補給物資、万葉集試訳

■補給物資


■二見浦 御塩殿

二見潟 神さびたてる 御塩殿 幾千代みちぬ 松かげにして
                      鴨長明

http://cultural-experience.blogspot.tw/2016/01/blog-post_60.html

浪重二見浦 古色蒼然蘊稜威 御鹽殿者耶 歷經千代幾星霜 屹立在彼松蔭下

                   鴨長明



万葉集試訳

1751 難波經宿明日還來之時歌一首 【并短歌。】
 嶋山乎 射徃迴流 河副乃 丘邊道從 昨日己曾 吾超來壯鹿 一夜耳 宿有之柄二 峯上之 櫻花者 瀧之荑從 落墮而流 君之將見 其日左右庭 山下之 風莫吹登 打越而 名二負有社爾 風祭為奈
 島山(しまやま)を い行巡(ゆきめぐ)れる 川沿(かはそ)ひの 岡邊道(をかへのみち)ゆ 昨日(きのふ)こそ 我(わ)が越來(こえこ)しか 一夜(ひとよ)のみ 寢(ね)たりしからに 峰上(をのうへ)の 櫻花(さくらのはな)は 瀧荑(たきのせ)ゆ 散(ち)らひて流(なが)る 君(きみ)が見(み)む 其日迄(そのひまで)には 山下(やまおろ)しの 風莫吹(かぜなふ)きそと 打越(うちこ)えて 名(な)に負(お)へる杜(もり)に 風祭(かざまつり)せな
 往返龍田道 行巡向峰島山者 沿循大和川 河岸山麓岡邊道 吾且自昨日 跋涉越來方至此 唯有一夜耳 宿泊於此暫寢矣 尾根峰上之 櫻花咲而復散華 隨其瀧荑而 落花散流竄紊亂 吾人有所思 直至君所將翫日 還願山嵐風莫吹 只望其花能長久 越行龍田道 負名龍田風神社 於此設祀為風祭
高橋蟲麻呂 1751

「經宿」,一宿之意。
「島山(しまやま)」,「島」非專只島嶼,此指隔著水面觀望接水之山地。
「昨日(きのふ)こそ 我(わ)が越來(こえこ)しか」,逆接條件語。
「寢(ね)たりしからに」,「からに」表與前動作同時。
「瀧荑(たきのせ)ゆ 散(ち)らひて流(なが)る」,或訓「瀧荑(たきのせ)に」而「從」字訓「に」不當。
「君(きみ)が見(み)む」,此君蓋指出行之卿大夫,而作者較彼等先行歸京。
「名(な)に負(お)へる杜(もり)に」,有名之神社,龍田神社。龍田風神乃防止農作物受風害之神。
「風祭(かざまつり)せな」,行風神祭。祈求風神莫令花落。

1752 反歌 【承前。】
 射行相乃 坂之踏本爾 開乎為流 櫻花乎 令見兒毛欲得
 い行逢(ゆきあ)ひの 坂麓(さかのふもと)に 咲撓(さきをを)る 櫻花(さくらのはな)を 見(み)せむ兒(こ)も欲得(がも)
 行路偶相逢 坂麓之間咲撓之 絢爛櫻花矣 吾惜彼花不欲謝 欲得佳人可令見
高橋蟲麻呂 1752

