) 散(ち)らす嵐(あらし)の 音(おと)のみに 聞(き)きし我妹(わぎも)を 見(み)らくし良(よ)しも
 風吹梅花落 無形勁嵐之所如 唯聞汝消息 久日不見吾妹矣 今日得逢甚歡愉
大伴駿河麻呂 1660

「散(ち)らす嵐(あらし)の」,以上,引出「音(おと)」之序。原文「令落冬風」之冬風乃義訓。
「音(おと)のみに」,「音」表「音訊」、「風評」。

1661 紀少鹿女郎歌一首
 久方乃 月夜乎清美 梅花 心開而 吾念有公
 久方(ひさかた)の 月夜(つくよ)を清(きよ)み 梅花(うめのはな) 心開(こころひら)けて 我(あ)が思(おも)へる君(きみ)
 遙遙久方兮 月夜清明茢幽玄 暗香飄浮動 我開心胸若梅花 朝暮所念吾君矣
紀少鹿女郎 1661

「久方(ひさかた)の」,「天」、「月」之枕詞。
「月夜(つくよ)を清(きよ)み」,月夜梅花清澄之狀。此二句乃借梅花花開比喻敞開心胸之序。
「心開(こころひら)けて」,此與5-0864吉田宜書卷所云「心神開朗」近似。以花開喻心開者,蓋為基於漢文訓讀之譯語表現。

1662 大伴田村大娘與妹坂上大娘歌一首
 沫雪之 可消物乎 至今爾 流經者 妹爾相曾
 沫雪(あわゆき)の 消(け)ぬべき物(もの)を 今迄(いままで)に 流(なが)らへぬるは 妹(いも)に逢(あ)はむとそ
 沫雪之所如 旦夕可消此命矣 何以苟殘喘 流連娑婆至於今 欲與妹君復逢也
田村大孃 1662

「沫雪(あわゆき)の」,「消融」、「消逝」之枕詞。
「消(け)ぬべき物(もの)を」,「物を」乃逆接用法。苦於相思、殆至毀滅,卻殘喘至今。
「流(なが)らへぬるは」,末雪流離之狀,與「永(なが)らへ」(長命)相關。

1663 大伴宿禰家持歌一首
 沫雪乃 庭爾零敷 寒夜乎 手枕不纏 一香聞將宿
 沫雪(あわゆき)の 庭(には)に降敷(ふりし)き 寒夜(さむきよ)を 手枕纏(たまくらま)かず 一人(ひとり)かも寢(ね)む
 冰霜漫天零 沫雪降庭敷皓白 如此寒夜中 無有佳人纏手枕 唯當孤伶獨寢矣
大伴家持 1663

真字萬葉集 卷第八 四時雜歌、四時相聞 終

「手枕纏(たまくらま)かず」,不以異性之手腕為枕。
「一人(ひとり)かも寢(ね)む」,一人稱主格 + や...む之句法,對現在之動作、狀態表達「只得如此了嗎」之感概。
此歌,蓋於天平十五年冬,位居恭仁京所詠。


真字萬葉集 卷第九 雜歌、相聞、挽歌

雜歌

1664 泊荑朝倉宮御宇大泊荑幼武(雄略)天皇御製歌一首
 暮去者 小椋山爾 臥鹿之 今夜者不鳴 寐家良霜
 夕去(ゆふさ)れば 小倉山(をぐらのやま)に 伏鹿(ふすしか)の 今夜(こよひ)は鳴(な)かず 寐(い)ねにけらしも
 每逢夕暮時 消蹤匿跡小倉山 隱身伏鹿者 今夜不聞其聲鳴 蓋是獲妻安寢哉
雄略天皇 1664
 右,或本云:「崗本(舒明)天皇御製。」不審正指,因以累戴。

「小倉山(をぐらのやま)」,或云大和櫻井市今井谷一帶,位於雄略帝皇居以北約五公里。
「伏鹿(ふすしか)の 今夜(こよひ)は鳴(な)かず 寐(い)ねにけらしも」,「伏(ふ)す」表藏身,「寐(い)ね」表或得共寢之妻。
異傳歌8-1511作崗本(舒明)天皇御製。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m08.htm#1511
「正指」,『爾雅』釋言:「指者,示也。」

1665 崗本宮御宇(齊明)天皇紀伊國時歌二首
 為妹 吾玉拾 奧邊有 玉緣持來 奧津白浪
 妹(いも)が為(ため) 我玉拾(われたまひり)ふ 沖邊(おきへ)なる 玉寄持來(まよせもちこ) 沖白波(おきつしらなみ)
 奉為吾愛妻 我今拾玉摘珍珠 願汝聞此訴 押寄持來奧邊玉 呼嗚沖津白浪矣
佚名 1665

「崗本宮」,舒明帝與齊明帝之皇居,此乃後者,世稱後崗本宮。
「幸紀伊國」,齊明四年東十月,幸紀伊溫湯。五年正月還幸。其間遭有間皇子之變。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki26.htm#sk26_04
「妹(いも)が為(ため) 我玉拾(われたまひり)ふ」,此云供奉天行幸之男子,為留守大和之妻拾撿珍珠。
「沖邊(おきへ)なる」,遠洋或海底之意。歎望波浪捲來沖邊之珍珠。

1666 【承前。】

 朝霧爾 沾爾之衣 不干而 一哉君之 山道將越
 朝霧(あさぎり)に 濡(ぬ)れにし衣(ころも) 干(ほ)さずして 一人(ひとり)か君(きみ)が 山道越(やまぢこ)ゆらむ
 朝霧漫山中 衣為霧露所沾濕 我度吾君矣 不干其衣徑獨行 隻身將越彼山道
佚名 1666
 右二首,作者未詳。

「一人(ひとり)か君(きみ)が 山道越(やまぢこ)ゆらむ」,留守大和家中之妻,心念夫君羈旅之道中辛苦。

1667 大寶元年辛丑冬十月,太上(持統)天皇、大行(文武)天皇紀伊國時歌十三首 【十三第一。】

 為妹 我玉求 於伎邊有 白玉依來 於伎都白浪
 妹(いも)が為(ため) 我玉求(われたまもと)む 沖邊(おきへ)なる 白玉寄來(しらたまよせこ) 沖白波(おきつしらなみ)
 奉為吾愛妻 我今求玉覓珍珠 願汝聞此訴 寄來奧邊真白玉 呼嗚沖津白浪矣
佚名 1667
 右一首,上見既畢。但歌辭小換,年代相違,因以累戴。

大行天皇」,天皇崩御而未奉謚號間之呼稱。於『萬葉集』中奈良時代前半隻作專指文武帝
「我玉求(われたまもと)む」,「求(もと)む」乃求取、覓尋。
「白玉(しらたま)」,珍珠。
前曲1665之異傳曲。

1668 【承前,十三第二。】
 白埼者 幸在待 大船爾 真梶繁貫 又將顧
 白崎(しらさき)は 幸(さき)くあり待(ま)て 大船(おほぶね)に 真梶繁貫(まかぢしじぬ)き 又返見(またかへりみ)む
 嗚呼白崎矣 願汝無恙久待此 吾今離別去 真梶繁貫大船發 有朝終將復返見
佚名 1668

「白崎(しらさき)は」,「は」乃呼喚格。「白崎」用法與0030「唐崎(からさき)」同,藉由同音與「幸(さち)く」表現反覆堆疊之效果。
「幸(さき)くあり待(ま)て」,「幸(さき)」表無恙、無事。「あり」乃狀態持續。
「又返見(またかへりみ)む」,後日再訪。此以白崎擬人,期望其不變久安,待作者有朝一日歸來再訪。

1669 【承前,十三第三。】
 三名部乃浦 鹽莫滿 鹿嶋在 釣為海人乎 見變來六
 三名部浦(みなべのうら) 潮莫滿(しほなみ)ちそね 鹿島(かしま)なる 釣(つ)りする海人(あま)を 見(み)て歸來(かへりこ)む
 三名部浦矣 切莫潮盈阻我途 鹿島岩磐上 漁釣海人白水郎 吾欲見而復歸來
佚名 1669

「潮莫滿(しほなみ)ちそね」,期望命令語,囑咐莫漲潮。自紀伊日高郡南部町埴田崎去鹿島約七百五十米,可見海中受海蝕之岩磐指鹿島而去似可越渡,而漲潮時沒而不見。

1670 【承前,十三第四。】
 朝開 滂出而我者 湯羅前 釣為海人乎 見反將來
 朝開(あさびら)き 漕出(こぎで)て我(われ)は 湯羅崎(ゆらのさき) 釣(つ)りする海人(あま)を 見(み)て歸來(かへりこ)む
 晨曦天明時 漕船榜出離岸去 由良湯羅崎 為釣海人白水郎 吾欲見而復來歸
佚名 1670

「朝開(あさびら)き」,此云天明之際,夜泊船隻一早離港之狀。

1671 【承前,十三第五。】
 湯羅乃前 鹽乾爾祁良志 白神之 礒浦箕乎 敢而漕船滂動
 湯羅崎(ゆらのさき) 潮干(しほひ)にけらし 白神(しらがみ)の 礒浦迴(いそのうらみ)を 敢(あ)へて漕(こ)ぐなり
 由良湯羅崎 今概退潮鹽涸乎 紀伊白神之 礒邊入江浦迴處 敢而滂動矣
佚名 1671

「潮干(しほひ)にけらし」,「けらし」乃「けるらし」之略。聽聞眼前白神礒退潮時辛勞划槳之音,而想像湯羅崎當逢退潮之景。
「浦迴(うらみ)」,入江之灣曲部。
「敢(あ)へて漕(こ)ぐなり」,「敢(あ)へて」,刻意、逆勢地。「なり」為借由聽覺之傳聞推定。

1672 【承前,十三第六。】
 鄢牛方 鹽干乃浦乎 紅 玉裾須蘇延 徃者誰妻
 鄢牛潟(くろうしがた) 潮干浦(しほひのうら)を 紅(くれなゐ)の 玉裳裾引(たまもすそび)き 行(ゆ)くは誰(た)が妻(つま)
 紀洲鄢牛潟 潮干之浦入江間 身著朱赤服 引曳紅玉裳裾而 所徃之者誰妻耶
佚名 1672

「鄢牛潟(くろうしがた)」,概紀伊國毛見崎北岸,今已填海作他用,不復存在。
「紅(くれなゐ)の 玉裳裾引(たまもすそび)き」,紅指以紅花染色,玉乃美稱,以珠玉裝飾之華裳。拖曳著紅色裳裾步迴之狀。古時以為優美之情景。

