補給物資、万葉集試訳

■補給物資


万葉集試訳

1634 【承前。】
 衣手爾 水澁付左右 殖之田乎 引板吾波倍 真守有栗子
 衣手(ころもで)に 水澁付(みしぶつ)く迄(まで) 植(う)ゑし田(た)を 引板我(ひきたわ)が延(は)へ 守(まも)れる苦(くる)し
 衣袖沾漬濕 水澁垢付沁襟領 如此所植田 吾已疲於延引板 守之甚苦盡徒然
佚名 1634

「衣手(ころもで)に 水澁付(みしぶつ)く迄(まで)」,「水澁(みしぶ)」乃積水表面之水垢。長時間下田耕種,衣物為水垢所染。
「引板我(ひきたわ)が延(は)へ」,「引板(ひきた)」乃「引板(ひきいた)」之略,鳴子(なるこ)。以細竹管所懸之板片,繫於繩而張於田畝,以驚嚇動物不令荒田之機關。
「守(まも)れる苦(くる)し」,「守(まも)れる」表保護、監視。

1635 尼作頭句,并大伴宿禰家持所誂尼,續末句等和歌一首
 佐保河之 水乎塞上而 殖之田乎【尼作。】 苅流早飯者 獨奈流倍思【家持續。】
 佐保川(さほがは)の 水(みづ)を堰上(せきあ)げて 植(う)ゑし田(た)を【尼作(あまつく)る。】 刈(か)れる初飯(はついひ)は 獨(ひとり)なるべし【家持繼(やかもちつ)ぐ。】
 寧樂佐保川 堰上河水引渠間 如此植田者【尼作。】 所苅新嘗初飯矣 唯有獨享皆伶仃【家持續。】
尼、大伴家持 1635

「水(みづ)を堰上(せきあ)げて」,堰止川水引作田畝灌溉之用。比喻尼僧辛苦養育女子之狀。尼作歌至此,悲從中來,不能相續,委後句與家持續之。
「刈(か)れる初飯(はついひ)は」,收割精搗,以為新米食之。
家持同情尼僧境遇,又有諦悟世間之人,盡皆孤獨之曲。

冬雜歌

1636 舍人娘子雪歌一首
 大口能 真神之原爾 零雪者 甚莫零 家母不有國
 大口(おほくち)の 真神原(まかみのはら)に 降雪(ふるゆき)は 甚莫降(いたくなふ)りそ 家(いへ)も在(あ)ら無(な)くに
 荒振大口兮 真神之原荒野間 紛紛零雪者 汝莫降甚積如此 親族家人不在矣
舍人娘子 1636

「大口(おほくち)の」,野獸血盆大口之狀,真神之枕詞。真神乃狼(おほかみ)之異名。欽明紀:「山逢二狼相鬪污血。乃下馬洗漱口手,祈請曰:『汝是貴神,而樂麤行。儻逢獵士,見禽尤速。』乃抑止相鬪,拭洗血毛,遂遣放之俱令全命。」https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki19.htm 『新譯華嚴經音義』云:「狼,倭言大神也。」
「家(いへ)も在(あ)ら無(な)くに」,「家(いへ)」指家家族。

1637 太上(元正)天皇御製歌一首
 波太須珠寸 尾花逆葺 鄢木用 造有室者 迄萬代
 秦芒(はだすすき) 尾花逆葺(をばなさかふ)き 鄢木以(くろきも)ち 造(つく)れる室(むろ)は 萬代迄(よろづよまで)に
 花薄秦芒兮 尾花逆葺敷屋脊 復用鄢木而 所造社殿屋室者 當榮興盛至萬世
元正天皇 1637

「秦芒(はだすすき)」,芒草,此與後句「尾花」相同,乃同格修飾之枕詞。
「尾花逆葺(をばなさかふ)き」,「葺(ふ)き」乃鋪設屋頂。一般茅葺以根本朝下,而權設之假蘆,則以茅根朝上,遂云逆葺。
「鄢木以(くろきも)ち 造(つく)れる室(むろ)は」,鄢木乃不削外皮之木。「室」乃密室狀之社殿。此云恭迎天皇幸來,造營滿富野趣之殿舍。