「い行逢(ゆきあ)ひの 坂(さか)」,各地皆有相鄰國境之處,兩國之神同時出發、相會之傳說。此云大和國與河內國邊境龜荑之地名峠。

1753 檢稅使大伴卿登筑波山時歌一首 【并短歌。】
 衣手 常陸國 二並 筑波乃山乎 欲見 君來座登 熱爾 汗可伎奈氣 木根取 嘯鳴登 峯上乎 公爾令見者 男神毛 許賜 女神毛 千羽日給而 時登無 雲居雨零 筑波嶺乎 清照 言借石 國之真保良乎 委曲爾 示賜者 歡登 紐之緒解而 家如 解而曾遊 打靡 春見麻之從者 夏草之 茂者雖在 今日之樂者
 衣手(ころもで) 常陸國(ひたちのくに)の 二並(ふたなら)ぶ 筑波山(つくはのやま)を 見(み)まく欲(ほ)り 君來坐(きみきま)せりと 暑(あつ)けくに 汗搔嘆(あせかきな)け 木根取(このねと)り 嘯鳴登(うそぶきのぼ)り 峰上(をのうへ)を 君(きみ)に見(み)すれば 男神(ひこかみ)も 許賜(ゆるしたま)ひ 女神(ひめかみ)も 影護賜(ちはひたま)ひて 時(とき)と無(な)く 雲居雨降(くもゐあめふ)る 筑波嶺(つくはね)を 清(さや)に照(て)らして 訝(いふかり)し 國真秀(くにのまほら)を 詳細(つばら)かに 示賜(しめしたま)へば 嬉(うれ)しみと 紐緒解(ひものをと)きて 家如(いへのごと) 解(と)けてぞ遊(あそ)ぶ 打靡(うちなび)く 春見(はるみ)ましゆは 夏草(なつくさ)の 繁(しげ)きはあれど 今日樂(けふのたの)しさ
 玉露沾襟濕 衣袖漬兮常陸國 兩峰所並立 男女二嶺筑波山 欲令所觀覽 遂邀大伴卿至此 天暑方熾熱 汗流浹背吐長歎 手執摑木根 呼嘯鳴吟登跋涉 攀至其峰上 令君觀覽者 雄神彥命矣 特別許賜聽登臨 女神姬命矣 自然護賜獻冥貺 想來筑波嶺 常時雲居復雨零 每每翳迷濛 然今清照晴萬里 非常至人訝 國之真秀現眼前 一覽無所疑 示賜令吾端詳者 由衷發嬉喜 一如居家解紐緒 舒敞心神怡 無牽無掛催遊興 搖曳隨風動 春意盎然與相較 此雖值夏草 繁茂叢生荒漫時 今日之樂不勝收
高橋蟲麻呂 1753

「大伴卿」,蓋為大伴宿禰旅人。卿多用以尊稱從三位以上之高官。
「衣手(ころもで)」,「常陸國(ひたちのくに)」之枕詞。『常陸風土記』總記云:「筑波岳鄢雲挂,衣袖漬國。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi
/hitachi00.htm
「二並(ふたなら)ぶ」,筑波山東西側之男女體山並立。
「君(きみ)」,此云大伴卿。
「嘯鳴登(うそぶきのぼ)り」,「嘯鳴(うそぶ)」乃窄口吐息之意。
男神(ひこかみ)も 許賜(ゆるしたま)ひ」,男神筑波山之男體山。『常陸風土記筑波郡云:「最頂西峰崢糝,謂之雄神,不令登臨。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi01.htm#tukuha00 此曰男神特別許可登之。
「影護賜(ちはひたま)ひて」,『新撰字鏡』云:「影護,ちはふ。」
「雲居雨降(くもゐあめふ)る」,「居(ゐ)る」表常有雲層高掛。敘述習慣事實之連體格。筑波山神秘性之具體表現。
「訝(いふかり)し」,困惑不清楚寔態之意。
「國真秀(くにのまほら)」,「真秀(まほら)」乃秀麗之意。
「繁(しげ)きはあれど」,「あれど」乃雖然如此但...之意。

1754 反歌 【承前。】
 今日爾 何如將及 筑波嶺 昔人之 將來其日毛
 今日日(けふのひ)に 何如(いか)にか及(し)かむ 筑波嶺(つくはね)に 昔人(むかしのひと)の 來(き)けむ其日(そのひ)も
 今日之日者 其善何如將及之 筑波山嶺上 較與昔人之來日 可斷孰更良辰哉
高橋蟲麻呂 1754

「何如(いか)にか及(し)かむ」,反語。「及(し)く」乃追及、並列。

1755 詠霍公鳥一首 【并短歌。】
 鸎之 生卵乃中爾 霍公鳥 獨所生而 己父爾 似而者不鳴 己母爾 似而者不鳴 宇能花乃 開有野邊從 飛翻 來鳴令響 橘之 花乎居令散 終日 雖喧聞吉 幣者將為 遐莫去 吾屋戶之 花橘爾 住度鳥
 鶯(うぐひす)の 卵中(かひごのなか)に 霍公鳥(ほととぎす) 獨生(ひとりうま)れて 汝(な)が父(ちち)に 似(に)ては鳴(な)かず 汝(な)が母(はは)に 似(に)ては鳴(な)かず 卯花(うのはな)の 咲(さ)きたる野邊(のへ)ゆ 飛翔(とびか)けり 來鳴響(きなきとよも)し 橘(たちばな)の 花(はな)を居散(ゐち)らし 終日(ひねもす)に 鳴(な)けど聞良(ききよ)し 賄(まひ)は為(せ)む 遠(とほ)く莫行(なゆ)きそ 我(わ)が宿(やど)の 花橘(はなたちばな)に 住渡鳥(すみわたれとり)
 黃鶯棲巢之 鸎之生卵之中爾 杜鵑霍公鳥 獨生孵化來此世 汝不似於父 鳴聲迥異貌相遠 汝亦不似母 啼囀聲差莫一是 自於卯花之 所咲綻放野邊處 飛翔翱遊而 臨來高啼放鳴響 非時花橘之 來居枝上散其華 一日盡歡鳴 雖聞終日無所厭 吾欲為賄矣 還願時鳥莫遠去 杜鵑不如歸 常棲我宿花橘上 生息相伴此鳥矣
高橋蟲麻呂 1755