1673 【承前,十三第七。】

 風莫乃 濱之白浪 徒 於斯依久流 見人無【一云,於斯依來藻。】
 風無(かざなし)の 濱白波(はまのしらなみ) 徒(いたづら)に 此處(ここ)に寄來(よせく)る 見(み)る人無(ひとな)しに【一云(またにいふ)、此處(ここ)に寄來(よせく)も。】
 風平浪靜兮 風無濱間白波矣 徒勞頻翻騰 雖然寄來往此處 然歎無人以觀之【一云,雖然寄來此處爾。】
長意吉麻呂 1673
 右一首,山上臣憶良『類聚歌林』曰:「長忌寸意吉麻呂,應詔作此歌。」

「風無(かざなし)の濱(はま)」,地名,所在未詳。類似地名於今有能登半島西側石川縣羽咋郡富來町、大分縣臼杵市等,皆為天然良港,蓋有冀望其風平浪靜而起之名。或云與「風早」同為「風草」之訛,未詳。
「徒(いたづら)に」,與前相連可云無風難起浪,與後相繼則可謂浪濤無人觀,皆盡徒然。
「應詔」,當為持統帝或文武帝之詔。

1674 【承前,十三第八。】

 我背兒我 使將來歟跡 出立之 此松原乎 今日香過南
 我(わ)が背子(せこ)が 使來(つかひこ)むかと 出立(いでたち)の 此松原(このまつばら)を 今日(けふ)か過(す)ぎなむ
 吾度吾妻念 夫君之使將來耶 忐忑出立之 久佇長待此松原 我今將過不流連
佚名 1674

「我(わ)が背子(せこ)が 使來(つかひこ)むかと」,出門等待夫君之使者到來,地名「出立」之序。
「出立(いでたち)の」,水平突出之地形,與出外等待之行動雙關。
「此松原(このまつばら)を」,「松」與「待」雙關。

1675 【承前,十三第九。】

 藤白之 三坂乎越跡 白栲之 我衣手者 所沾香裳
 藤白(ふぢしろ)の 御坂(みさか)を越(こ)ゆと 白栲(しろたへ)の 我(わ)が衣手(ころもで)は 濡(ぬ)れにけるかも
 每越藤白之 御坂觸景更生情 素妙白栲之 吾人衣手沾露濕 淚泪漬濡無干時
佚名 1675

「濡(ぬ)れにけるかも」,此有二說。或云衣袖為露水沾濕,或云憶及此地乃有間皇子絞刑之地,遂而落淚濕袖。


1676 【承前,十三第十。】
 勢能山爾 黃葉常敷 神岳之 山黃葉者 今日散濫
 背山(せのやま)に 黃葉常敷(もみちつねし)く 神岡(かむをか)の 山黃葉(やまのもみち)は 今日(けふ)か散(ち)るらむ
 吾見勢能山 黃葉常降敷錦紅 顧思神岳之 山間黃夜蓋何如 今日將散落地哉
佚名 1676

「神岡(かむをか)の 山黃葉(やまのもみち)は」,神岡山乃飛鳥之神奈備山。
「今日(けふ)か散(ち)るらむ」,按藤原宮還幸於十月十九日,而此歌當十八日所作,自背山去藤原宮約四十公里。

1677 【承前,十三十一。】
 山跡庭 聞徃歟 大我野之 竹葉苅敷 廬為有跡者
 大和(やまと)には 聞(きこ)え行(ゆ)かぬか 大我野(おほがの)の 竹葉刈敷(たかはかりし)き 廬為(いほりせ)りとは
 可令留大和 家族聽聞吾訴哉 今取大我野 所生竹葉刈敷而 為廬孤寢甚寂寞
佚名 1677

「大和(やまと)には 聞(きこ)え行(ゆ)かぬか」,「ぬか」表希求。欲向留在大和之家人訴說羈旅之辛勞。
「竹葉刈敷(たかはかりし)き」,「竹(たか)」乃「「竹(たけ)」」之交替形。

1678 【承前,十三十二。】
 木國之 昔弓雄之 響矢用 鹿取靡 坂上爾曾安留
 紀伊國(きのくに)の 昔獵夫(むかしさつを)の 鳴矢持(なるやも)ち 鹿取靡(かとりなび)けし 坂上(さかのうへ)にそ在(あ)る
 叢木紀伊國 往古獵夫持鏑矢 靡取獲眾鹿 顧其承傳故事處 便在眼前此坂上
佚名 1678

「昔獵夫(むかしさつを)の」,傳說中過去曾在之著名獵師。「獵(さつ)」乃「獵(さち)・幸(さち)」之交替形。
「鳴矢持(なるやも)ち」,發射時發出聲鳴之鏑矢。
坂上(さかのうへ)にそ在(あ)る」,此云漬山下將獵物趕上坡,而由埋伏之獵人射殺之獵法。

1679 【承前,十三十三。】
 城國爾 不止將徃來 妻社 妻依來西尼 妻常言長柄【一云,嬬賜爾毛,嬬云長良。】
 紀伊國(きのくに))に 止(や)まず通(かよ)はむ 妻杜(つまのもり) 妻寄來(つまよしこ)せね 妻(つま)と言(い)ひながら【一云(またにいふ)、妻賜(つまたま)はにも、妻(つま)と言(い)ひながら。】
 鎮座紀伊國 絡繹不絕車馬喧 紀洲妻之社 願汝明神授我妻 莫負效驗妻社名【一云,願汝明神賜我妻,莫負效驗妻社名。】
坂上人長 1679
 右一首,或云:「坂上忌寸人長作。」

「妻寄來(つまよしこ)せね」,「(寄)す」乃與認之意。「ね」乃表希求之終助詞。
「妻(つま)と言(い)ひながら」,隨彼妻社之名。「ながら」有「隨」、「從」、「唯」之意。

1680 後人歌二首 【承前,後人所歌。】
 朝裳吉 木方徃君我 信土山 越濫今日曾 雨莫零根
 麻裳良(あさもよ)し 紀伊(き)へ行(ゆ)く君(きみ)が 真土山(まつちやま) 越(こ)ゆらむ今日(けふ)そ 雨莫降(あめなふ)りそね
 麻裳良且秀 直往紀伊國前去 親愛吾君矣 今當將越真土山 還願驟雨莫零之
佚名 1680

「後人」,留於其後之人。相對於羈旅之人,指留居家中之家人。
「麻裳良(あさもよ)し」,紀伊之枕詞。
「真土山(まつちやま)」,紀伊、大和之交界。

1681 【承前。】
 後而 吾戀居者 白雲 棚引山乎 今日香越濫
 後居(おくれゐ)て 我(あ)が戀居(こひを)れば 白雲(しらくも)の 棚引(たなび)く山(やま)を 今日(けふ)か越(こ)ゆらむ
 後居守家中 妾身慕惱苦相思 良人在何方 吾度夫君今當越 白雲棚引曳足山
佚名 1681

「我(あ)が戀居(こひを)れば」,「ば」乃接受對話對方自身動作之動詞,敘述剛好同時發生之子行動。

1682 獻忍壁皇子歌一首 【詠仙人形。】
 常之倍爾 夏冬徃哉 裘 扇不放 山住人
 常(とこ)しへに 夏冬行(なつふゆゆ)けや 裘(かはごろも) 扇放(あふぎはな)たぬ 山(やま)に住(す)む人(ひと)
 豈是常穿梭 往來冬夏寒暑哉 身著鶴氅裘 手持塵羽扇不放 棲於深山此仙人
柿本人麻呂 1682

「常(とこ)しへに 夏冬行(なつふゆゆ)けや」,「常(とこ)しへ」乃「永久、不絕、不斷」之意。「行(ゆ)けや」乃反語疑問句。「行(ゆ)く」表時間之流動。明明不可能,莫非是同時歷經冬夏?之意。
「裘(かはごろも)」,毛皮之衣物。此特指仙人所著之鶴氅裘。雖為冬用衣物,卻與夏日之扇並用,堪稱光怪陸離。
「扇放(あふぎはな)たぬ」,「扇(あふぎ)」乃「團扇(うちわ)」之疇,此特指仙人所持之塵羽扇。『職員令』云:「用取風涼,去塵粉者。」
「山(やま)に住(す)む人(ひと)」,仙人之翻譯語。

1683 獻舍人皇子歌二首
 妹手 取而引與治 捄手折 吾刺可 花開鴨
 妹(いも)が手(て)を 取(と)りて引攀(ひきよ)ぢ 捄手折(ふさたを)り 我(わ)が髻首(かざ)すべく 花咲(はなさ)ける哉(かも)
 猶執妹之手 捄手取枝將攀引 折之飾髻首 好似欲令吾插頭 此花盛開今滿咲
柿本人麻呂 1683

「引攀(ひきよ)ぢ」,「攀(よ)ぢ」乃牽引、握住之意。
「捄手折(ふさたを)り」,「捄」與「總」同,手捄指手腕一帶。

1684 【承前。】
 春山者 散過去鞆 三和山者 未含 君持勝爾
 春山(はるやま)は 散過(ちりす)ぎぬとも 三輪山(みわやま)は 未(いま)だ含(ふふ)めり 君待難(きみまちかて)に
 雖然春山櫻 已然盛過欲將零 然顧三輪山 至今含苞尚代放 苦盼難耐待君臨
柿本人麻呂 1684

「散過(ちりす)ぎぬとも」,「とも」乃假定逆接之接續助詞。後句接推量之意志、命令但未實現之事柄。

1685 泉河邊間人宿禰作歌二首
 河荑 激乎見者 玉鴨 散亂而在 川常鴨
 川荑(かはのせ)の 激(たぎ)つを見(み)れば 玉(たま)かも 散亂(ちりみだ)れたる 川常(かはのつね)かも
 每見河荑之 流水激越飛沫迸 好似見白玉 散亂絢爛之所如 其蓋此川之常哉
柿本人麻呂 1685

「激(たぎ)つ」,水流激越白沫亂散之狀。
「玉(たま)かも」,仙覺本系多作「玉藻鴨(たまもかも)」,然蓋配合中古假名訓之音而改之。此依『類聚古集』作玉鴨。

1686 【承前。】
 孫星 頭刺玉之 嬬戀 亂祁良志 此川荑爾
 彥星(ひこほし)の 髻首玉(かざしのたま)し 妻戀(つまご)ひに 亂(みだ)れにけらし 此川荑(このかはのせ)に
 當是彥星之 牛郎插頭髻首玉 以為戀妻故 不堪相思遂散亂 激越在此川荑間
柿本人麻呂 1686