1638 天皇(聖武)御製歌一首
 青丹吉 奈良乃山有 鄢木用 造有室者 雖居座不飽可聞
 青丹吉(あをによ)し 奈良山(ならのやま)なる 鄢木以(くろきも)ち 造(つく)れる室(むろ)は 座(ま)せど飽(あ)かぬかも
 青丹良且秀 大和寧樂奈良山 取用其鄢木 所造社殿屋室者 雖常居座不厭哉
聖武天皇 1638

「青丹吉(あをによ)し」,奈良之枕詞。
「座(ま)せど飽(あ)かぬかも」,「座(ま)す」乃「居」之敬語。此為天皇所用之自敬表現。

1639 大宰帥大伴卿冬日見雪憶京歌一首
 沫雪 保杼呂保杼呂爾 零敷者 平城京師 所念可聞
 沫雪(あわゆき)の 斑斑(ほどろほどろ)に 降敷(ふりし)けば 奈良都(ならのみやこ)し 思(おも)ほゆるかも
 每見冬日之 沫雪紛紛降斑駁 積置碓漓者 便憶故鄉寧樂地 平城京師可怜矣
大伴旅人 1639
 右,聞之,御在左大臣長屋王佐保宅肆宴御製。

「斑斑(ほどろほどろ)に」,降雪薄薄積置之狀。

1640 大宰帥大伴卿梅歌一首
 吾岳爾 盛開有 梅花 遺有雪乎 亂鶴鴨
 我(わ)が岡(をか)に 盛(さか)りに咲(さ)ける 梅花(うめのはな) 殘(のこ)れる雪(ゆき)を 紛(まが)へつる哉(かも)
 吾人岡岳間 盛開綻放梅花爾 白華綴斑駁 幾與殘雪難相辨 迷茫紛亂誑我眼
大伴旅人 1640

「梅花(うめのはな) 殘(のこ)れる雪(ゆき)を」,梅花與殘雪並立。
「紛(まが)へつる哉(かも)」,因觀者之部留意而將複數對向混淆之狀。
混同白梅、白雪之表現,多見於漢詩。『懷風藻』大伴旅人五言初春侍宴云「梅雪亂殘岸 煙霞接早春」。『萬葉集』梅花卅二首亦有類似表現。

1641 角朝臣廣辨雪梅歌一首
 沫雪爾 所落開有 梅花 君之許遣者 與曾倍弖牟可聞
 淡雪(あわゆき)に 降(ふ)らえて咲(さ)ける 梅花(うめのはな) 君所遣(きみがりや)らば 寄(よそ)へてむ哉(かも)
 沫雪自天零 所降咲有梅花矣 若手折彼枝 贈諸君許為信者 蓋為人傳蜚語哉
角廣辨 1641

「降(ふ)らえて咲(さ)ける」,「え」乃表受身助動詞「ゆ」之連用形。此將自家白梅擬人化,傷痛其遭沫雪所凌。
「君所(きみがり)」,女性之許。
「寄(よそ)へてむ哉(かも)」,「寄(よそ)ふ」乃男女過從甚密之傳言。

1642 安倍朝臣奧道雪歌一首
 棚霧合 雪毛零奴可 梅花 不開之代爾 曾倍而谷將見
 棚霧(たなぎ)らひ 雪(ゆき)も降(ふ)らぬか 梅花(うめのはな) 咲(さ)かぬが代(しろ)に 擬(そへ)てだに見(み)む
 棚霧蔽眼界 漫天豪雪可降哉 梅花不開矣 欲見白雪降紛紛 擬作白梅以賞見
安倍奧道 1642

「棚霧(たなぎ)らひ」,「棚(たな)」為表一面之接頭語。「霧(ぎ)らふ」為「霧(ぎ)る」之繼續態。此雲大雪亂降,遮蔽視線。
「雪(ゆき)も降(ふ)らぬか」,ぬか乃希求語句。
「擬(そ)へてだに見(み)む」,「擬(そ)ふ」乃以之比擬、視作。欲以降雪代作梅開。

1643 若櫻部朝臣君足雪歌一首
 天霧之 雪毛零奴可 灼然 此五柴爾 零卷乎將見
 天霧(あまぎ)らし 雪(ゆき)も降(ふ)らぬか 著(いちしろ)く 此稜柴(このいつしば)に 降(ふ)らまくを見(み)む
 天霧蔽眼界 漫天豪雪可降哉 顯著映灼然 欲見稜盛此柴原 降積敷置染皓白
若櫻部君足 1643

