奈良井宿、高ボッチ高原、万葉集試訳

奈良井宿高ボッチ高原



高ボッチ高原とは、長野県塩尻市の東に位置する高原のこと。 標高は1,665m。 ボッチとはアイヌ語で「巨人」という意味である。 山頂からは360°の眺望が開けており、北アルプス南アルプスの山々や富士山、眺望諏訪湖全域を眺めることが可能である。




万葉集試訳

寧樂宮御宇天皇之代 日本根子天津御代豐國成姬天皇。【元明】○按寧樂者,平成、奈良也。
0076 和銅元年戊申,天皇御製
 大夫之 鞆乃音為奈利 物部乃 大臣 楯立良思母
 大夫(ますらを)の 鞆音(とものおと)すなり 物部(もののふ)の 大臣(おほまへつきみ) 楯立(たてた)つらしも
 丈夫益荒男 鞆音發鳴振耳聞 石上物部之 大臣立楯豎大盾 百寮匝拜賀踐祚
元明天皇 0076

「大夫」,或書「益荒男」。勇猛武士之謂。
「物部」或指武士,而此歌御情推古帝踐祚時石上麻呂遵從古法立楯。見『日本書紀』持統紀持統帝見祚大嘗祭段:「四年,春正月戊寅朔,物部麻呂朝臣,樹大盾。神祇伯中臣大嶋朝臣,讀天神壽詞。畢,忌部宿禰色夫知,奉上神璽劍、鏡於皇后。皇后即天皇位。公卿、百寮羅列匝拜而拍手焉。」物部麻呂、中臣大嶋,即石上麻呂、藤原大嶋是也。元會、踐祚大嘗祭,名負氏等,遵循古法,暫復本氏而奉侍,以偲神代之職。
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki30.htm#sk30_05

0077 御名部皇女奉和御歌 【承前。】
 吾大王 物莫御念 須賣神乃 嗣而賜流 吾莫勿久爾
 吾(わ)が大君(おほきみ) 物莫思(ものなおも)ほしそ 皇神(すめかみ)の 副(そへ)て賜(たま)へる 我(わ)が莫(な)け無(な)くに
 聖明我大君 汝命莫須念忐忑 遠皇祖皇神 副妾侍君為伴緒 形影相繼不離身
御名部皇女 0077

御名部皇女元明帝同母妹,此歌述己相伴不離,奉公輔佐,願元明帝莫有不安。
元明帝以首皇子弱冠八歲不堪即位,又有諸王覬覦大位,故權踐祚以待其成人。
「皇神」指皇祖皇宗。又天孫降臨時,天照大神賜三神器於火瓊瓊杵尊,又令五伴緒配侍。「副」字古寫本祚「嗣」,今依紀州本改焉。

0078 和銅三年庚戌春二月,從藤原宮遷于寧樂宮時,御輿停長屋原,迴望古鄉作歌 【一書云,太上(元明)天皇御製。】
 飛鳥 明日香能里乎 置而伊奈婆 君之當者 不所見香聞安良武【一云,君之當乎,不見而香毛安良牟。】
 飛鳥(とぶとり)の 明日香里(あすかのさと)を 置(おき)て去(い)なば 君(きみ)が當(あたり)は 見(み)えずかもあらむ【一云(またいはく),君(きみ)が當(あたり)を,見(み)ずてかもあらむ。】
 翔哉飛鳥之 飛鳥故里明日香 置古京去者 草壁吾夫真弓岡 後蓋不復得見哉【一云,妾眷夫君眠墓所,豈堪不得復見哉。】
元明天皇 0078

按遷京平城(寧樂、乃樂、奈良)之際,元明帝為今上天皇太上天皇云云,蓋後世追注為也。
「飛鳥(とぶとり)の」乃「明日香(あすか=飛鳥)」之枕詞,『東大寺要錄』作「飛ぶや鳥」。其語概源自天武帝治世,人現祥瑞朱雉,故有朱雀、朱鳥等號。
「君のあたり」指元明帝亡夫草壁皇子永眠之真弓岡。