「彥星(ひこほし)の」,此付會七夕牛郎織女傳說所言。
「髻首玉(かざしのたま)し」,髻首除本歌之外,皆云木花、枝葉之疇。本曲乃呼應前曲「玉(たま)かも」而作。

1687 鷺坂作歌一首
 白鳥 鷺坂山 松影 宿而徃奈 夜毛深徃乎
 白鳥(しろとり)の 鷺坂山(さぎさかやま)の 松蔭(まつかげ)に 宿(やど)りて行(ゆ)かな 夜(よ)も更行(ふけゆ)くを
 鴻鵠白鳥兮 鷺坂山間松蔭下 不妨落腳而 留居一宿而徃矣 不見此夜已深乎
柿本人麻呂 1687

「白鳥(しろとり)の」,「鷺坂」之枕詞。鷺乃白晝飛來水田、川沼之怎,此以純白之白鷺為言。『常陸風土記』香島郡歌謠有「志漏止利(しろとり)」,『和名抄』有「之呂止利(しろとり)」云云。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi03.htm#hita03_03

1688 名木河作歌二首
 焱干 人母在八方 沾衣乎 家者夜良奈 羈印
 炙干(あぶりほ)す 人(ひと)もあれやも 濡衣(ぬれぎぬ)を 家( いへ)には遣(や)らな 旅徵(たびのしるし)に
 草枕在異地 誰人替我炙裳乾 不若將濕衣 送遣家中與吾族 以為旅徵証此行
柿本人麻呂 1688

「人(ひと)もあれやも」,「あれやも」乃反語文末,豈有人為己晾乾濕衣。喞詫羈旅辛勞之語。
「旅徵(たびのしるし)に」,作為羈旅之證據。

1689 【承前。】
 在衣邊 著而榜尼 杏人 濱過者 戀布在奈利
 荒磯邊(ありそへ)に 著(つ)きて漕(こ)がさね 杏人(ももさね)の 濱(はま)を過(す)ぐれば 戀(こひ)しくありなり
 願沿荒磯邊 循岸榜船漕而去 唐桃杏仁濱 若今空過不駐足 往後憶之必徒歎
柿本人麻呂 1689

「荒磯邊(ありそへ)に」,「荒磯(ありそ)」乃ˇ「荒磯(あらいそ)」之略。
「著(つ)きて漕(こ)がさね」,「さ」乃敬語助詞「す」之未然形,「ね」表希求。對船頭要求之語。
「杏人(ももさね)」,或訓「かたひと」、「からもも」「ももひと」等。「人」與「仁」通。
「戀(こひ)しくありなり」,「なり」乃傳聞推定。若單純通過杏仁濱,事後回想必當後悔懷念。

1690 高嶋作歌二首
 高嶋之 阿渡川波者 驟鞆 吾者家思 宿加奈之彌
 高島(たかしま)の 阿渡川波(あどかはなみ)は 騷(さわ)けども 我(あれ)は家思(いへおも)ふ 宿(やど)り悲(かな)しみ
 近江高嶋之 安曇阿度川浪者 波音雖喧鬧 然我孤寂愁思家 悲於草枕宿異地
柿本人麻呂 1690

「阿渡川波(あどかはなみ)」,安曇川之波浪。
「宿(やど)り」,宿泊與羈旅之地。
類歌1238。tps://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m07.htm#1238

1691 【承前。】
 客在者 三更判而 照月 高嶋山 隱惜毛
 旅(たび)なれば 夜中(よなか)に別(わ)きて 照月(てるつき)の 高島山(たかしまやま)に 隱(かく)らく惜(を)しも
 客在異鄉者 見得三更半夜中 照臨明月矣 心惜近江高嶋山 隱而蔽之不得見
柿本人麻呂 1691

「旅(たび)なれば」,「旅(たび)に在れば」之略。與第五句「惜(を)しも」呼應。
「別(わ)きて」,格別。

1692 紀伊國作歌二首
 吾戀 妹相佐受 玉浦丹 衣片敷 一鴨將寐
 我(あ)が戀(こ)ふる 妹(いも)は逢(あ)はさず 玉浦(たまのうら)に 衣片敷(ころもかたし)き 獨(ひとり)かも寢(ね)む
 吾人心所繫 佳人不欲與相見 故在玉浦間 片敷衣裳設草枕 隻身孤寢度長夜
柿本人麻呂 1692

「妹(いも)は逢(あ)はさず」,「逢(あ)はす」乃「逢(あ)ふ」之敬語形。「妹」指行旅間所見之女性。
「衣片敷(ころもかたし)き」,『萬葉集』中多用於孤獨單寢之場面。

1693 【承前。】
 玉匣 開卷惜 恡夜矣 袖可禮而 一鴨將寐
 玉櫛笥(たまくしげ) 明(あ)けまく惜(を)しき 恡夜(あたらよ)を 衣手離(ころもでか)れて 獨(ひとり)かも寢(ね)む
 珠匣玉櫛笥 常惜天明苦夜短 可恡春宵夜 今遠衣手無可枕 隻身孤寢歎夜長
柿本人麻呂 1693

「玉櫛笥(たまくしげ)」,「明(あ)け」之枕詞。以「開」「明」雙關而為之。
「明(あ)けまく惜(を)しき」,此句之上若補「妹しあらば」將更易理解。
「恡夜(あたらよ)」,「恡」乃可惜逝去事物之明詞,此轉作接投語用。
「衣手離(ころもでか)れて」,無人相與共寢。

1694 鷺坂作歌一首
 細比禮乃 鷺坂山 白管自 吾爾尼保波尼 妹爾示
 栲領巾(たくひれ)の 鷺坂山(さぎさかやま)の 白躑躅(しらつつじ) 我(われ)に匂(にほ)はね 妹(いも)に示(しめ)さむ
 楮織栲領巾 鷺坂山間所群生 雪白躑躅矣 還願沁染吾衣裳 還來以令示我妹
柿本人麻呂 1694

「栲領巾(たくひれ)の」,修飾「鷺坂山(さぎさかやま)」中「さぎ」之枕詞。栲領巾乃以楮纖維所造之領巾。以領巾比喻鷺之羽冠所言。
「我(われ)に匂(にほ)はね」,「匂(にほ)ふ」為顏色移染之狀。「ね」表希求。


1695 泉河作歌一首
 妹門 入出見川乃 床奈馬爾 三雪遣 未冬鴨
 妹(いも)が門(かど) 入(い)り泉川(いづみがは)の 常滑(とこなめ)に 御雪殘(みゆきのこ)れり 未(いま)だ冬(ふゆ)かも
 出入吾妻之 家門為名泉川中 常滑河石上 御雪仍殘積斑駁 顧此時節仍冬哉
柿本人麻呂 1695

「妹(いも)が門(かど) 入(い)り泉川(いづみがは)の」,以「入(い)り出(い)づ」修飾「泉川(いづみがは)」之序。
常滑(とこなめ)に」,川中、川岸濕潤生苔,常時滑溜之石。

1696 名木河作歌三首
 衣手乃 名木之川邊乎 春雨 吾立沾等 家念良武可
 衣手(ころもで)の 名木川邊(なきのかはへ)を 春雨(はるさめ)に 我立濡(われたちぬ)ると 家思(いへおも)ふらむか
 衣手真袖兮 名木川邊河原上 春雨降紛紛 吾人獨立霑衣濡 蓋是家族念吾哉
柿本人麻呂 1696

「衣手(ころもで)の」,修飾地名「名木」之枕詞,原由未詳。
「名木川邊(なきのかはへ)を」,「を」乃靠近之意。避免與第三句「春雨(はるさめ)に」重復使用「に」而採「を」字。
「家(いへ)」,此云家人。

1697 【承前。】
 家人 使在之 春雨乃 與久列杼吾等乎 沾念者
 家人(いへびと)の 使(つか)ひにあらし 春雨(はるさめ)の 避(よ)くれど我(あれ)を 濡(ぬ)らさく思(おも)へば
 汝蓋吾家人 欲促速歸遣使哉 驟降春雨矣 我雖避之亦為濡 念此霑衣欲還鄉
柿本人麻呂 1697

「家人(いへびと)の 使(つか)ひにあらし」,主語為春雨。「あらし」乃「あらるし」之略。
「避(よ)くれど」,主語為「我(あれ)」。
此自嘲家人思念,心想作者為春雨所淋,必當早日歸鄉,遂遣春雨來此。

1698 【承前。】
 焱干 人母在八方 家人 春雨須良乎 間使爾為
 焱干(あぶりほ)す 人(ひと)もあれやも 家人(いへびと)の 春雨(はるさめ)すらを 間使(まつかひ)にする
 草枕在異地 誰人替我炙裳乾 何以吾家人 竟遣春雨為間使 頻沾吾衣濡我裳
柿本人麻呂 1698

「春雨(はるさめ)すらを」,連春雨亦以為使。怨懟竟不以人為使,遣無心春雨而來,云云。

1699 宇治河作歌二首
 巨椋乃 入江響奈理 射目人乃 伏見何田井爾 鴈渡良之
 巨椋(おほくら)の 入江響(いりえとよ)むなり 射目人(いめひと)の 伏見(ふしみ)が田居(たゐ)に 雁渡(かりわた)るらし
 宇治巨椋池 池中入江正鳴響 伏射目人之 伏見田居野間上 飛雁行渡劃虛空
柿本人麻呂 1699

「巨椋(おほくら)の 入江(いりえ)」,巨椋池之灣入部。
「響(とよ)むなり」,「なり」乃傳聞推定。蓋作者聽文秋半渡來北岸伏見之群鴈羽音,故云此。
「田居(たゐ)」,「ゐ」乃堰止田水耕種之狀。

1700 【承前。】
 金風 山吹荑乃 響苗 天雲翔 鴈相鴨
 秋風(あきかぜ)に 山吹荑(やまぶきのせ)の 鳴(な)るなへに 天雲翔(あまくもかけ)る 雁(かり)に逢(あ)へるかも
 蕭瑟秋風拂 山吹河荑受彼摧 而為鳴響時 翱翔天雲劃大空 鳴鴈者也我行逢
柿本人麻呂 1700

「秋風(あきかぜ)に」,此「に」表原因。
「山吹荑(やまぶきのせ)の」,蓋為宇治川之地名。按『平家物語』卷四「經伊賀國,越田原路,過宇治川機結明神之御前,往山吹荑去。」蓋宇治川左岸,近平等院一帶。
「鳴(な)るなへに」,「なへに」表與前動作同時,另一方面之行動。
「雁(かり)に逢(あ)へるかも」,將初雁擬人化之表現。

1701 獻弓削皇子歌三首
 佐宵中等 夜者深去良斯 鴈音 所聞空 月渡見
 小夜中(さよなか)と 夜(よ)は更(ふ)けぬらし 雁(かり)が音(ね)の 聞(き)こゆる空(そら)を 月渡(つきわた)る見(み)ゆ
 夜中秋意盛 時在真夜更深刻 何以知悉者 今聞雁音畫太虛 聚首望月掛中空
柿本人麻呂 1701