「天霧(あまぎ)らし」,天空為雲所遮蔽,曇。「霧(ぎ)らす」乃「霧(ぎ)る」之被動詞。
「著(いちしろ)く」,顯著。
「稜柴(いつしば)」,冠於植物前表示茂盛之修飾語。類例有「嚴橿(いつかし)」、「嚴藻(いつも)」等。513有「市(いち)柴原」之語,或有重疊「いち」、「いつ」類音之趣。

1644 三野連石守梅歌一首
 引攀而 折者可落 梅花 袖爾古寸入津 染者雖染
 引攀(ひきよ)ぢて 折(を)らば散(ち)るべみ 梅花(うめのはな) 袖(そで)に扱入(こきい)れつ 染(し)まば染(し)むとも
 羸弱不禁風 伸手攀引折可落 暗香梅花矣 故以衣袖扱之入 縱染其色無所惜
三野石守 1644

「引攀(ひきよ)ぢて 折(を)らば」,攀折。
「袖(そで)に扱入(こきい)れつ」,「扱入(こき)れ」乃「扱入(こきい)れ」之略,將梅花枝葉包攝於狹小空間(衣袖)內狹取之。
「染(し)まば染(し)むとも」,若因此染上花色,亦無所卻步。此或有紅梅之說,但亦非無白梅之可能性。

1645 巨勢朝臣宿奈麻呂雪歌一首
 吾屋前之 冬木乃上爾 零雪乎 梅花香常 打見都流香裳
 我(わ)が宿(やど)の 冬木上(ふゆきのうへ)に 降雪(ふるゆき)を 梅花(うめのはな)かと 打見(うちみ)つるかも
 吾宿屋戶前 冬木之上所積置 皓皓零雪矣 一眼望之見斑白 殆將誤見作梅花
巨勢宿奈麻呂 1645

「冬木(ふゆき)」,冬日枯木。然『日葡辭典』有「不落葉之木」之說。
「打見(うちみ)つるかも」,稍見、誤見。
此乃迫不及待欲觀翫梅之初花之情。


1646 小治田朝臣東麻呂雪歌一首
 夜干玉乃 今夜之雪爾 率所沾名 將開朝爾 消者惜家牟
 烏玉(ぬばたま)の 今夜雪(こよひのゆき)に 去來濡(いざぬ)れな 明(あ)けむ朝(あした)に 消(け)なば惜(を)しけむ
  漆鄢烏玉兮 今夜闌靜所零雪 去來為所沾 顧思明日朝晨時 消熔不復甚可惜
小治田東麻呂 1646

「去來濡(いざぬ)れな」,「な」乃以話者個人之意向,勸誘聽者之終助詞。「去來(いざ)」乃表意志、勸誘之感動詞。原文「率」有「引率」、「引誘」之意。

1647 忌部首鄢麻呂雪歌一首
 梅花 枝爾可散登 見左右二 風爾亂而 雪曾落久類
 梅花(うめのはな) 枝(えだ)にか散(ち)ると 見(み)る迄(まで)に 風(かぜ)に亂(みだ)れて 雪(ゆき)そ降來(ふりく)る
 瞥見其景者 猶似梅花自枝散 真假難辨奪 寔乃隨風飄紛亂 皓白零雪降來矣
忌部鄢麻呂 1647

「枝(えだ)にか散(ち)ると」,「に」與「ゆ」相通,表出發點或經由點之用法。雪(梅)自枝葉舞散。

1648 紀少鹿女郎梅歌一首
 十二月爾者 沫雪零跡 不知可毛 梅花開 含不有而
 師走(しはす)には 淡雪降(あわゆきふ)ると 知(し)らねかも 梅花咲(うめのはなさ)く 含(ふふ)めらずして
 其蓋不知乎 每逢師走十二月 淡雪將零矣 梅花已然開一面 不待含苞急早咲
紀少鹿女郎 1648

此云,梅花咲於此時,蓋是不知沫雪將降?竟不含苞待放,俟雪過兮之擬人用法。

1649 大伴宿禰家持雪梅歌一首
 今日零之 雪爾競而 我屋前之 冬木梅者 花開二家里
 今日降(けふふ)りし 雪(ゆき)に競(きほ)ひて 我(わ)が宿(やど)の 冬木梅(ふゆきのうめ)は 花咲(はなさ)きにけり
 爭艷欲奪目 其與今日零雪競 吾人屋宿前 冬木之梅今綻放 咲花競雪開彌榮
大伴家持 1649