「鶯(うぐひす)の 卵中(かひごのなか)に 霍公鳥(ほととぎす) 獨生(ひとりうま)れて」,杜鵑有托卵本能,不自築巢而下蛋於他鳥之巢,並啣去原卵。幼鳥孵化之後更將期他卵推落,是云獨生。
「汝(な)が父(ちち)に 似(に)ては鳴(な)かず 汝(な)が母(はは)に 似(に)ては鳴(な)かず」,此云杜鵑鳴聲與其養父母之鶯鳥不似。
「卯花(うのはな)」,與花橘皆為初夏代表之花。
「賄(まひ)」,於他人圖其便利而贈與之物。

1756 反歌 【承前。】

 搔霧之 雨零夜乎 霍公鳥 鳴而去成 𢘟怜其鳥
 搔霧(かきき)らし 雨降(あめのふ)る夜(よ)を 霍公鳥(ほととぎす) 鳴(な)きて行(ゆ)く成(な)り 憐(あは)れ其鳥(そのとり)
 搔霧雲湧之 驟然雨零之夜間 杜鵑霍公鳥 發聲啼鳴而去哉 嗚呼可怜其鳥矣
高橋蟲麻呂 1756

「搔霧(かきき)らし」,「搔(かき)」乃表天候驟變之接頭語。「霧(き)らし」表為雲霧所遮蔽之被動詞。
「憐(あは)れ」,受眼前事物所感動,而位分化出讚賞、愛憐、同情、哀惜等情感之感歎詞。



1757 登筑波山歌一首 【并短歌。】
 草枕 客之憂乎 名草漏 事毛有哉跡 筑波嶺爾 登而見者 尾花落 師付之田井爾 鴈泣毛 寒來喧奴 新治乃 鳥羽能淡海毛 秋風爾 白浪立奴 筑波嶺乃 吉久乎見者 長氣爾 念積來之 憂者息沼
 草枕(くさまくら) 旅憂(たびのうれへ)を 慰(なぐ)さもる 事(こと)も有哉(ありや)と 筑波嶺(つくはね)に 登(のぼ)りて見(み)れば 尾花散(をばなち)る 師付田居(しつのたゐ)に 雁音(かりがね)も 寒(さむ)く來鳴(きな)きぬ 新治(にひばり)の 鳥羽淡海(とばのあふみ)も 秋風(あきかぜ)に 白波立(しらなみた)ちぬ 筑波嶺(つくはね)の 良(よ)けくを見(み)れば 長日(ながきけ)に 思積來(おもひつみこ)し 憂(うれへ)は止(や)みぬ
 草枕在異地 旅憂難耐熬此身 欲慰客愁而 思其或可平憂念 登臨筑波嶺 立於頂上所望者 風吹尾花散 新治師付田居間 飛燕來鳴泣 啼聲悽悽嚶冽寒 常陸新治之 鳥羽中湖淡海矣 以為秋風吹 白波湧起浪濤立 朋神貴山兮 筑波嶺景誠勝絕 得見彼光儀 長日所念積來之 憂思煙消更雲散
高橋蟲麻呂 1757

「旅憂(たびのうれへ)を」,「憂(うれへ)」表欲向他人訴苦、悲嘆之情。
「慰(なぐ)さもる」,一解憂情、撫慰旅哀。
「鳥羽淡海(とばのあふみ)も」,淡海於此乃指淡水湖之普通名詞。
「長日(ながきけ)に」,「日(け)」表日數。

1758 反歌 【承前。】
 筑波嶺乃 須蘇迴乃田井爾 秋田苅 妹許將遺 黃葉手折奈
 筑波嶺(つくはね)の 裾迴田居(すそみのたゐ)に 秋田刈(あきたか)る 妹許遣(いもがりや)らむ 黃葉手折(もみちたを)らな
 筑波嶺裾迴 屈身苅秋田居間 窈窕娘子矣 欲遣信物送妹許 於今手折山紅葉
高橋蟲麻呂 1758