「聞(き)こゆる空(そら)を」,原文「所聞空」。按『古今集』192訓「そらに」 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kokin/kk04.htm#192,此外亦有「そらゆ」等說。

1702 【承前。】
 妹當 茂苅音 夕霧 來鳴而過去 及乏
 妹(いも)が當(あた)り 繁雁(しげきかり)が音(ね) 夕霧(ゆふぎり)に 來鳴(きな)きて過(す)ぎぬ 術無迄(すべなきまで)に
 親親吾妻邸 家邊繁雁音不絕 每逢夕霧間 通過來鳴聲不斷 摧情令人陷憂思
柿本人麻呂 1702

「妹(いも)が當(あた)り 繁雁(しげきかり)が音(ね)」,此「繁(しげ)き」乃「繁(しげ)かりし」之意。
「術無迄(すべなきまで)に」,不知該如何是好。「術無(すべな)き」原文作「乏」者,「窮乏」之意。3257書「術無(すべな)み」作窮見。此云心思受鴈聲所催,更筯哀愁不能自已。

1703 【承前。】
 雲隱 鴈鳴時 秋山 黃葉片待 時者雖過
 雲隱(くもがく)り 雁鳴(かりな)く時(とき)は 秋山(あきやま)の 黃葉片待(もみちかたま)つ 時(とき)は過(す)ぐれど
 雲隱匿身跡 飛鴈翔空發鳴時 吾居秋山間 徒然空待葉轉紅 雖然時節當已過
柿本人麻呂 1703

1703
「黃葉片待(もみちかたま)つ」,「片待(かたま)つ」表一昧等待。
「時(とき)は過(す)ぐれど」,他處紅葉早已盛過散去。然此處仍未轉紅。有所思不得回報之感。

1703
「黃葉片待(もみちかたま)つ」,「片待(かたま)つ」表一昧等待。
「時(とき)は過(す)ぐれど」,他處紅葉早已盛過散去。然此處仍未轉紅。有所思不得回報之感。

1704
「捄手折(ふさたを)り」,「多武(たむ)」之枕詞。「多武」與「撓(た)む」同音,故此。
「山霧(やまぎり)」,嘆息之比喻。「波騷(なみのさわ)ける」,輭言輭語之比喻。

1705 【承前。】

 冬木成 春部戀而 殖木 實成時 片待吾等敘
 冬籠(ふゆごも)り 春(はる)へを戀(こ)ひて 植(う)ゑし木(き)の 實(み)に成(な)る時(とき)を 片待(かたま)つ我(われ)そ
 籠冬日已久 吾戀春日慕年新 徒然唯苦等 只待植木發榮盛 結果成實日臨來
柿本人麻呂 1705

「春(はる)へ」,春頃之意。
「片待(かたま)つ我(われ)そ」,「我(われ)」原文吾等,或與日並皇子舍人挽歌「吾等哭淚」並有臣臣下一同之意。
「植し木」蓋只梅,言其雖然開花卻未結實。蓋有寓意居中。


1706 舍人皇子御歌一首
 鄢玉 夜霧立 衣手 高屋於 霏霺麻天爾
 烏玉(ぬばたま)の 夜霧(よぎり)は立(た)ちぬ 衣手(ころもで)を 高屋上(たかやのうへ)に 棚引(たなび)く迄(まで)に
 漆鄢烏玉兮 夜露湧起遍瀰漫  迷霧扶搖昇 直至衣手高屋上 霏霺棚引罩四方
柿本人麻呂 1706

「衣手(ころもで)を」,地名「高屋(たかや)」之枕詞。蓋以「手(て)」之交替形「手(た)」而來。
「棚引(たなび)く迄(まで)に」,原文「霏霺」來自漢籍用語「霏薇」,多用於人麻呂歌集。

1707 鷺坂作歌一首
 山代 久世乃鷺坂 自神代 春者張乍 秋者散來
 山背(やましろ)の 久世鷺坂(くせのさぎさか) 神代(かみよ)より 春(はる)は萌(は)りつつ 秋(あき)は散(ち)りけり
 苗木繼根生 山城久世鷺坂矣 遠自神代起 每逢春日萌新䖝 每當秋時散葉紅
柿本人麻呂 1707

「春(はる)は萌(は)りつつ」,四段他動詞「萌(は)る」表擴張、膨脹,以及草木萌芽之意。「つつ」表持續反復之狀。
「秋(あき)は散(ち)りけり」,「けり」表自過去至現在繼續發生之狀態。

1708 泉河邊作歌一首
 春草 馬咋山自 越來奈流 鴈使者 宿過奈利
 春草(はるくさ)を 馬咋山(うまくひやま)ゆ 越來(こえく)なる 雁使(かりのつかひ)は 宿過(やどりす)ぐなり
 馬喰春草兮 自彼咋山越來之 魚箋雁使矣 汝蓋徒過我宿哉 癡等不見消息來
柿本人麻呂 1708

「春草(はるくさ)を 馬(うま)」,,引出地名「咋山(くひやま)」之序文。
「越來(こえく)なる」,「なり」乃傳聞推定語。
「雁使(かりのつかひ)」,書信、消息之代稱。
「宿過(やどりす)ぐなり」,宿指宿泊地。
羈旅之際,期待家人書信而久盼不至之感慨。

1709 獻弓削皇子歌一首
 御食向 南淵山之 巖者 落波太列可 削遺有
 御食向(みけむか)ふ 南淵山(みなぶちやま)の 巖(いはほ)には 降(ふ)りし斑(はだれ)か 消殘(きえのこ)りたる
 御食所向兮 飛鳥南淵山巖上 斑白今可見 蓋是所降駁雪者 消熔未盡仍餘哉
柿本人麻呂 1709
 右,柿本朝臣人麻呂之歌集所出。

「御食向(みけむか)ふ」,南淵、淡路、味生、城上之枕詞。「御食」指貴族之用餐。
「消殘(きえのこ)りたる」,原文作「削」,『釋名』云:「消者,削也。」
蓋詠早春之候,於島庄、川原一帶遠望東南,見白鹿幼兒,如殘雪未消之景。
「右,柿本朝臣人麻呂之歌集」,當指1676至1709。

1710 柿本人麻呂歌集歌二首
 吾妹兒之 赤裳埿塗而 殖之田乎 苅將藏 倉無之濱
 我妹子(わぎもこ)が 赤裳漬(あかもひづち)て 植(う)ゑし田(た)を 刈(か)りて收(をさ)めむ 倉無濱(くらなしのはま)
 可伶吾妹子 漬濡赤裳埿塗而 所植稻田矣 縱令苅獲將藏之 無處可納倉無濱
柿本人麻呂 1710

「赤裳漬(あかもひづち)て」,赤裳因水田而沾濕,田植往往為女性之作業。
「刈(か)りて收(をさ)めむ」,以上四句,引出後句「倉無濱(くらなしのはま)」之序。豐收過度,諸藏既滿,遂無倉可納。倉無濱乃豐前國之海濱,意有以豐前雙關豐饒之趣。

1711 【承前。】
 百轉 八十之嶋迴乎 榜雖來 粟小嶋者 雖見不足可聞
 百傳(ももづた)ふ 八十島迴(やそのしまみ)を 漕來(こぎく)れど 粟小島(あはのこしま)は 見(み)れど飽(あ)かぬかも
 百傳數繁兮 八十嶋迴巡遊弋 雖榜船而來 粟小島者風光勝 縱令百見不曾厭
柿本人麻呂 1711
 右二首,或云:「柿本朝臣人麻呂作。」

「百傳(ももづた)ふ」,八十之枕詞。先覺本原文作「百傳之」,而藍紙本等作「百轉」,蓋為古形。
「島迴(しまみ)」,諸島周邊。迴亦有巡迴、周遊之意。
「漕來(こぎく)れど」,雖然閱歷眾島,(但遠遠不及眼前之美景)。用以讚譽景色之常套語法。

1712 登筑波山詠月一首
 天原 雲無夕爾 烏玉乃 宵度月乃 入卷恡毛
 天原(あまのはら) 雲無夕(くもなきよひ)に 烏玉(ぬばたま)の 夜渡月(よわたるつき)の 入(い)らまく惜(を)しも
 遙遙久方兮 天原無雲此夕宵 漆鄢烏玉兮 渡夜之月劃大虛 入隱山中令人惜
佚名 1712

「入(い)らまく惜(を)しも」,「入らまく」乃「入らむ」之く句法。相較於「隱らく惜しも」指月沒以後,本文詠在月沒之前。
筑波山乃男女集會嬥歌之歌垣名所,此歌蓋詠彼俗。

1713 幸芳野離宮時歌二首
 瀧上乃 三船山從 秋津邊 來鳴度者 誰喚兒鳥
 瀧上(たきのうへ)の 三船山(みふねのやま)ゆ 秋津邊(あきづへ)に 來鳴渡(きなきわた)るは 誰呼子鳥(たれよぶこどり)
 自於御吉野 宮瀧之上三船山 飛至秋津邊 來鳴渡兮呼子鳥 汝喚孰人聲真切
佚名 1713

「幸芳野離宮」,吉野行幸,有天武、持統、元正、聖武等帝,未詳孰是。而依歌曲前後配列,或為持統帝。持統御宇期間,共幸吉野計卅一回。
「瀧上(たきのうへ)」,此云瀧陲。三船山者,見於吉野宮瀧上游右方,吉野川流於其山麓
「誰呼子鳥(たれよぶこどり)」,呼喚誰人而發鳴之呼子鳥。『古今和歌集』春歌上029有「覺束なくも 呼子鳥哉」云云。ttps://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kokin/kk01.htm#029

1714 【承前。】
 落多藝知 流水之 磐觸 與杼賣類與杼爾 月影所見
 落激(おちたぎ)ち 流(なが)るる水(みづ)の 岩(いは)に觸(ふ)れ 淀(よど)める淀(よど)に 月影見(つきのかげみ)ゆ
 湍急落激兮 流水洴勢觸磐岩 淀而堰止水 窺望在於此淀中 輝曜月影今可見
佚名 1714
 右二首,作者未詳。

「落激(おちたぎ)ち」,流水洴發之狀。或云「激(たぎ)つ」。

1715 槐本(かきのもと)歌一首
 樂浪之 平山風之 海吹者 釣為海人之 袂變所見
 樂浪(ささなみ)の 比良山風(ひらやまかぜ)の 海吹(うみふ)けば 釣(つり)する海人(あま)の 袖返(そでか)へる見(み)ゆ
 細波樂浪兮 比良山嵐呼嘯過 風吹湖海者 為釣海人白水郎 袖袂翻兮今可見
柿本人麻呂 1715