0079 或本,從藤原京遷于寧樂宮時歌 【承前。】
 天皇乃 御命畏美 柔備爾之 家乎擇 隱國乃 泊荑乃川爾 舼浮而 吾行河乃 河隈之 八十阿不落 萬段 顧為乍 玉桙乃 道行晚 青丹吉 楢乃京師乃 佐保川爾 伊去至而 我宿有 衣乃上從 朝月夜 清爾見者 栲乃穗爾 夜之霜落 磐床等 川之冰凝 冷夜乎 息言無久 通乍 作家爾 千代二手爾 座多公與 吾毛通武
 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み 柔(にぎ)びにし 家(いへ)を置(お)き 隱國(こもりく)の 泊荑川(はつせのかは)に 船浮(ふねう)けて 我(わ)が行(ゆ)く川(かは)の 川隈(かはくま)の 八十隈落(やそくまお)ちず 萬度(よろづたび) 顧見(かへりみ)しつつ 玉桙(たまほこ)の 道行(みちゆ)き暮(く)らし 青丹良(あをによ)し 奈良京(ならのみやこ)の 佐保川(さほがは)に い行至(ゆきいた)りて 我(わ)が寢(ね)たる 衣上(こもろのうへ)ゆ 朝月夜(あさづくよ) 清(さや)かに見(み)れば 栲穗(たへのほ)に 夜(よる)の霜降(しもふ)り 岩床(いはとこ)と 川(じゃは)の冰凝(ひこご)り 寒夜(さむきよ)を 息(やす)む事無(ことな)く 通(かよ)ひつつ 作(つく)れる家(いへ)に 千代迄(ちよまで)に 來(い)ませ大君(おほきみ)よ 我(われ)も通(かよ)はむ
 天皇大君之 御言敕命誠惶恐 奉為吾君命 捨置慣故家 盆底隱國兮 長谷泊荑川之上 浮舟泛川矣 吾所航行川河之 每至川隈者 隈隈不落思故里 千度復萬度 迴首顧見念生家 玉桙石柱兮 行道途中日已暮 青丹良且秀 寧樂新宮奈良京 奈良佐保川 是今行至此地而 假寐權寢之 透吾衣裳上照兮 未明朝夜光 著見月光清冽者 潔白猶栲穗 夜間霜降佈滿地 篤厚如岩床 川水冰凝結堅實 雖夜寒如此 吾等片刻莫稍息 蟻通往復而 奉造新居為何以 乃欲迄千代 寧樂久居大君矣 吾亦蟻通無所惜
佚名 0079

「命(みこと)」,此謂「御言(みこと)」。天皇下令遷都,遂捨長久以來慣住之家,移至新京。
「隱國(こもりく)」、「青丹良(あをによ)し」,別為「泊荑」、「奈良」之枕詞。
「玉桙」乃道旁石柱,傳有驅邪避魔之用,故為「道」之枕詞。
和歌後段指寒夜雖凜冽,人等不息新造京城,願天皇能久居千代,己亦侍奉不止。

0080 反歌 【承前。】
 青丹吉 寧樂乃家爾者 萬代爾 吾母將通 忘跡念勿
 青丹良(あをによ)し 奈良(なら)の家(いへ)には 萬代(よろづよ)に 我(われ)も通(かよ)はむ 忘(わす)ると思(おも)ふ勿(な)
 青丹良且秀 寧樂新居奈良京 吾通至萬代 侍奉朝庭無所惜 勿念相忘永銘心
佚名 0080
 右歌,作主未詳。

前歌之反歌。在此祝福奈良新京長久,己亦奉仕不息。

0081 和銅五年壬子夏四月,遣長田王于伊勢齋宮時,山邊御井作歌
 山邊乃 御井乎見我弖利 神風乃 伊勢處女等 相見鶴鴨
 山邊(やまのへ)の 御井(みゐ)を見(み)がてり 神風(かむかぜ)の 伊勢娘子共(いせをとめども) 相見(あひみ)つるかも
 伊勢山邊之 山邊御井過而見 速風神風之 伊勢娘子汲水來 會於井傍互相見
長田王 0081