「裾迴(すそみ)」,山麓周邊。
「黃葉手折(もみちたを)らな」,「な」為表願望之終助詞。

1759 登筑波嶺為嬥歌會日作歌一首 【并短歌。】
 鷲住 筑波乃山之 裳羽服津乃 其津乃上爾 率而 未通女壯士之 徃集 加賀布嬥歌爾 他妻爾 吾毛交牟 吾妻爾 他毛言問 此山乎 牛掃神之 從來 不禁行事敘 今日耳者 目串毛勿見 事毛咎莫【嬥歌者,東俗語曰賀我比。】
 鷲(わし)の住(す)む 筑波山(つくはのやま)の 裳羽服津(もはきつ)の 其津上(そのつのうへ)に 率(あども)ひて 娘子壯士(をとめをとこ)の 行集(ゆきつど)ひ 亂婚嬥歌(かがふかがひ)に 人妻(ひとづま)に 我(わ)も交(まじ)はらむ 我妻(わがつま)に 人(ひと)も言問(ことと)へ 此山(このやま)を 領神(うしはくかみ)の 昔(むかし)より 禁(いさめ)ぬ行事(わざ)ぞ 今日(けふ)のみは 不憫(めぐし)も莫見(なみ)そ 事(こと)も咎(とが)む莫(な)【嬥歌(かがひ)は、東(あづま)の俗語(くにこと)に、カガヒ(賀我比)と曰(い)ふ。】
 鷹鷲之所棲 常有雲居筑波山 裳羽服津之 其津之上興歌垣 率而相邀至 娘子壯士徃集矣 行集相見歡 亂婚嬥歌脫常理 窈窕人之妻 與我相交共枕眠 貞淑吾內妻 他人誂問求雲雨 嗚呼此山之 所治領有大神矣 自於曩昔時 所聽不禁行事也 唯有今日爾 莫以不憫輙見之 無禮諸事莫咎矣【嬥歌者,東俗語曰かがひ。】
高橋蟲麻呂 1759

「嬥歌會」,古代民間行事。多數男女於特定日期、地點,聚集一堂,飲食、歌舞,性解放之習俗。中央一般稱之歌垣,『古事記』、『日本書紀』更有歌垣中相爭配偶之紀錄。『常陸風土記筑波郡云:「夫筑波岳,高秀于雲。最頂西峰崢糝,謂之雄神,不令登臨。但,東峰四方磐石,升陟坱圠。其側流泉,冬夏不絕。自坂已東諸國男女,春花開時,秋葉黃節,相攜駢闐,飲食齎賚,騎步登臨,遊樂栖遲。其唱曰:『筑波嶺に 逢はむと 言ひし子は 誰が言聞けばか 嶺逢はずけむ、筑波嶺に 廬りて 妻なしに 我が寢む夜よは 早も明けぬかも』詠歌甚多,不勝載筆。俗諺云:『筑波峰之會,不得娉財者,兒女不為矣。』」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi01.htm#tukuha00常陸風土記筑波郡云:「童子松原。古有年少童子。俗云,加味乃乎止古、加味乃乎止賣。男稱那賀寒田之郎子,女號海上安是之孃子。並形容端正,光華鄉里。相聞名聲,同存望念,自愛心滅。經月累日,嬥歌之會,【俗云歌垣。又云かがひ也。】邂逅相遇。于時,郎子歌曰:『いやぜるの 阿是の小松に 木棉垂でて 吾を振り見ゆも 阿是小島はも』孃子報歌曰:『潮には 立たむと言へど 奈西の子が 八十島隱り 吾を見さばしり』便欲相晤,恐人知之,避自遊場,蔭松下,攜手促膝,陳懷吐憤。既釋故戀之積疹,還起新歡之頻咲。于時,玉露杪候,金風風節,皎皎桂月照處,唳鶴之西洲。颯颯松颸吟處,渡雁東岵。夕寂寞兮巖泉舊,夜蕭條兮烟霜新。近山自覽黃葉散林之色,遙海唯聽蒼波激磧之聲。茲宵于茲,樂莫之樂。偏沉語之甘味,頓忘夜之將開。俄而雞鳴狗吠,天曉日明。爰僮子等,不知所為,遂愧人見,化成松樹。郎子謂奈美松,孃子稱古津松。自古著名,至今不改。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi03.htm 論其始源,或本於原始亂婚之俗,或為預祝農耕之慶,未有定論。「嬥歌」之語,借『昭明文選』「魏都賦」而來,李善注:「巴土人歌也。」嬥字本意跳也。
「鷲(わし)の住(す)む」,形容山勢險峻,凡人難以親易登臨之靈威巖山。
「裳羽服津(もはきつ)」,筑波山中之地名,未詳所在。按『常陸風土記』:「東峰(女體山)四方磐石,升陟坱圠。其側流泉,冬夏不絕。」蓋指此歟。『仙覺抄』:「津(つ)者水也,如井云津之所如。」
「率(あども)ひて」,相互邀約、引誘對方。
「亂婚(かがふ)」,「嬥歌(かがひ)」之動詞形。語源或為「嗅ぐ」。
「人(ひと)も言問(ことと)へ」,「言問(ことと)へ」乃求歡、求愛之意,與結婚(よばひ)通。
「不憫(めぐし)も莫見(なみ)そ 事(こと)も咎(とが)む莫(な)」,前者乃女性向男性所告,後者乃男性向女性所言之語調。今日歌垣,一解世俗常理,乃自古山神所應許,故莫咎其姦、莫憐其憫,恣情歡愉唯爾。
「東(あづま)の俗語(くにこと)」,東國之俚語。