「槐本(かきのもと)」,按天平寶字元年『越前國司解』地名「柿本里」並記「垣本、槐本」,故訓かきのもと。或因『法華八講緣起』記雙槻宮御宇用明帝作「雙槐天皇」,則或訓「つきのもと」。
「比良山風(ひらやまかぜ)の」,自比良山所吹下之風。

1716 山上憶良歌一首
 白那彌乃 濱松之木乃 手酬草 幾世左右二箇 年薄經濫
 白波(しらなみ)の 濱松木(はままつのき)の 手向種(たむけくさ) 幾代迄(いくよまで)にか 年(とし)は經(へ)ぬらむ
 白浪所寄兮 濱邊松木許所貢 酬神手向品 於茲蓋已迄幾代 經年累月光陰去
山上憶良 1716
 右一首,或云:「川嶋皇子御作歌。」

1717 春日老歌一首
 三川之 淵荑物不落 左提刺爾 衣手潮 干兒波無爾
 三川(みつかは)の 淵荑(ふちせ)も落(お)ちず 小網差(さでさ)すに 衣手濡(ころもでぬ)れぬ 干(ほ)す兒(こ)は無(な)しに
 來回三川間 淵淵荑荑無所遺 張設小網而 裳袖漬濡衣手沾 然無妹兒為我乾
春日藏首老 1717

「三川(みつかは)」,所在未詳。或云大津市四谷川與其北大宮川。或云三河矢作川
「淵荑(ふちせ)も落(お)ちず」,淵荑乃並稱川中深處淺處流速急切之所。「落ちず」表無所遺漏。
「小網差(さでさ)す」,「小網(さで)」乃四手網。「差(さ)す」乃為補魚鳥而張設陷阱之狀。
「衣手濡(ころもでぬ)れぬ」,「濡」之原文有「潮」、「湖」等版本,此依『類聚古集』訓「ぬれぬ」。

1718 高市(鄢人)歌一首
 足利思代 榜行舟薄 高嶋之 足速之水門爾 極爾監鴨
 率(あども)ひて 漕去(こぎい)にし舟(ふね)は 高島(たかしま)の 安曇湊(あどのみなと)に 泊(は)てにけむ哉(かも)
 雄叫引率而 划槳榜行之舟者 今於高島之 足速水門安曇湊 已然泊船著岸哉
高市鄢人 1718

「率(あども)ひて」,引率。又以あど之音與後文「安曇(あど)」雙關。
「安曇湊(あどのみなと)に」,湊字本意為河口,此概云安曇川河口之南船木、北船木等港湊哉。

1719 春日藏(老)歌一首
 照月遠 雲莫隱 嶋陰爾 吾船將極 留不知毛
 照月(てるつき)を 雲勿隱(くもなかく)しそ 島蔭(しまかげ)に 我(わ)が船泊(ふねは)てむ 泊知(とまりし)らずも
 還願天浮雲 勿隱照月蔽光明 徘徊島蔭間 吾船將泊覓水口 不辨港湊令人懼
春日藏首老 1719
 右一首,或本云:「小辨作也。」或記姓氏,無記名字;或稱名號,不稱姓氏。然依古記,便以次載。凡如此類,下皆倣焉。

「島蔭(しまかげ)に」,入將等可令舟船一時規避風波之地形。

1720 元仁歌三首
 馬屯而 打集越來 今日見鶴 芳野之川乎 何時將顧
 馬並(うまな)めて 打群越來(うちむれこえき) 今日見(けふみ)つる 吉野川(よしののかは)を 何時返見(いつかへりみ)む
 引率陳馬而 群聚越來至此地 今日所觀之 御芳野兮吉野川 何日歸來再相見
元仁 1720

「馬並(うまな)めて」,引領眾多馬隊。原文「屯」字按『萬象名義』云:「屯,陳也。」『新撰字鏡』云:「聚也,陳也」。
「何時返見(いつかへりみ)む」,無疑問助詞か之疑問文。

1721 【承前。】
 辛苦 晚去日鴨 吉野川 清河原乎 雖見不飽君
 苦(くる)しくも 暮行(くれゆ)く日(ひ)かも 吉野川(よしのがは) 清川原(きよきかはら)を 見(み)れど飽(あ)か無(な)くに
 辛苦生憎矣 日已晚去時既暮 奈良吉野川 清茢川原無限好 雖見不厭怨黃昏
元仁 1721

「清川原(きよきかはら)を」,「清(きよ)し」表水流或月色澄明。吉野述景,多褒川荑清茢。

1722 【承前。】
 吉野川 河浪高見 多寸能浦乎 不視歟成嘗 戀布真國
 吉野川(よしのがは) 川波高(かはなみたか)み 瀧浦(たきのうら)を 見(み)ずか成(なり)なむ 戀(こ)ひしけまくに
 奈良吉野川 川波高湧遮眼界 以彼高波故 終究不得窺瀧浦 是後憶之當惆悵
元仁 1722

「瀧浦(たきのうら)を」,水勢湍急之入江狀景勝地
「戀(こ)ひしけまくに」,預測一旦回想起來,必然因為心願未了而有所遺恨。

1723 絹歌一首
 河蝦鳴 六田乃河之 川楊乃 根毛居侶雖見 不飽河鴨
 蛙鳴(かはづな)く 六田川(むつたのかは)の 川柳(かはやぎ)の 懃見(ねもころみ)れど 飽(あ)かぬ川(かは)かも
 河蛙田雞鳴 御芳野兮六田川 川岸楊柳之 柳根懃見雖端詳 百見不厭此川矣
絹麻呂 1723

「蛙鳴(かはづな)く」,以當地代表之景象以為枕詞之用法。
「川柳(かはやぎ)の」,川楊之疇,多半非指垂柳,但時而混同。此以楊柳之根(ね)雙關懃(ねもころ)字。
「懃見(ねもころみ)れど」,仔細地一再端詳之狀。

1724 嶋足歌一首
 欲見 來之久毛知久 吉野川 音清左 見二友敷
 見(み)まく欲(ほ)り 來(こ)しくも著(しる)く 吉野川(よしのがは) 音清(おとのさや)けさ 見(み)るに羨(とも)しく
 欲見其景而 來之不虛此一行 芳野吉野川 其音清茢響爽朗 見之稱羨繫心絃
嶋足 1724

「見(み)るに羨(とも)しく」,「羨(とも)し」之原意來自欲留下足跡之「跡(と)む」,進而衍伸作心為其所吸引、懷念,甚滯欠乏等義。

1725 麻呂歌一首
 古之 賢人之 遊兼 吉野川原 雖見不飽鴨
 古(いにしへ)の 賢(さか)しき人(ひと)の 遊(あそ)びけむ 吉野川原(よしののかはら) 見(み)れど飽(あ)かぬかも
 傳聞昔古之 賢人隱士仙客疇 所以遊興矣 吉野川原風光美 雖見百度亦不厭
麻呂 1725
 右,柿本朝臣人麻呂之歌集出。

「麻呂」,未詳孰是。『人麻呂歌集』有「所謂麻呂之奴」云云,故或云柿本人麻呂本人。「右,柿本朝臣人麻呂之歌集出。」,有起自1712、1715、1750,1725等說。

1726 丹比真人歌一首
 難波方 鹽干爾出而 玉藻苅 海未通女等 汝名告左禰
 難波潟(なにはがた) 潮干(しほひ)に出(いで)て 玉藻刈(たまもか)る 海人娘子等(あまをとめども) 汝(な)が名告(なの)らさね
 澪標難波潟 出步退潮濱邊處 拾苅玉藻之 海人娘子未通女 願汝告名令吾知
丹比真人 1726

「海人娘子等(あまをとめども)」,原文諸本皆作「海未通等」,此依『萬葉代匠記』補「女」字。夫『萬葉集』卷九,脫字、誤字多有,非唯後世誤脫,或唯原本缺陷。等字云海女非特定對象,對複數女性求婚之曲,亦見於卷五「遊於松浦河序」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m05.htm#0853
「汝(な)が名告(なの)らさね」,古代深信言靈之效,真名不得告知親人以外之者,故詢問女性名諱乃求婚之意。

1727 和歌一首 【承前。】
 朝入為流 人跡乎見座 草枕 客去人爾 妾名者不教
 漁(あさり)する 人(ひと)とを見坐(みま)せ 草枕(くさまくら) 旅行人(たびゆくひと)に 我(わ)が名(な)は告(の)らじ
 請視妾身者 以為採漁海女矣 草枕異地兮 漂泊客去旅行人 妾身難以告吾名
佚名 1727

「漁(あさり)」,探求、採集魚貝類。
「人(ひと)とを見坐(みま)せ」,「を」乃間投助詞。請將妾身看作一般的海女,別妄作他想。
「我(わ)が名(な)は告(の)らじ」,原本作「妾者不敷」蓋訛,按『萬葉集略解』校為「教」字,依『萬葉集新考』補「名」字。蓋早其原本之誤訛。

1728 石川卿歌一首
 名草目而 今夜者寐南 從明日波 戀鴨行武 從此間別者
 慰(なぐ)さめて 今夜(こよひ)は寢(ね)なむ 明日(あす)よりは 戀(こ)ひかも行(ゆ)かむ 此(こ)ゆ別(わか)れなば
 纏綿相慰藉 今夜共寢惜春宵 自於明日起 雖然相思仍啟行 於茲相別客去者
石川年足 1728

「石川卿」,石川年足。亦有擬作石川宮麻呂之說。
「慰(なぐ)さめて」,互相安慰。
「此(こ)ゆ」,自此、從此。

1729 宇合卿歌三首
 曉之 夢所見乍 梶嶋乃 石超浪乃 敷弖志所念
 曉(あかとき)の 夢(いめ)に見(み)えつつ 梶島(かぢしま)の 礒越波(いそこすなみ)の 頻(し)きてし思(おも)ほゆ
 拂曉矇矓時 每每相見在夢田 一猶梶島之 越礒之浪緣岸來 此思頻頻未嘗絕
藤原宇合 1729

「宇合卿」,藤原宇合。藍紙本、廣荑本目錄書「飯女歌三首」,未詳。
「夢(いめ)に見(み)えつつ」,「つつ」表持續、反復之意。
「梶島(かぢしま)の 礒越波(いそこすなみ)の」,「頻(し)きて」之序詞。梶島所在未詳,按『八雲御抄』云在丹後。或云尾張幡豆郡吉良町宮崎岬附近之小島。

1730 【承前。】
 山品之 石田乃小野之 母蘇原 見乍哉公之 山道越良武
 山科(やましな)の 石田小野(いはたのをの)の 柞原(ははそはら) 見(み)つつか君(きみ)が 山道越(やまぢこ)ゆらむ
 山科石田之 小野楢林柞原矣 吾人送君離 遠觀栵原眺望間 沒入將越彼山道
藤原宇合 1730