「伊勢齋宮」,古代卜定未婚皇女為齋宮,乃天皇之御仗代而奉祀天照大神。自是天皇掌政( まつり),齋宮掌祭(まつり)。
『伊勢二所皇太神宮御鎮座傳記』云:「自神武天皇開化天皇九帝,歷年六百卅餘歲,天皇與同殿坐也。此時帝與神,其際未遠。同殿共床,以此為常。故神物、官物,亦未分別矣。【中略。】御間城入彥五十瓊殖天皇崇神)漸畏神威,同殿不安。【中略。】就於倭笠縫邑,殊立磯城神籬,奉遷天照太神。及草薙劍,令皇女豐鋤入姬命奉齋焉。」
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/denki01.htm
大日本史』皇女傳云:「皇朝敬神祇,謹祭祀。自倭姬命侍伊勢大神祠,有智子內親王為賀茂齋,歷世相承,卜定齋宮、齋院,其禮至重。下嫁王公者,亦重其選。」
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/dainihonsi/dns100.htm
「神風」,「伊勢」之枕詞。『日本書紀』垂仁紀云:「爰倭姬命求鎮坐大神之處,而詣菟田筱幡,更還之入近江國,東迴美濃,到伊勢國。時天照大神誨倭姬命曰:『是神風伊勢國,則常世之浪重浪歸國也,傍國可怜國也。欲居是國。』故隨大神教,其祠立於伊勢國,因興齋宮于五十鈴川上。是謂磯宮。則天照大神始自天降之處也。」『倭姬命世記』云:「伊勢加佐波夜(風迅)之國。」伊勢之地,古以速風荒風知名。
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syoki06.htm#sk06_06
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/yamatohime01.htm
「伊勢娘子共」指來山邊御井汲水之少女們。

0082 【承前。】
 浦佐夫流 情佐麻禰之 久堅乃 天之四具禮能 流相見者
 衷寂(うらさぶ)る 心(こころ)さまねし 久方(ひさかた)の 天(あま)の時雨(しぐれ)の 流相見(ながれあふみ)れば
 方寸衷寂寥 吾心滿溢寞寂情 遙遙久方天 天上時雨降紛紛 今見流交雨亂零
長田王 0082

「衷(うら)」,内心之意。「衷(うら)さぶる」,心中寂寞。「さまねし」,「さ、あまねし」之略,充滿、滿盈之意。
「流相(ながれあ)ふ」,指時雨滂沱,如流相交亂降。

0083 【承前。】
 海底 奧津白浪 立田山 何時鹿越奈武 妹之當見武
 海底(わたのそこ) 沖(おき)つ白波(しらなみ) 龍田山(たつたやま) 何時(いつ)か越(こ)えなむ 妹(いも)が邊(あた)り見(み)む
 滄溟海之底 沖津白浪捲高濤 巍峨龍田山 高浪何時得越山 吾欲逢見妹妻處
長田王 0083
 右二首,今案不似御井所作。若疑當時誦之古歌歟。

「海底(わたのそこ)」,「沖」之枕詞。「わた」或書「綿津」,海之意。海神或稱「綿津見(わたつみ)神」
「龍田(たつた)山」呼應白浪湧立(たつ)。此歌以白浪濤天,喻己亦欲越山歸鄉,見佳人面。

• 寧樂宮御宇天皇之代 日本根子高瑞淨足姬天皇。【元正】○按底本僅書寧樂宮三字。
0084 長皇子與志貴皇子於佐紀宮俱宴歌
 秋去者 今毛見如 妻戀爾 鹿將鳴山曾 高野原之宇倍
 秋去(あきさ)らば 今(いま)も見(み)る如(ごと) 妻戀(つまこ)ひに 鹿鳴(かな)かむ山(やま)そ 高野原(たかなおはら)の上(うへ)
 每逢秋來者 愁思幕幕映眼簾 吾戀嬌妻者 猶鹿慕偶啼山間 於此高野原上矣
長皇子 0084
 右一首,長皇子。

古傳鹿思愛妻而鳴,見『毛詩』小雅・鹿鳴。