1760 反歌 【承前。】
 男神爾 雲立登 斯具禮零 沾通友 吾將反哉
 男神(ひこかみ)に 雲立上(くもたちのぼ)り 時雨降(しぐれふ)り 濡通(ぬれとほ)るとも 我歸(われかへ)らめや
 雄神彥峰上 烏雲湧立時雨零 滂沱注無歇 我雖沾濡衣盡濕 豈棄春宵輙歸哉
高橋蟲麻呂 1760
 右件歌者,高橋連蟲麻呂歌集中出。

男神(ひこかみ)に」,筑波山西側之男體山。
「時雨降(しぐれふ)り」,時雨乃晚秋、初冬之景物。
借前往嬥歌會者之觀點所詠。

1761 詠鳴鹿一首 【并短歌。】
 三諸之 神邊山爾 立向 三垣乃山爾 秋芽子之 妻卷六跡 朝月夜 明卷鴦視 足日木乃 山響令動 喚立鳴毛
 三諸(みもろ)の 神奈備山(かむなびやま)に 立向(たちむか)ふ 御垣山(みかきのやま)に 秋萩(あきはぎ)の 妻(つま)を纏眠(まか)むと 朝月夜(あさづくよ) 明(あ)けまく惜(を)しみ 足引(あしひき)の 山彥響(やまびことよ)め 呼立(よびた)て鳴(な)くも
 御室三諸之 飛鳥神奈備之山 與之對向立 三垣御垣山之間 欲與秋萩之 嬌妻纏眠覆雲雨 心念有明月 朝夜將曉令人惜 足曳勢險峻 山彥呼鳴迴聲響 喚妻高啼此山中
柿本人麻呂 1761

「三諸(みもろ)の 神奈備山(かむなびやま)に」,此云飛鳥之神奈備山。或為甘橿丘北方之雷丘。或云橘寺南方之ふぐり山。
「御垣山(みかきのやま)」,所在未詳。若神奈備山指雷丘者,則為夾飛鳥川而與之相對之甘橿丘。
「秋萩(あきはぎ)の 妻(つま)を纏眠(まか)むと」,「秋萩の妻」指如秋萩般可憐之雌鹿。和歌中往往有雄鹿向秋萩高啼求歡之曲。
「朝月夜(あさづくよ)」,拂曉之際,而皎月尚未沒入之時。農曆十六日之後之月象。
「山彥響(やまびことよ)め 呼立(よびた)て鳴(な)くも」,此云大力呼妻,聲響迴繞之狀。

1762 反歌 【承前。】
 明日之夕 不相有八方 足日木乃 山彥令動 呼立哭毛
 明日宵(あすのよひ) 逢(あ)はざらめやも 足引(あしひき)の 山彥響(やまびことよ)め 呼立(よびた)て鳴(な)くも
 今宵明日夕 豈不逢與佳人哉 足曳勢險峻 山彥呼鳴迴聲響 吾喚愛妻啼如此
柿本人麻呂 1762
 右件歌,或云:「柿本朝臣人麻呂作。」

「明日宵(あすのよひ)」,古代以何時為一日之始者,莫衷一是,而多以日沒為起點。此歌亦於拂曉之際,指稱夕日而言。