「柞原(ははそはら)」,「柞(ははそ)」者,橅科落葉高木楢之別名。『萬葉集』無正訓,『新撰字鏡』作「楢、栵」,『和名抄』作「柞」。如『古今和歌集』「 秋霧は 今朝は勿立ちそ 佐保山の 楢の紅葉 他所にても見む」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kokin/kk05.htm#266,讚詠此木之歌者多有。
「見(み)つつか君(きみ)が 山道越(やまぢこ)ゆらむ」,或為男性心念同性友人所詠,或擬女性之情所作。而木錄曰「飯女歌」者,或為女性思念行旅之夫君所詠。

1731 【承前。】
 山科乃 石田社爾 布麻越者 蓋吾妹爾 直相鴨
 山科(やましな)の 石田杜(いはたのもり)に 幣置(ぬさお)かば 蓋(けだ)し我妹(わぎも)に 直(ただ)に逢(あ)はむかも
 山科神無森 冥貺靈驗石田社 若置幣於此 禱其神者訴吾願 蓋能直與妹逢哉
藤原宇合 1731

「山科(やましな)の 石田杜(いはたのもり)に」,京都山科區小山神無森一帶之古社。今不復在。
「幣置(ぬさお)かば」,幣乃祭神時所貢獻之品物。原文仙覺本作「布靡越者」,而藍紙本等作「布麻越者」。「越」亦有度之意。
「蓋(けだ)し」,莫非、說不定

1732 碁師歌二首
 祖母山 霞棚引 左夜深而 吾舟將泊 等萬里不知母
 大葉山(おほばやま) 霞棚引(かすみたなび)き 小夜更(さよふ)けて 我(わ)が船泊(ふねは)てむ 泊(とま)り知(し)らずも
 近江大葉山 深埋雲霞瀰漫間 昏昏夜已深 吾船將泊以寄岸 其湊不知何所依
碁師 1732

「大葉山(おほばやま)」,所在未詳。原文「母山」而本居宣長引『萬葉集略解』指其脫「祖」字,『令集解』云:「祖母,おほば。」1224原文作大葉山。
1224重出。

1733 【承前。】
 思乍 雖來來不勝而 水尾埼 真長乃浦乎 又顧津
 思(おも)ひつつ 來(く)れど來兼(きか)ねて 三尾崎(みをのさき) 真長浦(まながのうら)を 又返見(またかへりみ)つ
 心思之所繫 雖然來之難別去 近海三尾崎 安曇川口真長浦 流連駐足復返見
碁師 1733

「思(おも)ひつつ」,常繫心絃,珍愛其景。
「又返見(またかへりみ)つ」,回到當初之場所再度眺望美景。

1734 少辨歌一首
 高嶋之 足利湖乎 滂過而 鹽津菅浦 今香將滂
 高島(たかしま)の 安曇湊(あどのみなと)を 漕過(こぎす)ぎて 鹽津菅浦(しほつすがうら) 今(いま)か漕(こ)ぐらむ
 淡海高嶋之 安曇湊兮不駐留 榜過行船去 想來此時漕何處 蓋在鹽津菅浦邊
少辨 1734

「漕過(こぎす)ぎて」,「過ぐ」乃單純通過而不停留之意。
「鹽津菅浦(しほつすがうら) 今(いま)か漕(こ)ぐらむ」,作者自勝野等安曇川口由南向北航行,約四小時間經過船木崎而思量今在何處之所詠。就地理位置來說,應當先過菅浦再到鹽津(琵琶湖北彎入部)。

1735 伊保麻呂歌一首
 吾疊 三重乃河原之 礒裏爾 如是鴨跡 鳴河蝦可物
 我(わ)が疊(たたみ) 三重川原(みへのかはら)の 礒裏(いそのうら)に 如是(かく)しもがもと 鳴(な)く蛙(かはづ)かも
 吾疊敷筵兮 伊勢三重川原之 礒裏巖蔭間 心願久長盡歡情 如是鳴啼河蛙矣
伊保麻呂 1735

「我(わ)が疊(たたみ)」,地名「三重」之枕詞。疊乃敷筵、毛皮等可摺疊之敷物之總稱。
「礒裏(いそのうら)に」,岩蔭。
「如是(かく)しもがもと」,希望持續如此。此以蛙鳴作為獲妻歡喜之表線。

1736 式部大倭東人芳野作歌一首
 山高見 白木綿花爾 落多藝津 夏身之川門 雖見不飽香聞
 山高(やまたか)み 白木綿花(しらゆふばな)に 落激(おちたぎ)つ 夏身川門(なつみのかは)と 見(み)れど飽(あ)かぬかも
 山高嶮水深 絕壁落激貫千丈 猶白木綿花 夏身川門堪絕景 百看千遍不厭倦
大倭東人 1736

「山高(やまたか)み」,與類歌909同為並列用法。https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m06.htm#0909
「夏身川門(なつみのかはと)」,川門指徒步涉水處。

1737 兵部川原歌一首
 大瀧乎 過而夏箕爾 傍為而 淨川荑 見何明沙
 大瀧(おほたき)を 過(す)ぎて夏身(なつみ)に 傍居(ほそりゐ)て 清川荑(きよきかはせ)を 見(み)るが清(さや)けさ
 吉野宮瀧矣 行過大瀧至夏身 傍居此處而 觀望明淨此川荑 心身澄茢清清矣
兵部川原 1737

「大瀧(おほたき)」,蓋指吉野宮瀧。
「傍居(ほそりゐ)て」,「傍(ほそ)る」乃「傍(ほは)る」之古形。『日本書紀』神代下:「添山,此云そほりのやま。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki02.htm



1738 詠上總末珠名娘子一首 【并短歌。】
 水長鳥 安房爾繼有 梓弓 末乃珠名者 胸別之 廣吾妹 腰細之 須輕娘子之 其姿之 端正爾 如花 咲而立者 玉桙乃 道徃人者 己行 道者不去而 不召爾 門至奴 指並 隣之君者 預 己妻離而 不乞爾 鎰左倍奉 人皆乃 如是迷有者 容艷 緣而曾妹者 多波禮弖有家留
 息長鳥(しながとり) 安房(あは)に繼(つ)ぎたる 梓弓(あづさゆみ) 末珠名(すゑのたまな)は 胸別(むなわけ)の 廣(ひろ)き我妹(わぎも) 腰細(こしぼそ)の 蜾嬴娘子(すがるをとめ)の 其姿(そのかほ)の 端正(きらぎら)しきに 花如(はなのごと) 笑(ゑ)みて立(た)てれば 玉桙(たまほこ)の 道行人(みちゆくひと)は 己(おの)が行(ゆ)く 道(みち)は行(ゆ)かずて 呼(よ)ば無(な)くに 門(かど)に至(いた)りぬ 差並(さしなら)ぶ 隣君(となりのきみ)は 豫(あらかじ)め 己妻離(おのづまか)れて 乞(こ)は無(な)くに 鍵(かぎ)さへ奉(まつ)る 人皆(ひとみな)の 如是惑(かくまと)へれば 容艷(うちしなひ) 寄(よ)りてそ妹(いも)は 戲(たは)れてありける
 水邊息長鳥 安房之地所相繼 梓弓張絃兮 末之國色珠名者 胸幅也豐腴 廣大婀娜吾妹矣 其腰也纖細 飛燕蜾嬴娘子矣 其顏也端麗 容姿光儀曜晃之 如花且似玉 嫣然展笑而立者 玉桙石柱兮 大道所經行人等 不往己道去 魂牽夢縈總自失 分明不召而 至於門前久流連 差指並列兮 比鄰所居家主者 豫前先離異 不顧己妻棄舊緣 分明無索而 輙奉己鍵獻殷勤 人皆無所餘 咸為所惑如是爾 艷容能傾城 嫵媚緣來美人者 媱行私逸魅人心
高橋蟲麻呂 1738

「珠名」,傳說之美女。或稱「珠名賣、珠名女」。本曲至1760,乃『高橋蟲麻呂歌集』所出。
「息長鳥(しながとり)」,「安房(あは)」之枕詞。原文「水長鳥」,水者當訓「すい」而用表「し」者或不甚洽當,蓋以水鳥之緣而特地用之。亦有「白玉」原文書作「水良玉」之例。
安房(あは)に繼(つ)ぎたる」,安房國,於養老二年分置自上總國,復於天平十三年再度合併,天平寶字元年分割獨立。本歌所作,蓋在養老二年至天平十三年之間。
「梓弓(あづさゆみ)」,「末(すゑ)」之枕詞。
「胸別(むなわけ)の」,此云豐滿女性之胸圍。
「腰細(こしぼそ)の」,腰部纖細,模仿漢籍之用法。
「蜾嬴娘子(すがるをとめ)の」,如蜾嬴般苗條之女子。蜾嬴乃似我蜂之古名。
「其姿(そのかほ)の」,「姿(かほ)」非僅指容貌,亦述其姿態。
「端正(きらぎら)しきに」,「きらぎらし」乃闡述端正之美之形容詞。『令集解』云:「端正,俗語かほよし也。」『名義抄』云:「潔,きらぎらし。」
「呼(よ)ば無(な)くに」,明明娘子並未招呼行人。
「差並(さしなら)ぶ」,「隣(となり)」之枕詞。
「隣君(となりのきみ)は」,並非特指兩鄰,乃概稱鄰近已婚者。
「鍵(かぎ)さへ奉(まつ)る」,奉上家門之鑰匙。意指全面讓渡家之管理權。
「人皆(ひとみな)の」,原文底本作「人乃皆」,而藍紙本「人皆乃」蓋為古形。
「容艷(うちしなひ)」,「うち」乃接頭語,而「容艷(しな)ふ」乃しなやかにたわむ之意。喬知之『和李侍郎古意』云:「美人長歎艷容萎,含情收取摧折枝。」
「戲(たは)れてありける」,「戲(たは)る」表淫亂之性關係。『新撰自鏡』云:「婬,放逸也、戲也、私逸也。」或說舉此句,論珠名乃遊行女婦。



1739 反歌 【承前。】
 金門爾之 人乃來立者 夜中母 身者田菜不知 出曾相來
 金門(かなと)にし 人來立(ひとのきた)てば 夜中(よなか)にも 身(み)はたな知(し)らず 出(いで)てそ逢(あ)ひける
 華飾金門外 若有人之來立者 縱為深夜中 不顧吾身莫惜名 出門晤之與相會
高橋蟲麻呂 1739