「雪(ゆき)に競(きほ)ひて」,凌駕於雪,不負於雪,「競(きほ)ひ」乃燃起對抗意識,常見於漢詩之表現。

1650 御在西池邊肆宴歌一首
 池邊乃 松之末葉爾 零雪者 五百重零敷 明日左倍母將見
 池邊(いけのへ)の 松末葉(まつのうらば)に 降(ふ)る雪(ゆき)は 五百重降敷(いほへふりし)け 明日(あす)さへも見(み)む
 池畔堤岸邊 松之末梢枝葉上 積降零雪矣 還願敷降五百重 明日仍欲復見矣
佚名 1650
 右一首,作者未詳。但豎子阿倍朝臣蟲麻呂傳誦之。

「西池」,位於平城宮內。今二條町佐紀池下層有遺構發現。按『續日本紀』亦有西池宮為設宴之場。
「五百重降敷(いほへふりし)け」,層層積降之意。
「豎子」,或云「內豎」。擔任天皇侍衛之令外官職。中國以宦官稱豎,而日本自奈良潮初期以來以警護天皇隨身安全、傳達命令與奏上之臣作豎子。

1651 大伴坂上郎女歌一首
 沫雪乃 比日續而 如此落者 梅始花 散香過南
 沫雪(あわゆき)の 此頃繼(このころつ)ぎて 如此降(かくふ)らば 梅初花(うめのはつはな) 散(ち)りか過(す)ぎなむ
 淡薄沫雪矣 比日以來常相續 如此紛降者 吾恐白梅初花之 為雪摧凌早散矣
坂上郎女 1651

「如此降(かくふ)らば」,假定條件。觀看現在大雪紛降,若將來仍持續如此,則...之意。

1652 他田廣津娘子梅歌一首
 梅花 折毛不折毛 見都禮杼母 今夜能花爾 尚不如家利
 梅花(うめのはな) 折(を)りも折(を)らずも 見(み)つれども 今夜花(こよひのはな)に 尚及(なほし)かずけり
 暗香雪梅矣 無論折枝或不折 吾翫花雖多 然自往時所閱歷 尚無能及今夜者
他田廣津娘子 1652

「折(を)りも折(を)らずも」,無論折枝觀翫,或生於梅樹上所賞。折花或紅葉之枝,或表贈與心上人以令賞,或隱喻激情難耐肢衝動行為。
「尚及(なほし)かずけり」,至今所見(梅花),皆遠不如今夜之梅美好。

1653 縣犬養娘子依梅發思歌一首
 如今 心乎常爾 念有者 先咲花乃 地爾將落八方
 今如(いまのごと) 心(こころ)を常(つね)に 思(おも)へらば 先咲(まづさ)く花(はな)の 地(つち)に落(お)ちめやも
 若我情念者 思慕如今比金堅 悠悠無所易 可猶早春先咲梅 落地空成徒花哉
縣犬養娘子 1653

「心(こころ)を常(つね)に 思(おも)へらば」,如果此情長久,永不變心的話。
「先咲(まづさ)く花(はな)の」,引出「地(つち)に落(お)ち」之序。此云搶在春天到來之前,早開於冬日之梅。
「地(つち)に落(お)ちめやも」,該不會如徒花落地,比喻愛情到頭來一場空。

1654 大伴坂上郎女雪歌一首
 松影乃 淺茅之上乃 白雪乎 不令消將置 言者可聞奈吉
 松蔭(まつかげ)の 淺茅上(あさぢのうへ)の 白雪(しらゆき)を 消(け)たずて置(お)かむ 事(こと)はかも無(な)き
 欲猶松蔭下 淺茅之上所積置 皓皓白雪矣 不令消熔存永遠 然歎世間無此事
坂上郎女 1654

「松蔭(まつかげ)」,松樹之木蔭。
「事(こと)はかも無(な)き」,原文「言者可聞奈吉」而「言」與「事」通,亦可解作「方法、手段」。再者,「言者」或有咒言之意含。
希望事物能永久,然無奈世間無常。