「金門(かなと)にし」,鑲有今具之門。
「身(み)はたな知(し)らず」,「たな」乃表「完全」之接頭語。

1740 詠水江浦嶋子一首 【并短歌。】
 春日之 霞時爾 墨吉之 岸爾出居而 釣船之 得乎良布見者 古之 事曾所念 水江之 浦嶋兒之 堅魚釣 鯛釣矜 及七日 家爾毛不來而 海界乎 過而榜行爾 海若 神之女爾 邂爾 伊許藝趍 相誂良比 言成之賀婆 加吉結 常代爾至 海若 神之宮乃 內隔之 細有殿爾 攜 二人入居而 耆不為 死不為而 永世爾 有家留物乎 世間之 愚人乃 吾妹兒爾 告而語久 須臾者 家歸而 父母爾 事毛告良比 如明日 吾者來南登 言家禮婆 妹之答久 常世邊 復變來而 如今 將相跡奈良婆 此篋 開勿勤常 曾己良久爾 堅目師事乎 墨吉爾 還來而 家見跡 宅毛見金手 里見跡 里毛見金手 恠常 所許爾念久 從家出而 三歳之間爾 垣毛無 家滅目八跡 此筥乎 開而見手齒 如本 家者將有登 玉篋 小披爾 白雲之 自箱出而 常世邊 棚引去者 立走 叫袖振 反側 足受利四管 頓 情消失奴 若有之 皮毛皺奴 鄢有之 髮毛白斑奴 由奈由奈波 氣左倍絕而 後遂 壽死祁流 水江之 浦嶋子之 家地見
 春日(はるのひ)の 霞(かす)める時(とき)に 住吉(すみのえ)の 岸(きし)に出居(いでゐ)て 釣舟(つりぶね)の 蕩漾見(とをらふみ)れば 古(いにしへ)の 事(こと)そ思(おも)ほゆる 水江(みづのえ)の 浦島子(うらしまのこ)が 鰹釣(かつをつ)り 鯛釣誇(たひつりほこ)り 七日迄(なぬかまで) 家(いへ)にも來(こ)ずて 海境(うなさか)を 過(す)ぎて漕行(こぎゆ)くに 海神(わたつみ)の 神娘子(かみのをとめ)に 偶(たまさか)に い漕向(こぎむか)ひ 相誂(あひとぶら)ひ 言成(ことな)りしかば かき結(むす)び 常世(とこよ)に至(いた)り 海神(わたつみ)の 神宮(かみのみや)の 內重(うちのへ)の 妙(たへ)なる殿(との)に 攜(たづさは)り 二人入居(ふたりいりゐ)て 老(お)いもせず 死(し)にもせずして 永世(ながきよ)に 在(あり)ける者(もの)を 世間(よのなか)の 愚人(おろかひと)の 我妹子(わぎもこ)に 告(の)りて語(かた)らく 暫(しまし)くは 家(いへ)に歸(かへ)りて 父母(ちちはは)に 事(こと)も語(かた)らひ 明日如(あすのごと) 我(われ)は來(き)なむと 言(い)ひければ 妹(いも)が言(い)へらく 常世邊(とこよへ)に 又歸來(またかへりき)て 今如(いまのごと) 逢(あ)はむと成(な)らば 此櫛笥(このくしげ) 開(ひら)く勿努(なゆめ)と 幾許(そこらく)に 堅(かた)めし言(こと)を 住吉(すみのえ)に 歸來(かへりきた)りて 家見(いへみ)れど 家(いへ)も見兼(みか)ねて 里見(さとみ)れど 里(さと)も見兼(みか)ねて 恠(あやし)みと 其處(そこ)に思(おも)はく 家(いへ)ゆ出(いで)て 三年間(みとせのあひだ)に 垣(かき)も無(な)く 家失(いへう)せめやと 此箱(このはこ)を 開(ひら)きて見(み)てば 元如(もとのごと) 家(いへ)は在(あ)らむと 玉櫛笥(たまくしげ) 少(すこ)し開(ひら)くに 白雲(しらくも)の 箱(はこ)より出(いで)て 常世邊(とこよへ)に 棚引(たなびき)ぬれば 立走(たちはし)り 叫(さけ)び袖振(そでふ)り 臥倒(こいまろ)び 足(あし)ずりしつつ 頓(たちまち)に 心消失(こころけう)せぬ 若(わか)かりし 肌(はだ)も皺(しわ)みぬ 鄢(くろ)かりし 髮(かみ)も白(しら)けぬ 後後(ゆなゆな)は 息(いき)さへ絕(た)えて 後遂(のちつひ)に 命死(いのちし)にける 水江(みづのえ)の 浦島子(うらしまのこ)が 家所見(いへところみ)ゆ
 春暖風和日 霞霧瀰漫朦朧時 墨江住吉之 邊岸出居望海原 釣舟浮蒼溟 搖曳蕩漾見之者 心嚮曩昔時 思古幽情自然起 丹後水江之 筒川嶼子浦嶋子 汎海欲釣鰹 乘興釣鰹不自已 轉瞬及七日 未嘗歸家不寄岸 海境無涯處 越之榜行去沖瀛 海神綿津見 海若閨秀神娘子 偶然與邂逅 面向榜之行逢矣 歡喜相誂論婚合 情意投合言成故 結契作夫妻 至於千尋常世國 海神綿津見 富麗堂皇神宮之 深窗內陣之 靈妙珍奇御殿間 執子之手而 成雙相攜入居矣 如此居蓬萊 不老不死獲永生 居於永世間 駐老延齡未嘗衰 何奈世間之 蒙昧愚人浦島矣 告於吾妹妻 相語之曰道如此 所望無他矣 暫還本俗歸家鄉 拜會父母而 奉告此間吾消息 至於明日頃 吾將復來返仙宮 如是告言者 海童娘子遂答言 愛也吾夫君 汝若有情再相會 復歸常世國 再繫前緣如今者 慎納此櫛笥 莫開玉匣之緘矣 雖然約成者 幾許山盟千金重 然歸墨江之 住吉故土本鄉地 雖瞻眺幾家 所馴宅邸不得見 復雖望村邑 所馴鄉里不復得 奇也珍恠哉 在於其處有所思 自家出旅遊仙境 不過三年光景爾 何以垣滅哉 何以故家消失哉 若得開此箱 窺見匣中靈妙者 或得如元本 迴見舊里覓故家 故取玉櫛笥 稍開其蓋將觀時 白雲紫煙者 自其箱底冉昇天 飄向常世國 棚引飛去無其賜 奔走追雲霞 叫喚揮袖若心狂 倒臥頓踣而 蹣跚蹌踉匍匐間 精神恍紹而 頓失心性更氣絕 稚嫩肌膚者 轉瞬皺老寄衰萎 烏玉鄢髮者 霎時斑駁褪蒼白 未經幾時後 呼吸衰竭習緒止 斯須頃刻間 後遂壽死絕此命 嗚呼水江之 筒川嶼子浦嶋子 所居遺跡今可見
高橋蟲麻呂 1740

「水江浦嶋子」,見於『丹後國風土記https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun01.htm#048、『日本書紀』雄略紀 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki14.htm#sk14_19、『扶桑畧記』雄略記 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/kiryaku/fs02.htm#22、『浦島子傳』 https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/monogatari/urasima/urasima.htm 等。
「蕩漾(とをら)ふ」,舟船漂蕩之狀。與「撓(とら)む」、「撓(とをよ)む」同源。
浦嶋子」,有嶋子、嶼子等說。
「鰹釣(かつをつ)り」,日本海域少有鰹魚生息,而小舟更難以釣鰹。存疑。
「鯛釣誇(たひつりほこ)り」,「誇(ほこ)り」乃得意忘形之意。
「海境(うなさか)」,海上現世與常世之境界。
「偶(たまさか)に」,意料之外。
「い漕向(こぎむか)ひ」,「向(むか)ひ」原文「趍」,奔走之意。
「言成(ことな)りしかば」,所言(提案)成立。
「かき結(むす)び」,節契。「かき」乃接頭語。
常世(とこよ)」,不老不死之異界。此云海神宮殿。『雄略紀』作蓬萊山。
「內重(うちのへ)の」,宮殿內之密室。
「攜(たづさは)り」,相互攜手。
「在(あり)ける者(もの)を」,「在(ある)ねかり者(もの)を」之意。本當如此。反歌作「住(す)むべき物(もの)を」。
「世間(よのなか)の 愚人(おろかひと)の」,此云世上最愚蠢者。作者批判浦島子所為之語。
「我妹子(わぎもこ)」,以浦島子之立場而指其妻神女。
「告(の)りて」,「告(の)る」乃告知重大事情。
「暫(しまし)く」,一時、短時間。或云「暫(しま)し」。
「櫛笥(くしげ)」,惑云「玉櫛笥(たまくしげ)」,女性安置梳妝打扮道具之容器,古俗亦以為留置女性靈魂之具。
「堅(かた)めし言(こと)」,堅牢之誓言。
「三年間(みとせのあひだ)」,常世國時間流逝緩慢,三年相當現世之數百年。按『丹後國風土記』,浦島子出海不歸,以去三百餘年。
「開(ひら)きて見(み)てば」,「て」乃完了助動詞「つ」之未然形。無論東西,皆有因開敞門戶、箱櫃導致咒力消失,甚至招來災禍、死亡之傳說。
「袖振(そでふ)り」,揮動衣袖,欲將失物招回之狀。
「臥倒(こいまろ)び 足(あし)ずりしつつ」,倒臥輾轉,雙足蹋地。悲嘆無奈之情之表現。
「皺(しわ)み」,鏟生皺紋。
「家所(いへところ)」,過去居住處之遺跡。暗示自空想世界回歸現實之惆悵。


1741 反歌 【承前。】
 常世邊 可住物乎 劔刀 己之行柄 於曾也是君
 常世邊(とこよへ)に 住(す)むべき物(もの)を 劍大刀(つるぎたち) 汝(な)が心(こころ)から 鈍(おそ)や此君(このきみ)
 當於常世鄉 永住以度仙人生 然以劍大刀 汝心管見起愚行 嗚呼鈍哉也此君
高橋蟲麻呂 1741

「劍大刀(つるぎたち)」,「汝(な)」之枕詞。古云「刃」作「な」,故云。
「汝(な)が心(こころ)から」,原文「己之行柄」。行者心也,漢籍所謂「心行。」『名義抄』云:「行、こころ。」非他人之過,隨己心而為。

1742 見河內大橋獨去娘子歌一首 【并短歌。】
 級照 片足羽河之 左丹塗 大橋之上從 紅 赤裳數十引 山藍用 揩衣服而 直獨 伊渡為兒者 若草乃 夫香有良武 橿實之 獨歟將宿 問卷乃 欲我妹之 家乃不知久
 級照(しなで)る 片足羽川(かたしはがは)の 佐丹塗(さにぬ)りの 大橋上(おほはしのうへ)ゆ 紅(くれなゐ)の 赤裳裾引(あかもすそび)き 山藍持(やまあゐも)ち 摺(す)れる衣著(きぬき)て 唯獨(ただひとり) い渡(わた)らす兒(こ)は 若草(わかくさ)の 夫(つま)か在(あ)るらむ 橿實(かしのみ)の 獨(ひとり)か寢(ぬ)らむ 問(と)はまくの 欲(ほ)しき我妹(わぎも)が 家(いへ)の知(し)ら無(な)く
 級照耀暉兮 河內片足羽川之 朱丹所塗矣 大橋之上越經之 艷絕染深紅 拖曳眩目赤裳裾 山藍所摺染 身著蒼穹此青衣 獨自唯一人 隻身渡去娘子者 親親若草兮 結髮夫君可在乎 亦或如橿實 輾轉難眠孤寢乎 吾魂牽夢縈 欲問汝名我妹之 其家不知在何方
高橋蟲麻呂 1742

「級照(しなで)る」,「片足羽川」之枕詞。按『日本書紀』推古紀有以之修飾片岡之例。
「佐丹塗(さにぬ)りの」,稍帶黃味之赤色染料。以下連貫紅、藍等色彩。
「山藍持(やまあゐも)ち」,山藍乃群生山地木蔭之多年草。將其葉乾燥搗爛,可作為藍䖝色染料。
「い渡(わた)らす兒(こ)は」,「渡(わた)らす」乃「渡(わた)す」之敬語形,然敬意稍輕。
「橿實(かしのみ)の」,「獨(ひとり)」之枕詞。相較栗等多子類果食,橿之堅果唯有一子於其中。
「獨(ひとり)か寢(ぬ)らむ」,「らむ」於此乃依習慣事實之線再推量語。
「問(と)はまくの 欲(ほ)しき我妹(わぎも)が」,「まくの 欲(ほ)し」乃中古願望助動詞「まほし」之古形。

1743 反歌 【承前。】
 大橋之 頭爾家有者 心悲久 獨去兒爾 屋戶借申尾
 大橋(おほはし)の 頭(つめ)に家有(いへあ)らば 真悲(まかな)しく 獨行(ひとりゆ)く兒(こ)に 宿貸(やどか)さましを
 若在河內之 大橋頭邊有家者 今見彼橋上 真悲獨去娘子矣 可貸一宿與依歸
高橋蟲麻呂 1743

「大橋(おほはし)の 頭(つめ)」,「頭(つめ)」乃行路盡頭之意。『日本書紀』天智紀:「打橋の 頭の遊に」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kikirouei/krr02.htm#s0124
「真悲(まかな)しく」,相對於表示心中深處所蘊含悲切之「衷悲(うらかな)し」,「真悲し」指其外表令人感到悲淒之狀。

1744 見武藏小埼沼鴨作歌一首
 前玉之 小埼乃沼爾 鴨曾翼霧 己尾爾 零置流霜乎 掃等爾有斯
 埼玉(さきたま)の 小埼沼(をさきのぬま)に 鴨(かも)そ翼霧(はねき)る 己(おの)が尾(を)に 降置(ふりお)ける霜(しも)を 拂(はら)ふとにあらし
 吾見埼玉之 武藏小埼湖沼間 鴨翅揮振水沫揚 迷濛翼霧起 蓋是霜降己尾上 欲將拂拭所為哉
高橋蟲麻呂 1744

「翼霧(はねき)る」,「霧(き)る」乃起霧之意。此乃被動詞之用法,指振動翅膀導致水沫飛散。
「拂(はら)ふとにあらし」,「と」乃「と思って」之意。「に」乃斷定助動詞「なり」之連用形。「あらし」乃「あるらし」之略。

1745 那賀郡曝井歌一首
 三栗乃 中爾向有 曝井之 不絕將通 從所爾妻毛我
 三栗(みつぐり)の 那賀(なか)に向(むか)へる 曝井(さらしゐ)の 絕(たえ)ず通(かよ)はむ 其處(そこ)に妻欲得(つまもが)
 一實三栗兮 那賀真向曝井之 無絕之所如 欲得頻訪無絕期 窈窕吾妻在其處
高橋蟲麻呂 1745

「三栗(みつぐり)の」,地名「那賀(なか)」之枕詞。一顆栗果之中,有三實之栗者。以其中央(なか)之意,而修飾「那賀」。
「那賀(なか)」,鄉名。今那珂川一帶。
「曝井(さらしゐ)の」,以上,以井水不絕引出後文來訪不斷之序。
「妻欲得(つまもが)」,「欲得(もが)」表願望,而一般不特定其願望之對象。

1746 手綱濱歌一首
 遠妻四 高爾有世婆 不知十方 手綱乃濱能 尋來名益
 遠妻(とほづま)し 高(たか)に在(あり)せば 知(し)らずとも 手綱濱(たづなのはま)の 尋來(たづねき)な益(まし)
 若吾遠妻者 身在高鄉多珂者 縱然不知方 吾必如手綱濱名 蹋遍尋來欲一晤
高橋蟲麻呂 1746

「遠妻(とほづま)し」,住在異地,遠遠相隔之妻子。
「手綱濱(たづなのはま)の」,以類音引出「尋(たづ)ね」之序文。

1747 春三月,諸卿大夫等下難波時歌二首 【并短歌。】
 白雲之 龍田山之 瀧上之 小桉嶺爾 開乎為流 櫻花者 山高 風之不息者 春雨之 繼而零者 最末枝者 落過去祁利 下枝爾 遺有花者 須臾者 落莫亂 草枕 客去君之 及還來
 白雲(しらくも)の 龍田山(たつたのやま)の 瀧上(たきのうへ)の 小桉嶺(をぐらのみね)に 咲撓(さきをを)る 櫻花(さくらのはな)は 山高(やまたか)み 風(かぜ)し止(やま)ねば 春雨(はるさめ)の 繼(つ)ぎてし降(ふ)れば 上枝(ほつえ)は 散過(ちりす)ぎにけり 下枝(しづえ)に 殘(のこ)れる花(はな)は 暫(しまし)くは 散(ち)り勿亂(なまが)ひそ 草枕(くさまくら) 旅行(たびゆ)く君(きみ)が 歸來(かへりく)る迄(まで)
 白雲層湧兮 霞霧騰雲龍田山 瀧荑上游之 足曳小桉之嶺間 爭艷咲一面 滿開垂枝櫻花者 其以山高聳 勁風不止強摧故 又因春雨之 頻頻不絕紛降故 上枝之曾生 既已盛過凋零矣 下枝之所餘 寥寥無幾殘花矣 還願須臾間 莫輙散落亂狼藉 草枕在他鄉 直至羈旅異地之 吾君歸來一賞爾
高橋蟲麻呂 1747

「白雲(しらくも)の」,以「湧立(たつ)」引出「龍田山(たつたのやま)」之枕詞。
「瀧上(たきのうへ)の」,此處「瀧(たき)」指激流。蓋云龜荑一帶之急湍。
「小桉嶺(をぐらのみね)」,所在未詳。或云龜荑北方之留所山。
「咲撓(さきをを)る」,因花開茂盛而枝垂之狀。
「上枝(ほつえ)は」,最上方之枝。
「散過(ちりす)ぎにけり」,指花或紅葉已過盛開之時,既而零落散盡。
「下枝(しづえ)」,最下方之枝。
「暫(しまし)くは」,短時間內。
「散(ち)り勿亂(なまが)ひそ」,「散亂(ちりまが)ひ」乃花葉亂零之狀。
「旅行(たびゆ)く君(きみ)が」,指以藤原宇合為首之題目所稱諸卿大夫等。

1748 反歌 【承前,反歌。】
 吾去者 七日者不過 龍田彥 勤此花乎 風爾莫落
 我(わ)が行(ゆ)きは 七日(なぬか)は過(す)ぎじ 龍田彥(たつたひこ) 努此花(ゆめこのはな)を 風(かぜ)に莫散(なち)らし
 吾等此去者 七日之內必將返 龍田彥大神 願汝勤驗護此花 莫令風摧致早謝
高橋蟲麻呂 1748

「我(わ)が行(ゆ)きは」,「行(ゆ)き」為名詞形。相對於前曲長歌立於送行者之立場,此反歌以行旅者之視角所詠。
「龍田彥(たつたひこ)」,龍田神社之祭神。

1749 【承前,第二。】
 白雲乃 立田山乎 夕晚爾 打越去者 瀧上之 櫻花者 開有者 落過祁里 含有者 可開繼 許知期智乃 花之盛爾 雖不見 左右 君之三行者 今西應有
 白雲(しらくも)の 龍田山(たつたのやま)を 夕暮(ゆふぐれ)に 打越行(うちこえゆ)けば 瀧上(たきのうへ)の 櫻花(さくらのはな)は 咲(さき)たるは 散過(ちりす)ぎにけり 含(ふふ)めるは 咲繼(さきつ)ぎぬべし 比處此處(こちごち)の 花盛(はなのさか)りに 見(め)さずとも 斯(か)にも如是(かく)にも 君(きみ)が御行(みゆき)は 今(いま)にしあるべし
 白雲層湧兮 霞霧騰雲龍田山 夕暮黃昏時 徒步登山越行者 激越瀧上之 所生絢爛櫻木者 花咲開有者 已然盛過皆散盡 含苞未放者 蓄蘊花蕾將繼咲 放眼所望得 雖非四處皆花盛 花開併花落 縱然如斯又何如 吾君御行在此時 良辰美景應自生
高橋蟲麻呂 1749

「咲繼(さきつ)ぎぬべし」,眼見含苞未放之花蕾,推定今後仍會持續綻放。
「比處此處(こちごち)の」,四處。上代語中,意指遠方之「あち」尚未發達,故連用比處以表到處。
「斯(か)にも如是(かく)にも」,無論如何。原文「左右」乃漢籍之俗語用法。
「君(きみ)が御行(みゆき)は」,此云藤原宇合等諸卿大夫等之遊興。

1750 反歌 【承前,反歌第二。】
 暇有者 魚津柴比渡 向峯之 櫻花毛 折末思物緒
 暇有(いとまあ)らば 滯渡(なづさひわた)り 向峰(むかつを)の 櫻花(さくらのはな)も 折(を)ら益物(ましもの)を
 若得有暇者 還欲滯渡涉此川 至於向峰處 手折櫻花取其枝 帶回飄香惜木花
高橋蟲麻呂 1750

「滯渡(なづさひわた)り」,涉水前進。滯為阻撓之狀。
「向峰(むかつを)」,自大和川北岸眺望對岸丘陵。自大和往難波前去之龍田道者,沿大和川北岸而行。